タグ

technologyとjapanとmediaに関するguldeenのブックマーク (4)

  • イプシロンはICBM? 韓国紙 突出した反日報道 国内からも疑問の声 - MSN産経ニュース

    【ソウル=加藤達也】韓国紙の朝鮮日報は28日、打ち上げが中止された日の新型ロケット「イプシロン」について、「大陸間弾道ミサイル(ICBM)への転用が可能だ」とし、日のロケット開発が兵器化を視野に入れたものであるかのように伝えた。 韓国メディアはここのところ日の「軍国主義化」を強調、安倍晋三政権たたきを繰り返しているが、新型ロケットの開発目的まで歪曲(わいきょく)して伝える反日姿勢は突出しており、韓国内でも疑問の声が上がっている。 朝鮮日報は打ち上げ中止を28日付1面で報じ、掲載写真について「ICBM転用可能な日ロケット」などと表現した。別のページでは、「ICBMと同じ固体燃料を使っており、武器に転用できる」と“解説”している。 この日の1面トップでは、小松一郎内閣法制局長官が朝日新聞に対し、集団的自衛権行使を「可能にする意思を示した」とする記事を掲載、日の「軍国主義化」を印象付け

    guldeen
    guldeen 2013/08/29
    ンな事言ったら、観測衛星は『偵察』にも使えるし、そもそも皆さんが使ってるカーナビのGPSだって、あれは軍事用途の人工衛星の転用ですぜ。20世紀以降は、軍需民需の境目が薄くなってるってのはある。
  • 【主張】技術流出 官民で阻止する態勢作れ - MSN産経ニュース

    最先端の製鉄技術を盗用されたとして、新日鉄住金(旧新日製鉄)が韓国・ポスコに損害賠償と製造差し止めなどを求めた訴訟は、ポスコ側が全面的に争う姿勢を明らかにした。 国内最大手で世界2位の新日鉄住金と、韓国最大手で世界5位のポスコが真っ正面から対立する図式になったのである。 しかも、新日鉄退職後、技術を持ち出したとされる元社員も賠償請求の対象になっている。長年日の産業界をリードしてきた企業が技術流出に厳しい姿勢を見せたことを重く受け止めたい。 経済産業省の調査では、製造業の約7%が「漏洩(ろうえい)と思われる出来事があった」と回答した。国内電機メーカーが韓国勢などに苦戦しているのは、円高に加えて価格競争に敗れ、技術面、品質面でも優位性を失ったからだ。背景には、バブル崩壊後に日技術者が週末を使って韓国企業などで働いたことがあるとの指摘もある。 日企業が開発し、保有する先端技術の外国企業

    guldeen
    guldeen 2012/10/28
    もっともらしい主張だが、他の方が言うように『だったら、彼ら技術者を繋ぎ止められるだけの高給を用意しろ』で済む話▼関係ないが、カネを扱う業種の給与が高いのは『横領などを防ぐため』だそうだが、現実は…
  • 【動画あり】あれ?H2AからNIPPONと日の丸が消えているんだけどwwww ネタめし.com

    韓国テレビ局、衛星打ち上げのニュースでH2AからNIPPONと日の丸を消す~ 1: ガニメデ(やわらか銀行):2012/05/20(日) 00:16:16.26 ID:ZZ45KLBY0 H2A成功 技術とコスト減で活路を まずは「打ち上げ成功」を、宇宙航空研究開発機構など関係者とともに喜びたい。18日未明、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから発射された国産ロケット「H2A」21号機のことである。 搭載した日の地球観測衛星「しずく」と、韓国の多目的観測衛星「アリラン3号」は無事、軌道に投入された。 アリラン3号は、H2Aの打ち上げ事業を担う三菱重工業が営業活動で獲得した初の商業衛星であり、わが国が海外から打ち上げを受注した初めての人工衛星でもあった。21号機の打ち上げ成功を、何としても日の宇宙ビジネスの活路を開くきっかけにしたいものだ。 H2Aの打ち上げは2003年の

    guldeen
    guldeen 2012/05/20
    他人との距離を『上下関係』でしか捉えられないと、こういう卑屈混じりの行為に走る。日本も例えば衛星打上げを他国に依頼する事はあるが、こういう報道はしない。もはや、病的。
  • 【主張】エネルギー計画 原発再稼働の道筋を示せ - MSN産経ニュース

    のエネルギー政策の中長期的な指針となる「エネルギー基計画」の見直しに、3日から経済産業省が着手する。 東京電力福島第1原発事故を受け、原子力発電の目標を引き下げる方針だが、まずは国を支える電力の安定供給のための具体策をはっきり示してほしい。 それには、安易な「脱原発」は許されない。野田佳彦政権は原発再稼働や安全性をより高めた原発開発を含め、総合的なエネルギー政策を打ち出す責務がある。 昨年6月に決定した現行の基計画は、2009年度に約30%だった原子力発電の比率を原発14基の新設によって、30年には50%超に高める目標を掲げた。しかし、事故のため白紙撤回し、来年半ばまでに全面的に見直す。 日がいま直面するエネルギー問題とは、原発の再稼働が果たせていない中での電力不足の解消である。今夏は東日で使用制限を発動し何とか乗り切ったが、来夏の電力供給見通しを示すことはできていない。 電力

    guldeen
    guldeen 2011/10/03
    『それには、安易な「脱原発」は許されない』ほう、ブン屋ふぜいがエラソーに▼つーかまず、飛散した放射性物質の回収・炉からの飛散防止措置が先でしょ?それすら満足にできてないのに。
  • 1