タグ

technologyとgigazineとhistoryに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 日本最古のエレベーターは完全手動操作で蛇腹式扉が開閉する度に大正時代へタイムスリップ

    1905年に来日し日で数多くの西洋建築を手懸けた建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏による生涯唯一のレストラン建築が、京都にある「東華菜館 店」です。大正15年に完成した東華菜館には歴史を感じさせる建物や装飾の他に、現存するものの中では日最古のエレベーターがあるのことなので、実際に乗りに行ってみました。 【エレベーターのご紹介】古き良き伝統 京都の東華菜館 https://www.tohkasaikan.com/information/elevator.html 京都の鴨川沿いに、ひときわ目立つ「東華菜館 店」を発見。 「東華菜館 店」の場所は鴨川沿いにある四条大橋のたもと。日歴史的建築物が多く残る京都で、西洋の雰囲気を残す「東華菜館 店」は少し目立ちます。 東華菜館の屋上には塔があり、エレベーターのマシンルームとして使用されていて昇降機が格納されています。 入口のファ

    日本最古のエレベーターは完全手動操作で蛇腹式扉が開閉する度に大正時代へタイムスリップ
    guldeen
    guldeen 2014/11/04
    建物の作りもゴージャスだけど、それが中華料理店というのもまた面白い。
  • Intel最新CPU「Core i7-3960X」は40年前の初代CPU「4004」何個分なのか?

    一体どのCPUがどれよりもどれほど高速なのかというのが昨今は非常に分かりにくく、ベンチマークの結果を見ても「?」となるケースも多いわけですが、少なくとも40年前のCPUよりも最新CPUの方が高速なのは自明の理。しかし、一体この40年でどれほど高速化されたのかと問われると、なんだかよくわかりません。 そんなわけでIntelが初代CPU「4004」と最新CPU「Core i7-3960X」をわかりやすく比較しています。 40th Anniversary of the Microprocessor これがその結果。35万個の「4004」と、最新CPU1個が同じ威力だそうです。 で、この人が「4004」のオリジナルをデザインしたFredericco Faggin氏。 サンフランシスコで11月15日に行われた40周年記念イベントにて、次の40年について熱く語っています 「4004」はカリフォルニア州

    Intel最新CPU「Core i7-3960X」は40年前の初代CPU「4004」何個分なのか?
    guldeen
    guldeen 2011/11/18
    4004の山積みな姿がまさに『ゲジゲジ』…って言おうとしたら既出だった(^^; 最近のCPUはFPGAなどの多数ピンなので、この表現が使えない▼嶋さんの功績も忘れないでね!
  • ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」

    キャラクター画像作成ツール、背景用マップエディター、グラフィックツール、ゲーム3種類、機能サンプルプログラム7種類など13種のプログラムに加えてグラフィックやBGMに豊富なプリセットデータを用意し、ユーザー自身によるプログラムの改造や機能の追加も直接可能、作成したプログラムやデータは通信機能を使って周囲のユーザーに送信できるというかなりすさまじいニンテンドーDSiウェア「プチコン」が2011年3月9日より「DSiショップ」にて新発売されるそうです。 実際の動作画面や詳細な情報は以下から。 プチコン http://smileboom.com/special/petitcom/ 見ての通りのBASIC。「プチコンが採用しているSMILEBASICはオブジェクト指向もコンパイル型もGUIもこれっぽっちも気にかけていません」とのことで、思いつきでいきなりプログラムを打って「RUN」するだけで実行可

    ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」
    guldeen
    guldeen 2011/05/12
    今だと、こういうハードで実現可能なご時世なのか…
  • 自らの発明により命を落とすこととなった10人の偉大な発明家 - GIGAZINE

    ギャグであれば、研究中に爆発事故が発生しても髪の毛がチリチリになった程度でピンピンしている……というのが「発明家」キャラのステレオタイプとして描かれる姿ですが、現実の発明家は不死身ではないのでギャグでは済まない事故が起こることもあります。時には、その発明のために命がけになるということもあるようです。 自ら発明・開発したり発見したものによって命を落とすことになった発明家・科学者10名を紹介します。 10 Inventors Killed By Their Own Inventions http://www.elistmania.com/juice/10_inventors_killed_by_their_own_inventions/ ◆トマス・ミジリー(1889-1944) 有鉛ガソリンを開発しフロンを発見したトマス・ミジリーは、「史上最も多くの人の死を招いた発明家」として知られます。自身

