タグ

technologyとjapanとenergyに関するguldeenのブックマーク (51)

  • 岸田総理、エネルギー価格高騰でも原発再稼働の検討すらせず国民にこれまで以上の省エネを要請してしまう : 市況かぶ全力2階建

    自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    岸田総理、エネルギー価格高騰でも原発再稼働の検討すらせず国民にこれまで以上の省エネを要請してしまう : 市況かぶ全力2階建
    guldeen
    guldeen 2022/03/04
    『夢のエネルギー』とされた原子力へ日本が一気に傾いた契機である『オイルショック』の頃の1970年代の空気を、もう体感的に知る世代が少なくなってきてるんだなぁと思う。
  • 皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください

    anond:20210910190224 ここでもうダメなのギャグ? ベース電源とか知ってる? 元増田ではないけれど、ここで「ベース電源」て言葉を出すのは、それこそギャグになっちゃうよ。 電力卸取引市場が導入された地域では、もう「ベース電源(正確にはベースロード電源)」て概念は消失しつつある。「メリットオーダー」って言葉を検索して調べてみて。元増田も言ってるけど、再稼動・運用・停止という一連のフローに多くのコストがかかる発電設備で作る電力は、コスト面で再エネに負けて市場に買われなくなる。火発も原発もそうだし、実は再エネでもバイオマス火発はそれにあたる。 これは再エネの質的な特性の割に、多くの人が見過ごしがちなことなんだけど、太陽光・風力・地熱・(揚水してない)水力などの燃料不要な再エネの根的優位性は、環境にやさしいとか何とかじゃなくて、「限界費用(1単位の供給を増やすのに必要なコスト)

    皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください
    guldeen
    guldeen 2021/09/14
    再エネ▼日本だと風力は台風、太陽光も台風・降雨や降雪に弱い。地熱は開発に適した箇所が限定的だし開発での枯渇の懸念。日本なら潮汐発が有望だけど、他国の先行事例が無いのでここに注力を期待。
  • 「想像以上に深刻です」車が突然シャットダウン…?今年の9月に納車されたテスラがぶっ壊れてしまった

    つくも@素人系テスラー @tsukumo_teslapr テスラモデル3を20年6月末に発注し、9月13日に納車されたアカウント。テスカスフォーラムもたまに荒らしています。気が向いた時にツイートします。BEV3台所有。 BEV過激分子。夜の街関連 ZESP2 22年5月末まで。リーフぶつけた。model3ぶつけそう。 アイコン芸人。Model3Performance乗ってます

    「想像以上に深刻です」車が突然シャットダウン…?今年の9月に納車されたテスラがぶっ壊れてしまった
    guldeen
    guldeen 2020/12/25
    日本で日常的に降る程度のレベルの雨で壊れるようなクルマを、日本で売るな!ヽ(`Д´)ノ (そういえば、日本の首都高って『世界で一番、カーエアコンに過酷な環境』らしいね…)
  • 福島第一の汚染水、情報公開要請へ 韓国外交省が方針:朝日新聞デジタル

    韓国外交省の報道官は13日、定例記者会見で、東京電力福島第一原発でたまり続ける汚染水について、「韓国国民の健康や安全を最優先として、汚染水の管理状況や処理計画について、日に情報公開などを積極的に要請していく」とする方針を発表した。 報道官は「必要に応じて国際機関や太平洋沿岸国とも協力し、汚染水の放出問題に対応していく」とも述べた。韓国では同原発事故への関心が高く、文在寅(ムンジェイン)大統領の与党「共に民主党」などは、日政府の対韓輸出規制への対抗策として、汚染水処理の方法を問題視するよう求めていた。(ソウル=武田肇) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->"

    福島第一の汚染水、情報公開要請へ 韓国外交省が方針:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2019/08/14
    トリチウム以外を除去した水が、世論で海洋放出できないもんだからモメてる、というのはあるけど、そも韓国の原発周りの排出水・韓国本土のそれぞれの放射線量も、かなりのものだった気が…
  • 「日本保有の核物質は弾頭1000発超に相当」 中国大使が国連で「日本核武装論」非難…反論に次ぐ反論(1/2ページ) - 産経ニュース

