タグ

technologyとsecurityとcarに関するguldeenのブックマーク (17)

  • CMでよく見る車の衝突実験って、その後の車はどうしてるの? 疑問を全部ぶつけてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上

    ※記事中に誤解を招く表現があったため、2023/3/24 18時頃、一部調整いたしました。ご意見をいただきありがとうございました。 こんにちは、フリーライターの少年Bです。今回はわたしの素朴な疑問を聞いてもらえませんか? テレビCMでよく見る、車の衝突実験ってありますよね。あれを見るたびに思うんです。「ぶつけた後の車はどうしてるの?」って。もちろん、車の安全性をしっかり確かめる、ひいては乗っている人の命を守るためにとても意義のある実験だと思うんです。でも、あれだけ派手にぶつけてしまったら、もうその車には乗れなくなってしまいますよね……? ▲こんなふうに1回ごとに派手に車をぶつけているじゃないですか(ナスバ提供) ▲ものすごい勢いで壁に衝突する車の動画(2:16~)です 何かぶつける以外の方法はないんでしょうか。シミュレーションとか……。実験にどのくらいのお金をかけているのかも気になります。

    CMでよく見る車の衝突実験って、その後の車はどうしてるの? 疑問を全部ぶつけてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上
  • 「左足ブレーキ」は事故防止の切り札か 「不慣れな人は絶対にしないで」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    ペダルの踏み間違いが原因とみられる高齢者の自動車事故が問題化する中、福井新聞の読者投稿欄宛てに「右足でアクセル、左足でブレーキのペダルを踏めば防げるのでは」という投書が寄せられた。オートマチック(AT)車の二つのペダルを右足で踏み換えている人には疑問符がつく操作方法だが、果たして「左足ブレーキ」は正しいのだろうか。福井県警によると法的には問題ないものの、複数の専門家は「事故につながるため、不慣れな人は絶対にしないで」と口をそろえる。 投稿者の福井県嶺南地域の男性(60代後半)は、20代で運転免許を取得。マニュアル(MT)車からAT車に乗り換えた30代のとき、公道以外で練習を半年以上重ねて「左足ブレーキ」を習得した。以来30年余りにわたり、ブレーキペダルの上に左足を軽く載せながら運転しているという。男性は「初めは急ブレーキになってしまうことも多かったが、今は問題ない。法的に問題ないなら踏み間

    「左足ブレーキ」は事故防止の切り札か 「不慣れな人は絶対にしないで」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2019/06/30
    『ナルセペダル』がいいかなとは思うのだが、トシ取るとそもそも『足首を自らひねる』という動作がやりにくくなるのよね(´・ω・) https://diamond.jp/articles/-/130831
  • 「TESLA」オートパイロットが事故を予測する映像

    @elonmusk Finally the right one. pic.twitter.com/2fspGMUoWf — Hans Noordsij (@HansNoordsij) 2016年12月27日 前方の車が衝突事故を起こす前にテスラの前面衝突警告システムが作動。警告すると同時にドライバーの反応よりも早くブレーキをかけてくれた。

    「TESLA」オートパイロットが事故を予測する映像
    guldeen
    guldeen 2017/01/30
    これ付けてれば、任意保険の保険料がグッと下がるね!(←そういう観点かい)
  • 損保各社 自動ブレーキ車の保険料を割り引きへ | NHKニュース

    損害保険各社は、衝突などを防ぐ「自動ブレーキ」を搭載した車を対象に、再来年、平成30年から自動車保険の保険料を9%程度、割り引く方針を固めました。 関係者によりますと、損害保険各社が加盟する損害保険料率算出機構は、自動ブレーキを搭載した車の事故の頻度が、搭載していない車よりも少ないことを理由に、各社が保険料を決める基準となる「参考純率」を9%引き下げることを決めました。 これを受けて損害保険各社は、再来年、平成30年から自動ブレーキを搭載した車を対象に、自動車保険の保険料を9%程度、割り引く方針です。自動車保険は、高齢ドライバーによる事故の増加や、自動車に使われる電子部品の修理代の上昇などを理由に、ここ数年、保険料が値上がりする傾向にありましたが、自動ブレーキのような安全技術の普及により事故が減少し、保険料の一層の値下がりにつながるのか注目されます。