    自らの発明により命を落とすこととなった10人の偉大な発明家 - GIGAZINE
  • FD・CD・DVD・Blu-ray・HDD、どんどん大容量になっていく記録媒体の進化の歴史「Evolution of Storage」

    昔々のフロッピーディスクなどから延々と進化してきた記憶媒体、その歴史を1枚の図、いわゆるインフォグラフィックにまとめてみたものです。 はるか昔のものを見て「なつかしいなー」と思いに浸るも良し、「ついにここまで来たのか……」と感慨にふけるも良し、「昔はこんなに容量が少なかったなんて、一体どうやってパソコンしてたんだ?」と疑問に思うも良し、という感じです。 閲覧は以下から。 Evolution of Storage Version 4.0 | Flickr - Photo Sharing! By Curtiss Spontelli まずは音楽関係から。赤色が1分、緑色が1時間を示しています。 初期のメディアたち。アナログレコードの元祖、ワックスシリンダーというものが最初で、直径1センチ・長さ6インチのボール紙の円筒にワックスをかぶせたもの。針によってワックスの表面に音を刻み込むという仕組みで、

    FD・CD・DVD・Blu-ray・HDD、どんどん大容量になっていく記録媒体の進化の歴史「Evolution of Storage」
    guldeen
    guldeen 2010/10/31
    フロッピーは今後もう使わないとしても、CD・DVD・ブルーレイ以外に、日本だとMOがある。あとmicroSD等各種メモリーカードの記憶は、永年的ではないのが気がかり。
  • 世界トップクラスの技術を持つジーンズ界の知られざる聖地「岡山」で、どのようにジーンズが作られているのか見てきました【ジーンズ加工工場編】

    国産ジーンズの聖地と言われる岡山県倉敷市児島で「ジーンズのシリコンバレー」とはどのようなものなのか見せてもらいましたが、見学させてもらったBetty Smithでジーンズのユーズド加工などを行っている工場を紹介してもらったので、そちらの方も見学させてもらいました。 ここではファッション業界が持つ華やかなイメージとは全く異なった、まさに業界の裏側というべきものを垣間見ることができました。 Betty Smithの大島社長に紹介してもらったのは、岡山市内にあるジーンズ加工工場「Wells」でした。Wellsは海外のスーパーブランドから一般的に知られていないような個人ブランドまで、あらゆるジーンズの加工業務を請け負っているそうです。 Wells Co.,Ltd http://wellsnet.jp/ 工場外観はこんな感じ。 では早速中を見せてもらうことに。 中はこんな感じ。ファッションという言葉

    世界トップクラスの技術を持つジーンズ界の知られざる聖地「岡山」で、どのようにジーンズが作られているのか見てきました【ジーンズ加工工場編】
    guldeen
    guldeen 2009/12/11
    熟練の技の組合わせの妙。ダメージジーンズの製作過程で、リューターを使って生地にキズを付けてるのはTVでちらっと放送してた。
  • 世界トップクラスの技術を持つジーンズ界の知られざる聖地「岡山」で、どのようにジーンズが作られているのか見てきました【ジーンズ製造工場編】

    ジーンズといえばアメリカの「Levi's(リーバイス)」がイメージされる、というくらい「ジーンズ=アメリカ場」という印象が強いファッションアイテムですが、「EDWIN (エドウイン)」「BIG JOHN (ビッグジョン)」「BOBSON(ボブソン)」といった海外メーカーに負けないクオリティの有名ブランドジーンズは日国内で製造されていることはあまり知られていません。 また、これもあまり知られていないことですが、日のジーンズ技術は「ほかの国の追随を許さないほど高度」と言われるほど洗練されたもので、海外の超有名ブランドが日の企業にジーンズ製造やユーズド加工などを依頼していることもよくあることなんだとか。 そんなジーンズの知られざる「聖地」、「ジーンズのシリコンバレー」と言われている岡山県に行って、ジーンズがどのように作られているのか実際に見に行ってきました。そこには、ほかのファッション

    世界トップクラスの技術を持つジーンズ界の知られざる聖地「岡山」で、どのようにジーンズが作られているのか見てきました【ジーンズ製造工場編】
    guldeen
    guldeen 2009/12/11
    こういう、地道な取材記事は読みごたえがあるね。
  • 1