タグ

technologyとpoliceとwebに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 最高裁弁論のご報告|モロ

    ご無沙汰しております。モロ(@moro_is)です。 早いもので前回のご報告から1年半が経ちました。 報道やTwitterですでにご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、最高裁で弁論が開かれることが決まりました。 たくさんの方のご協力のおかげです。当にありがとうございます。 これまでの顛末 (高裁)コインハイブ事件について控訴審のご報告と意見書募集のお願い (地裁)コインハイブ事件のご報告とこれからのこと 進捗冒頭のとおり、12月9日に最高裁にて弁論が開かれることとなりました。 「弁論が開かれる」であまりピンときていないのですが、大半が上告棄却される最高裁において、改めて申し開きの機会が与えられる時点でかなりの狭き門をくぐり抜けた形です。 まだまだ安心はできませんが、「あっさり棄却されて終わり」という最悪の幕引きとならなかったのは、弁護士の平野先生や日ハッカー協会様をはじめ、ご協力く

    最高裁弁論のご報告|モロ
    guldeen
    guldeen 2021/10/18
    コインハイブ事件のてんまつ▼しかし、警官なんてウェブほかITに疎い事の多いわりに、技術者になんであんな高圧的に取り調べするのかね。理系インテリ嫌いを、ちょっと拗らせすぎじゃね?
  • 八木啓代のひとりごと PC遠隔操作事件:河川敷のスマホにまつわるこれだけの謎

    えー、今日も朝からすごい展開になっておりました、PC遠隔操作事件でした。 あたくし、午前中に必死に用事を片づけて、もちろん記者会見に駆けつけたのですが、片山氏が行方不明のままの記者会見でした。 警察発表によりますと、「16日の裁判よりも前に、都内の河川敷で不審な行動をとっているのが捜査員に目撃され、片山被告がいた場所にスマートフォンが埋められているのが見つかったという。さらに、このスマートフォンを解析したところ、真犯人を名乗るメールのアドレスの痕跡があったという。」 さて、こう見ると、片山氏が真犯人であったことは疑いがないように見えます。 が、果たしてそうでしょうか? 実は、これ自体がツッコミどころ満載なのです。 それについては、満員電車状態の司法記者クラブの中で、逐次、ツイートしていましたし、記者会見の後の佐藤弁護士のぶら下がりインタビューの中で突っ込み、佐藤弁護士の同意も得たのですが、

    八木啓代のひとりごと PC遠隔操作事件:河川敷のスマホにまつわるこれだけの謎
    guldeen
    guldeen 2014/05/19
    この事件、直接的な死人は出てないものの、警察側の思い込みで多数の“被害者”(大学中退・依願退職)を出してるという点でひどい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「ソガ・ヒトミ」その存在に驚愕した日政府 曽我さんは自責の念を抱えて帰国した 「若い人にこそ知ってもらいたい拉致問題」(後編)

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2013/05/16
    2・3日以内に『【おいお前ら出番だぞ】[社会]警察庁がサイバー部隊を全国展開へ』みたいな見出しが躍るのが目に浮かぶ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    氷3ミリ、日ごとに薄く 「確実に少しずつ暖かくなっている」〈諏訪湖・御神渡りウオッチング〉(1月30日)

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2013/03/22
    なんかこの人の例でも、空振りに終わりそうな悪寒が…
  • 1