    損保各社 自動ブレーキ車の保険料を割り引きへ | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2016/11/25
    まぁ妥当な措置。一時期は、エアバッグやABSの装着車の保険料が下がってたし。
  • トヨタの車のソースコードはスパゲッティコード山盛り? - YAMDAS現更新履歴

    Toyota Unintended Acceleration and the Big Bowl of “Spaghetti” Code | Safety Research & Strategies, Inc. O'Reilly Radar で知った記事だが、この記事自体は2013年、トヨタがオクラホマ州での急加速を巡る訴訟で和解した後に書かれたものである。 この記事で面白いのは、Michael Barr が20ヶ月以上にわたりトヨタ車で使われているソースコードを、Philip Koopman カーネギーメロン大学教授がトヨタエンジニアリングの安全プロセスを精査した話で、両者ともトヨタのソフトウェアがスパゲッティコード山盛りなことを証言している。 トヨタの生産方式はアジャイル方面においてソフトウェア開発手法に多大な影響を与えている。ところでそのトヨタが開発するソフトウェアの品質はどうなんだ

    トヨタの車のソースコードはスパゲッティコード山盛り? - YAMDAS現更新履歴
    guldeen
    guldeen 2015/06/05
    先任者が配属転換や退職で去ってしまった場合、全体の設計概念がその時点で失われるのは、プログラム設計・構築に於いては多大な損失。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    guldeen
    guldeen 2014/07/10
    中度認知症となった我が父は、自主的にクルマを手放した。父のように都会住まいなら公共交通機関を使えばいいが、地方部となると「免許の返納」はなかなか難しいのが現状。
  • なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか:日経ビジネスオンライン

    宗像 誠之 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経済新聞社産業部、日経コンピュータを経て、2013年1月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2014/02/10
    題名だけでナルセペダルを連想したが、やはり▼「とっさの時に操作を間違えやすいデザイン」は、それだけで失格だと言える。
  • 朝日新聞デジタル:自動ブレーキ装備の観光バス 三菱ふそう、前倒し発売へ - 経済

    衝突被害軽減ブレーキがついた大型観光バス「エアロクィーン」=三菱ふそうトラック・バス提供  【豊岡亮】三菱ふそうトラック・バスは、衝突のおそれがあるときに自動でブレーキをかける新型の大型観光バスを来年1月15日に発売する。関越道で4月に起きたツアーバス事故を受け、予定を2年前倒しして投入することにした。  ミリ波レーダーで約100メートルほど先までの車などを検知し、速度差が15キロ以上ある場合は追突の約2秒前に警報音を出す。それでも運転手がブレーキを踏まないと、2段階で自動ブレーキが作動して時速を約20キロ落とし、被害を軽くするしくみだ。  55人乗りのエアロクィーン(約4671万円)と、57人乗りのエアロエース(約4057万円)の2車種に標準装備した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービス

    guldeen
    guldeen 2012/12/13
    『100mほど先までの車などを検知し、速度差が15キロ以上ある場合は追突の約2秒前に警報音を出す。それでも運転手がブレーキを踏まないと、2段階で自動ブレーキが作動して時速を約20キロ落とし、被害を軽くする』
  • 自動ブレーキ14年義務化 12トン超の新型バスに - 日本経済新聞

    国土交通省は1日、2014年11月以降に生産される総重量12トン超の新型の大型バスに、衝突しそうになると自動でブレーキがかかる装置の設置を義務づける方針を決めた。4月に群馬県の関越自動車道で起きた高速ツアーバス事故を受けた措置。同省は道路運送車両法に基づく安全基準を改正する。国交省の有識者検討会が同日の会合で義務化の方針を了承した。設置を義務付けるのは前方の車両や障害物をレーダーで監視する「

    自動ブレーキ14年義務化 12トン超の新型バスに - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/11/02
    遅きに失した感は否めないが、やらないよりはマシ。
  • 朝日新聞デジタル:日産、米消費者情報誌の元幹部を採用 品質管理担当に - 経済