    【ニューヨーク=黒沢潤】中国の傅聡軍縮大使は20日、国連総会第1委員会(軍縮)で演説し、日の核物質蓄積と日国内における「核武装論」を批判した。日側が反論すると傅大使も再反論を行い、非難の応酬となった。 傅大使は、日が保有する核物質は核弾頭千発以上に相当すると指摘。「核セキュリティーと核拡散の観点から深刻なリスクを生んでいる。所有量は正当な必要量をはるかに超えている」と批判した。 また、日の原発再稼働と使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)計画は「世界を安心させるのではなく事態を悪化させる行動だ」と述べたほか、「日が国際社会で影響力を発揮できる力を持ちたいのなら、核兵器を保有すべきだと日の一部の政治勢力が主張し、核兵器開発を要求している」と強調した。 日の佐野利男軍縮大使は答弁権を行使し、プルトニウムや濃縮ウランなどの核物質は「平和的に利用されると国際原子力機関(IAEA

    「日本保有の核物質は弾頭1000発超に相当」 中国大使が国連で「日本核武装論」非難…反論に次ぐ反論(1/2ページ) - 産経ニュース
    guldeen
    guldeen 2015/10/21
    いま現に核ミサイルを多数保有している国が、まだ作りもしてない&IAEAの査察を受けてる国を「核武装国の兆候あり」とは、『お前が言うな』感満載な事案ですわ。
  • 日本のプルトニウム保有 菅官房長官「中国の批判、全くあたらず」 

    菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、国連総会第1委員会(軍縮)で中国が原子力発電から出るプルトニウムを日が保有していることを批判したことに関し、「全ての核物質は国際原子力機関(IAEA)の下で平和活動にあるとの結論を得ている。中国の主張は全く当たらない」と述べ反論した。 菅氏は「日は国際的な指針よりも詳細な情報を公表するなど核物質の透明性を適切に確保している」と説明。「利用目的のないプルトニウムを持たないとの政策を堅持し、国際社会に明らかな形で管理を適切に行っていく」と強調した。

    日本のプルトニウム保有 菅官房長官「中国の批判、全くあたらず」 
    guldeen
    guldeen 2015/10/21
    他人の持ってる道具や知識の特性を知ると、すぐそれを『具体例まで含めた犯罪的な使用』を挙げ揶揄するゲスって世間に居るけど、それって『自分ならそれを使ってこう犯罪してみせる』という深層心理の告白だよね。
  • 【阿比留瑠比の極言御免】菅元首相の意味不明なエネルギー論+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    民主党の党員資格停止処分中の菅直人元首相がこのほど、平成16年から断続的に行ってきた四国霊場八十八カ所を巡る遍路を終えた。9年余をかけ達成したといい、まずはめでたい。 「1200キロを歩いたお遍路は私の人生にとってやはり大事業だった」 菅氏は1日付の自身のブログでこう振り返り、その上で「今はあらためて原点に返って、残された人生をどう生きるかを考えている」と記している。 遍路を通じて来し方行く末について個人的感慨にふけるのは勝手だが、やはり遍路を主題にした9月30日付のブログで、こう書いていたのには目を疑った。 「今回歩いた香川県でもソーラーパネルが目立った。原発と化石燃料ゼロは国民が賛成し、政治が決断すれば十分実現可能だ」 経済産業省の推計では、原発全停止に伴う化石燃料輸入の大幅増と火力発電所の稼働で、日は年間3・8兆円超ものコスト増に耐えながら電力を維持している。これは消費税1%分の2

    guldeen
    guldeen 2013/10/13
    何かを比較する場合、無意識のうちにひとは自分・自宅・家族のそれを『世間の平均水準』と勘違いするもの。自宅規模が世間から見れば金持ちランクのそれな事に気付いてない点で、菅氏の論は根底からおかしい。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    guldeen
    guldeen 2013/07/18
    景気でもエネルギー施策でもそうだけど、『ソフトランディング』(手仕舞い)の経験が我々には実はあまり無い(クラッシュならあるが)って点が、このテの問題での議論をややこしくしてる希ガス。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ネットにあふれるクルド人ヘイトの異常さ 差別される側の視点に立ってみたことありますか?「一部の問題で全体を判断しないで」

