タグ

technologyとinternationalと考察に関するguldeenのブックマーク (2)

  • メリケン「日本のビール缶SUGEEEEEEEEEEEEE!!!!!」 : 【2ch】コピペ情報局

    2010年10月25日00:22 海外ニュース 面白雑談 コメント( 3 ) メリケン「日のビール缶SUGEEEEEEEEEEEEE!!!!!」 1: 株価【1950】 リスモ(東京都):2010/10/24(日) 19:12:08.85 ID:g5Ql9NBI0 欧米のお菓子などを開けようとすると、たまに切り口が付いていないことがあります。 ハサミを使って開ければ良いことなので大した問題ではないかもしれませんが、日の商品に慣れていると少し不便に感じてしまいます。 そんな中、日のビール缶のテクノロジーは優れていると、海外で注目を集めていた写真がありましたのでご紹介します。 プルトップの小さな溝を指して、「どうしてアメリカではこれと同じことをして開けやすくできないんだ」と書かれています。 確かに日ならではの小さな心遣いですね。 そんな便利に進化したプルトップ缶を見て、海外サイトのコメ

    guldeen
    guldeen 2010/10/25
    『便利にする方法』が国ごとに違う、という指摘。>>219(シャンプー容器の目盛り)とか。▼しかし、>>161www
  • 太陽熱が示すガラパゴス化の危機:日経ビジネスオンライン

    世界で最も注目されているプロジェクトが、北アフリカのサハラ砂漠で進められようとしている。独シーメンスやスイスのABBなど欧州企業12社が結集した「デザーテック」プロジェクトである。サハラ砂漠に巨大な太陽熱発電所を建設し、直流送電網を使って欧州の都市部に電力を運ぶ。この壮大な計画の総予算は、実に50兆円超に上る。このほか、スペインや米国では、既に数十メガワットクラスの発電所が稼動している。 “枯れた”技術で安定稼働 太陽熱発電は鏡で太陽光を1カ所に集め、高温で水蒸気を発生させてタービンを回して発電する。主な方式は2つある。1つは「タワートップ式」と呼ばれ、モーターと鏡を組み合わせた「ヘリオスタット」と呼ばれる装置で集めた太陽光を、タワーの頂上にある集光器に集める。集光器には水やオイルなどの液体がポンプで送られ、太陽熱で加熱される。この熱を利用して水蒸気をつくり、タービンを回す。 もう1つは「

    太陽熱が示すガラパゴス化の危機:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2010/03/08
    id:rz1h931f4c↑同感。為替金融その他、日本は「額に汗して働かぬ(ように見える)者をバカにする」風潮がある一方、海外のそれにはコロリと騙される例が多過ぎて泣ける。金を掘るよりは、ツルハシを売るほうが儲かるのだ。
  • 1