    関連トピックス日産自動車  日産自動車は22日、米国の有力な消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」の自動車試験センターの幹部だったデイビッド・チャンピオン氏を、品質の管理や評価などを担当する部門の幹部に採用すると発表した。「消費者目線」を重視し、品質向上につなげる狙いだ。  米コンシューマー・リポート誌は、自動車や家電製品などの安全性チェックなどで信頼が厚く、米国の消費者に大きな影響力を持つことで知られる。チャンピオン氏は、同誌で自動車メーカーが売り出した車の安全性などをテストして論評してきた経験がある。1994年から97年まで日産で品質向上関連の技術者として働いていたといい、今回は「古巣復帰」となる。  米国日産は「彼の経験は、我々の自動車に対する顧客の満足度を高めるのに役立つ」とコメントした。(ニューヨーク=畑中徹)

    guldeen
    guldeen 2012/08/23
    懐柔策?と思ったら『1994年から97年まで日産で品質向上関連の技術者として働いていたといい、今回は「古巣復帰」』とのこと。ある意味、"凱旋"ですね。
  • 軽自動車は危険?/たいしたことのないこと

    48.63 さて、「軽は危ない」とよく言われるが、 まあ、その通り。 車両対車両だと軽自動車の死亡率は高い。 いくら衝突安全性が高まったといえ、 他の車種と比べると装甲の薄い(!?)軽自動車の死者数が多くなるのは当然といえる。 しかし、これは単に運転者1000人当たり何人が事故で死んだかというデータであり、 事故を起こしたのが誰かということとは関係ない。 そこで、車両単独事故のデータを見てみる。 これによると軽自動車の死者数は圧倒的に少ない。 また、全体的に見て、 車両単独事故による死者は車両相互事故による死者に比べて非常に多い。 そして、車両単独事故というのはほぼ完全に運転者のミスであり、 事故を起こした運転者自身の責任といえる。 不思議なことにセダンA・B・Cを見てみると、 排気量の大きな車(一般的により静か)ほど単独事故が多いことがわかる。 これはまさに、 「快適であるがゆえの緊張感

    guldeen
    guldeen 2012/05/17
    剛体同士がぶつかれば、そら頑丈な方が壊れにくいのは真理。ただ地方部では、どうしても狭い道が多い(絶対速も低いが)→軽を選ばざるを得ないという事情はある。
  • インディ、MotoGPの悲惨な事故はなぜ起きたか 危険に立ち向かうから技術は進歩する | JBpress (ジェイビープレス)

    10月16日(現地時間)、ラスベガス・モータースピードウェイで行われていたインディカー・シリーズ(アメリカにおけるフォーミュラカー・レースの最高峰)のレース中に起こった多重衝突の中で、トップドライバーの1人、ダン・ウェルドンが死亡した。 翌週23日、マレーシアのセパン・サーキットで行われていたモーターサイクルレースの最高峰、Moto GPの決勝レースの中で、次世代のチャンピオン候補の1人と期待されていたマルコ・シモンチェリが転倒、後続車にはねられて亡くなった。 個人的にはもう1件、モータースポーツ競技の中で痛ましいアクシデントが起きていたことを書き記しておきたい。 航空機レースでも重大事故が発生 9月16日(現地時間)、アメリカ・ネバダ州リノ市郊外のステッド空港上空で行われていたエアレースの最速クラス、アンリミテッド(無制限)のレース中にジミー・リーワードが操縦する機体、愛称「ギャロッピン

    インディ、MotoGPの悲惨な事故はなぜ起きたか 危険に立ち向かうから技術は進歩する | JBpress (ジェイビープレス)
    guldeen
    guldeen 2011/11/16
    知らない人は本当に知らないからね、昨今のモータースポーツに於ける安全対策性とその向上って▼だから、シートベルトは『正しく』装着しましょう。
  • Google開発の自動運転車が初の事故 / 原因は人間が運転していたため

    Googleが開発を進めている夢の車「自動運転車」。この車は、人工知能を搭載しており、ビデオカメラやレーダーセンサーを使って、自動的に車両を制御するという。すでにテスト走行も実施しており、未来の車として期待が高まっている。 そんななか、この車両が初めての事故を起こしたらしい。海外のメディアによると、皮肉にも事故原因は人為的なミスによるものだという。自動走行の機能を切って運転しており、ドライバーの不注意で他の車両に追突してしまったのだ。 この事故は海外の情報サイト「JALOPNIK」が報じたもの。それによると、米カリフォルニアにあるGoogle社近くで事故を目撃した人がいたという。人間が運転していた自動運転車(車種:プリウス)が、別の車両に追突。現場に駆けつけた警察官が事情聴取している一部始終が目撃されたのだ。 このことについて、同社の広報担当者は正式にコメントを発表している。担当者は「安