    47NEWS(よんななニュース)
  • IAEA「廃炉の最終的な形提示を」 NHKニュース

    先月(4月)、東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業の検証を行った、IAEA=国際原子力機関の調査団が報告書をまとめ、廃炉は技術的にもコストの面でも不確定な要素が多く、最終的にどのような形で終えるべきか、議論するための材料を国民に提示すべきだなどと、指摘しました。 IAEAの調査団は、福島第一原発の廃炉作業を検証するため、日政府の依頼を受けて先月、日を訪れ、国や東京電力の担当者から聞き取りを行ったほか、福島第一原発を視察しました。 その結果をまとめた報告書が23日に公表され、この中で廃炉に向けた工程表をすみやかに策定したことなどを評価したうえで、今後改善すべき17の助言をしています。 助言では東京電力が最終的に現場を事故前の状態に戻すとしている点について、廃炉は技術的にもコストの面でも不確定な要素が多く、最終的にどのような形で終えるべきか、技術的な選択肢や、地域社会への影響など、議論の

    guldeen
    guldeen 2013/05/24
    『始めたことは、責任をもって終わらせなければならない』。だが、近年の日本では“幕引き”がダメダメな例がやけに目立つ。
  • 原発技術 人材引き抜き、後絶たず (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大企業や中小企業の技術者が、好条件につられて韓国メーカーなどに引き抜かれ、技術流出につながるケースは10年ほど前から深刻化している。一部で訴訟にも発展したが、長引く景気低迷やリストラを背景に歯止めがかからず、産業競争力の低下につながりかねない事態に発展している。 「年収6千万円以上」「専属秘書や運転手付きの車を支給」−。韓国の電機メーカーは、破格の条件を付けて日技術者の確保を進めてきた。週末ごとに韓国メーカーに招かれ、アルバイトのような形で技術提供する技術者の存在が問題になったほか、今年1月には、韓国・サムスン電子が日法人の代表取締役にソニーの元業務執行役員を抜擢(ばってき)し、衝撃を与えた。 韓国中国企業が、経営不振に陥ったパナソニックやシャープなどの人材の受け皿になっているとの指摘もある。だが、すでに売上高や利益率で日をしのぐ存在になったサムスン電子の関係者は「今は、日

    guldeen
    guldeen 2013/04/08
    厄介なのは、原子力技術は軍事技術と直結(核兵器開発)してるという点。▼しかし、近視眼的な反原発の風潮が、中期的には必須である原子力技術者の流出を招いているとは、皮肉よのぉ(;´д`)
  • 青山繁晴氏「日本海側のメタンハイドレートは、地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量」日本大勝利か!?:ハムスター速報

    青山繁晴氏「日海側のメタンハイドレートは、地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量」日大勝利か!? Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる2013年3月14日 12:41 ID:hamusoku 経済産業省資源エネルギー庁が13日、愛知・三重沖合の海中から次世代エネルギーと目されるメタンハイドレートを分解し、メタンガスの採取に成功した。海洋上では初の快挙で、今後の実用化に大きく前進した。 それどころか日の周辺海域はメタンハイドレートの宝庫で、「100年分はおろか無尽蔵」との見方が出ている。 これで日が、中東以上の資源大国へ大化けする可能性が出てきた。 続きはこちら↓ http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/121353/ 1 :ハムスター名無し2013年03月16日 15

    guldeen
    guldeen 2013/03/16
    本気で採掘・採取できたら、すごい事になりそう。でも、エネルギーを巡っての争奪戦→やがてガチの戦争に、はありそうな展開過ぎでイヤだな…
  • メタンハイドレートで資源大国への道 東スポWeb 東京スポーツ新聞社

