タグ

technologyとgigazineとtriviaに関するguldeenのブックマーク (5)

  • B-CASカードを有料放送見放題カード「BLACKCAS」にする手順が判明するまでの経緯まとめ、一体ネット上で何が起きたのか?

    先週末あたりからネット界隈を騒がせているのが、テレビ視聴時に必要なB-CASカードの内容を書き換えることが可能になったという話題です。2月ごろに「有料放送を登録無しに視聴可能」という触れ込みの謎のカード「BLACKCASカード」が登場しましたが、今度は自分の手元にあるカードでも同じようなことができるとのこと。 現状で何が起きているのか、ということについては、ちょうどまるも製作所が日3行でまとめてくれています。 5月18日(金) B-CAS の件 結局のところ、何がどうなってるのか 3 行でまとめろという電波を受信したので。 1.発行済み B-CAS カードの 80% を超える M001/M002/T422/T415/T419 のバックドアが公開されて、対象カードであれば、契約情報や鍵情報の参照&書き換えが自在に可能 2.ECM/EMM といった鍵配送に使われるデータの暗号アルゴリズムも、

    B-CASカードを有料放送見放題カード「BLACKCAS」にする手順が判明するまでの経緯まとめ、一体ネット上で何が起きたのか?
    guldeen
    guldeen 2012/05/19
    だが、そこまでして観たい番組があるかと言われれば…なぁ。
  • 紙飛行機の飛行距離世界記録が9年ぶりに更新されたムービー

    by Lynda Giddens 誰でも簡単に作れる紙飛行機ですが、当に長距離・長時間飛ばそうと思うと適当に折っただけのものではダメで、きっちり計算する必要があります。2月26日に紙飛行機をどれだけ遠くへ飛ばせるかというチャレンジが行われたのですが、そこで226フィート10インチ(約69.14m)という世界記録が樹立されました。 World Record Paper Airplane Distance.mov - YouTube 右手に紙飛行機を構えた男性。 振りかぶって、投げました。 紙飛行機は勢いよく上昇。 ぐんぐんとのぼっていきます。 そして最高点を迎え…… 急下降。 もう少しで地面についてしまいそう。 ……というところで、もう一度上昇。 そして着地。手前に黄色いラインが引いてありますが、どうやらここが以前の世界記録だったらしく、みんな大興奮。 投げた男性より、隣の男性の方が激しく

    紙飛行機の飛行距離世界記録が9年ぶりに更新されたムービー
  • Intel最新CPU「Core i7-3960X」は40年前の初代CPU「4004」何個分なのか?

    一体どのCPUがどれよりもどれほど高速なのかというのが昨今は非常に分かりにくく、ベンチマークの結果を見ても「?」となるケースも多いわけですが、少なくとも40年前のCPUよりも最新CPUの方が高速なのは自明の理。しかし、一体この40年でどれほど高速化されたのかと問われると、なんだかよくわかりません。 そんなわけでIntelが初代CPU「4004」と最新CPU「Core i7-3960X」をわかりやすく比較しています。 40th Anniversary of the Microprocessor これがその結果。35万個の「4004」と、最新CPU1個が同じ威力だそうです。 で、この人が「4004」のオリジナルをデザインしたFredericco Faggin氏。 サンフランシスコで11月15日に行われた40周年記念イベントにて、次の40年について熱く語っています 「4004」はカリフォルニア州

    Intel最新CPU「Core i7-3960X」は40年前の初代CPU「4004」何個分なのか?
    guldeen
    guldeen 2011/11/18
    4004の山積みな姿がまさに『ゲジゲジ』…って言おうとしたら既出だった(^^; 最近のCPUはFPGAなどの多数ピンなので、この表現が使えない▼嶋さんの功績も忘れないでね!
  • FD・CD・DVD・Blu-ray・HDD、どんどん大容量になっていく記録媒体の進化の歴史「Evolution of Storage」

    昔々のフロッピーディスクなどから延々と進化してきた記憶媒体、その歴史を1枚の図、いわゆるインフォグラフィックにまとめてみたものです。 はるか昔のものを見て「なつかしいなー」と思いに浸るも良し、「ついにここまで来たのか……」と感慨にふけるも良し、「昔はこんなに容量が少なかったなんて、一体どうやってパソコンしてたんだ?」と疑問に思うも良し、という感じです。 閲覧は以下から。 Evolution of Storage Version 4.0 | Flickr - Photo Sharing! By Curtiss Spontelli まずは音楽関係から。赤色が1分、緑色が1時間を示しています。 初期のメディアたち。アナログレコードの元祖、ワックスシリンダーというものが最初で、直径1センチ・長さ6インチのボール紙の円筒にワックスをかぶせたもの。針によってワックスの表面に音を刻み込むという仕組みで、

    FD・CD・DVD・Blu-ray・HDD、どんどん大容量になっていく記録媒体の進化の歴史「Evolution of Storage」
    guldeen
    guldeen 2010/10/31
    フロッピーは今後もう使わないとしても、CD・DVD・ブルーレイ以外に、日本だとMOがある。あとmicroSD等各種メモリーカードの記憶は、永年的ではないのが気がかり。
  • 何気ない映像だが一体どうやって撮影したのか思わずうなってしまうような映画の名シーントップ50

    スター・ウォーズやバック・トゥ・ザ・フューチャーのような伝統的なSFXだけでなく、CGなども含めたスペシャルエフェクトを使ったシーンを各映画からワンシーンずつ選び出し、その中でトップ50をリストアップしたものです。実際にそのシーンをクリックすれば確認可能になっています。過去の名作から近年の作品まで幅広く網羅されているので、技術の進歩や、逆に「この時代にこれだけの映像を作ることができたのか!」と驚愕することもしばしば。 それぞれのシーンを作った時代を踏まえながら「どうやって撮影したのか」「どうやって作ったのか」を意識して見てみると、「あれ?」というような感じになるシーンばかりです。 というわけで、何気ない映像だが一体どうやって撮影したのか思わずうなってしまうような映画の名シーントップ50は以下から。 Top 50 movie special effects shots - Den of Ge

    何気ない映像だが一体どうやって撮影したのか思わずうなってしまうような映画の名シーントップ50
    guldeen
    guldeen 2009/01/08
    アポロ13のは、NHKスペシャルで種明かししてた。モーションコントロールカメラでのミニチュア実写と、CGの巧みな合成。あと冒頭の大波は、3D液体シミュレーションでは?
  • 1