    Google開発の自動運転車が初の事故 / 原因は人間が運転していたため
    guldeen
    guldeen 2011/08/07
    どんな機械であれ、事故は起きる。問題はその事故で、人命や財産がどのレベルまで毀損されるかどうか▼人の手を介在させない方がかえってうまく行くのは、"帰化植物・動物(ブラックバス等)"の例を見るまでもない。
  • F1は本当に危険! 時速225キロでタイヤが飛んでくる(動画)

    マジやばいって! F1ドライバーはこんな危険に晒されているんですね。いまF1は屋根なし、ドライバーはヘルメットをかぶっていますけど、たまにタイヤが飛んできて危ない! ってこともあります。そこで現在キャノピーの開発を進めているんです。しかしそのテストは225km/hでタイヤ・ホイールを直撃させるという激しいもの。キャノピーの種類によっては粉々になってますよ...うわぁ。 一方ジェット戦闘機タイプは問題なし。将来こういうのが採用される日が来るんでしょうね、ますます地上の戦闘機になりそうです。 [‪Youtube] (野間恒毅)

    F1は本当に危険! 時速225キロでタイヤが飛んでくる(動画)
    guldeen
    guldeen 2011/07/24
    時速200km超でのクラッシュ・その他の怖さは異常。
  • 韓国ヒュンダイ自動車のエアバッグ 激突しても作動せず「飾りか?」の声 | ガジェット通信 GetNews

    車で事故を起こした時に、衝撃から守ってくれるエアバッグ。今ではほとんどの車に装備されているが、いざという時に作動しなかったら…。そんな悪夢のような出来事が韓国で起きているようだ。 韓国の報道によると、インターネットの掲示板に今月11日、「ベラクルーズのエアバッグは装飾用だ」というタイトルで、韓国ヒュンダイ自動車が販売する中型クロスオーバーSUV『ヒュンダイ・ベラクルーズ(Veracruz)』について批判する書き込みがされた。 書き込んだ人物は、今月2日にベラクルーズに乗りフロントが大破するほどの事故を起こしたが、その際エアバッグが全く作動しなかったと主張。車には計12個のエアバッグが装備されていたが、大きな衝撃にも関わらず1つも反応しなかったと怒りをあらわにしている。 掲示板に掲載された写真には、事故でフロントがつぶれた車両が写っており、エアバッグがなぜ作動しなかったのか不思議なくらいの衝

    韓国ヒュンダイ自動車のエアバッグ 激突しても作動せず「飾りか?」の声 | ガジェット通信 GetNews
  • 1959年の車と2009年の車の頑丈さの違いを確かめる衝突テスト

    2009年の全国の交通事故死者数は1952年以来、57年ぶりに4000人台へ減少し、国家公安委員長が2018年をめどに交通事故死者数を2500人以下にすることを目指しているそうです。自動車の衝突安全性も年々改良されていると思いますが、50年でどれぐらいの進歩があったのか確かめる衝突テストのムービーがアメリカの道路交通安全保険協会によって作られています。 詳細は以下から。 テストは2009年のシボレー・マリブと1959年のシボレー・ベル・エアーを衝突させて行われました YouTube - Crash Test 1959 Chevrolet Bel Air VS. 2009 Chevrolet Malibu (Frontal Offset) IIHS 50th Anniversary 派手にぶつかるシボレー・マリブ(左)とシボレー・ベル・エアー(右) 車内から見ると安全性の違いがよく分かります

    1959年の車と2009年の車の頑丈さの違いを確かめる衝突テスト
    guldeen
    guldeen 2010/01/16
    ありゃま、ビンテージカーが鉄くずに。勿体無い…(汗)/既存のクルマを補強するなら、出来る事はハニカム構造材やロールバーを入れて強度を高める事くらいかなぁ。
  • 産経ニュース

    「何かのファン、という人はとても多いと思うんです。この小説が自分の〝推し活〟について改めて考えてみるきっかけになればうれしいですね」

    産経ニュース
    guldeen
    guldeen 2007/08/08
    『専売店、修理店の数が少なく、故障したときに部品の調達が難しいなど「売るだけでアフターケアができていない」などの苦情も』←そらアカンわ。日本で韓国車が売れないのも、結局は「アフターケア」の問題だし。
  • 1