    左うちわどころの話でなくなってきた。経済産業省資源エネルギー庁が13日、愛知・三重沖合の海中から次世代エネルギーと目されるメタンハイドレートを分解し、メタンガスの採取に成功した。海洋上では初の快挙で、今後の実用化に大きく前進した。それどころか日の周辺海域はメタンハイドレートの宝庫で、「100年分はおろか無尽蔵」との見方が出ている。これで日が、中東以上の資源大国へ大化けする可能性が出てきた。 メタンハイドレートはメタンガスを水分子が包み込んで、固形化したもの。“燃える氷”といわれ、火力発電所で使用した場合は、排出する二酸化炭素量も石炭や液化天然ガスに比べて少ないクリーンエネルギーだ。 プレートの境界線で生成しやすい性質から地震多発国の海底に埋蔵される傾向が高く、日は世界有数の“メタンハイドレート大国”とみられている。 ただ、これまではガスを取り出す方法が確立されておらず、宝の持ち腐れと

  • メタンハイドレートからのガス取り出し開始 政府  :日本経済新聞

    政府は12日、愛知・三重県沖の海底にある「メタンハイドレート」からガスの取り出しに成功したと発表した。天然ガス成分を多く含み「燃える氷」とも呼ばれるメタンハイドレートを海底で分解してガスを産出したのは世界で初めて。水深約1000メートルの海底から約300メートル掘り進めたところに分布するメタンハイドレートを減圧して水とガスに分解し回収した。経済産業省によると、減圧開始から約4時間後の午前9時半

    メタンハイドレートからのガス取り出し開始 政府  :日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2013/03/12
    id:nanakoso そういう事ですよね。選択肢が無い・相手に依存した構図だと、相手の思惑通りに揺さぶられ易いし。
  • 海底からメタンハイドレート採取に成功 NHKニュース

    資源エネルギー庁は、将来の国産天然ガスの資源として期待されている「メタンハイドレート」について、愛知県と三重県の沖合で世界で初めて海底からのガスの採取に成功したと発表しました。 発表によりますと、12日午前9時半ごろ、愛知県と三重県の沖合で、国の委託を受けた独立行政法人のJOGMEC=石油天然ガス・金属鉱物資源機構が中心に進めているメタンハイドレートの試験開発で、海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスの採取に成功しました。 資源エネルギー庁によりますと、海底にあるメタンハイドレートからの天然ガスの採取は世界でも初めてということです。 メタンハイドレートは、天然ガスと水が結びついてシャーベット状になった天然資源で、「燃える氷」とも呼ばれています。 日近海の海底でも埋蔵が確認されているため、将来の国産天然ガス資源として期待が高まっていて、政府はこのうち愛知県と三重県の沖合で、ことし1月

  • 日本のプルトニウム貯蔵に懸念 NHKニュース

    静岡市で開かれている国連軍縮会議は、2日目の31日、原子力技術の軍事利用を防ぐ核セキュリティーの議論が行われ、日が、福島第一原子力発電所の事故後も、核燃料サイクル施設の稼働を目指していることについて、プルトニウムの貯蔵が、テロの標的になるなどの危険性を懸念する声が出されました。 2日目の国連軍縮会議は、原子力技術の軍事利用を防ぐ、核セキュリティーが議論されました。 この中で、核問題を研究するアメリカの専門家は、イランが進めるウラン濃縮技術の開発について、「すでにヨーロッパやロシアで確立している技術を、膨大な資金を投じて改めて開発するのは経済性が伴わない」と述べ、あくまで平和利用だとするイランの主張には、根拠がないと指摘しました。 またこの専門家は、日政府が福島第一原発の事故後も、核燃料サイクル施設の稼働を目指していることについて、「必要のないプルトニウムを大量に保有することになり、賢明

  • 朝日新聞デジタル:周波数変換所を増強へ 電力9社、20年度までに倍増 - 経済・マネー

    【上地兼太郎】東日と西日で周波数が50ヘルツと60ヘルツに分かれている電気をやりとりしやすくするため、沖縄電力を除く電力9社は23日、東西をつなぐ周波数変換所や送電網を増強すると発表した。いま100万キロワット(kW)ある変換所の能力を、2020年度までに210万kWと2倍以上に増やす計画だ。  計画によると、20年度までに約1300億円の費用をかけ、東京電力が持っている新信濃変電所(長野県朝日村)の増強や新たな送電網の整備に取り組む。費用は9社が規模に応じて負担するが、いずれは電気料金に上乗せされて利用者の負担になる見通しだ。完成すると、これまで以上に東西で電気をやりとりすることができるようになる。うまく運用できれば、災害時やピーク時の電力融通に効果を上げそうだ。  周波数が違う電気が送電網内で混じると、電気の流れが乱れて停電などのトラブルが起きるおそれがある。東西を超えて電気をやり

    guldeen
    guldeen 2013/01/25
    歴史の中での『ちょっとしたボタンの掛け違い』が、以降もずーっと足を引っ張ってる典型例。>日本の東西で交流電流の周波数が違う
  • 日本海に採取しやすいメタンハイドレート 実用化への期待高まる

    未来のエネルギー源として期待されるメタンハイドレートをオホーツク海や日海の海底下数メートルで発見し、回収に成功したというニュースが、世間をにぎわしている。明治大学と北見工業大学、東京大学などの共同調査グループ「表層ガスハイドレート研究コンソーシアム」が2012年10月末に発表した。 これまでに太平洋側で確認された海底の地下深くにあるものと比べ、海底の地下数メートルの浅い部分に埋まっていて掘り出しやすいのが大きなポイント。有力な国産エネルギー源としての関心を集めている。 日のEEZの範囲内に眠る メタンハイドレートは天然ガスの主成分メタンを水分子が囲んだ構造体で、低温・高圧の環境の地底や海底に氷結した状態で存在するので「燃える氷」と呼ばれる。メタンは、そのまま大気中に放出されると二酸化炭素(CO2)の20倍もの温室効果があるが、メタンを燃焼させた場合のCO2排出量は石油や石炭の半分とされ

    日本海に採取しやすいメタンハイドレート 実用化への期待高まる
  • シェールオイル埋蔵わずか、全国消費1日分か : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石油開発大手の石油資源開発は3日、秋田県でシェールオイルの採取に成功した。 採取は国内初で、国産資源の開発や、掘削技術の向上につながるとの期待が出ている。ただ、推定埋蔵量はわずかで、日のエネルギー不足を解消する決め手にはなりそうにない。 実証試験が行われたのは、同県由利荘市の鮎川油ガス田。同社は、来年度に試験生産を始めたい意向だ。推定埋蔵量は500万バレルで、日の石油消費量の1日分程度しかない。秋田県全体でも1億バレルにとどまり、日が権益を手放したイランのアザデガン油田(推定埋蔵量260億バレル)など、世界の大型油田と比べると、規模はごく小さい。「日のエネルギー需給に与える影響は軽微」(石油資源開発)という。 それでも、採掘技術を蓄積できる意義は大きい。シェールオイルは、米国のほか、カナダやロシアなどでも開発が進んでいる。日の商社や石油元売り大手なども、海外でシェールオイルの権

    guldeen
    guldeen 2012/10/04
    逆に言えばそれだけ、今の日本の文明的生活ってのは、石油ガブ呑みの上で成り立ってる、って事だぁね。
  • 日本が2013年1月に日本近海のメタンハイドレート掘削スタート 世界初の快挙:ハムスター速報

    が2013年1月に日近海のメタンハイドレート掘削スタート 世界初の快挙 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年10月02日 15:20 ID:hamusoku 日の近海に存在するメタンハイドレートを掘削する取り組みが2013年1月にスタートする。海底からメタンガスの産出に成功すれば、世界初の快挙だ。 掘削を行う石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は既に2012年2月から3月にかけて事前掘削を実施済みで、まずまずの成果を挙げている。今回、固体の状態で地中に存在するメタンハイドレートから効率的にメタンガスを採取するために、「減圧法」と呼ばれる手法を開発した。生産に成功すれば、海洋資源開発に大きな弾みがつくことになりそうだ。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2502B_V20C12A9000000

    guldeen
    guldeen 2012/10/02
    すぐに実用化されなくても、こういった技術ってのは『交渉対策カード』として有効(中国が『レアアース輸出制限すっぞ!』他国『レアアースの代替品の開発できたよー』中国『えっ』←みたいに)。