タグ

technologyとsecurityとearthquakeに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 「原発奴隷」「原発ジプシー」 原発で働く下請け労働者の存在

    1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/16(水) 00:14:15.99 ID:zX42BWAH0● ?PLT(12000) ポイント特典 作業員の被ばく量引き上げ、福島原発事故で厚労省 厚生労働省は15日、東日大震災での福島第1原発事故で応急対策にあたる作業員に関し、 放射線の被ばく線量限度を100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げる規則の特例を 定めたと発表した。経済産業省などの要請に基づくもので、 250ミリシーベルトへの引き上げは初めて。 これにより1回あたり15分程度だった作業時間が30分程度に増えるという。 国際基準では重大事故時の被ばく線量限度は500ミリシーベルトとなっているが、会見した 小宮山洋子副大臣は「労働者の健康を考えると今後さらなる引き上げは考えられない」とした。 また同副大臣は、福島第1原発事故で半径20キロ外に避難した住民の検

    guldeen
    guldeen 2011/03/16
    特定の人だけに生命的リスクを負わせる社会は、はたして健全なのか?という、重い命題でもある。
  • 東芝など原子炉納入業者、福島原発対応に乗り出す【震災関連速報】 | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    危機的状況にある福島第1原子力発電所の事故を受け、原子炉納入業者は必要な設備の供給など、事故への支援に乗り出している。  同発電所の原子炉納入業者は、1号機が米GE(ゼネラル・エレクトリック)、2号機がGEと東芝、3号機が東芝、4号機が日立製作所。原子炉形式はいずれも沸騰水型軽水炉(BWR)。このうち東芝がすでに冷却用タービンを現地に搬送しているなど、各社が設備や技術面の支援を始めている。  1号機と3号機は水素爆発で建屋が崩壊、2号機も爆発によって格納容器の一部が破損したと見られている。定期点検中で停止していた4号機も、使用済みの核燃料が収まっている建屋で水素爆発とみられる火災が起きた。福島第1原発からは大量の放射性物質が出ており、日最悪の原発事故はいまも現在進行形で展開している。 (長谷川 高宏 =東洋経済オンライン)

    guldeen
    guldeen 2011/03/15
    原発業界も統廃合が進み、現在は3社なんだそうな。
  • 早野教授のまとめ・東大原子力系卒業生および有志協力チーム

    INDEXに戻る  Twitterを見る 1. 被曝について Q. いま現在,報道されてる程度の放射線量でも被曝するものなのでしょうか? A. 放射性の原子が数十~数百個皮膚に付着しただけで,ガイガーカウンターで被曝が検出されます.今回の被曝程度は分かりませんが,被曝の検出感度は非常に高いものです. ⇒健康に影響が出始める被曝量より少ない量になることが,発電所周辺の放射線監視施設からの情報から推定されますので,ご安心ください.放射線検出の感度(被曝の有無を確認する方法)の精度は非常に高いです. Q. 間接的な被曝などについては心配したほうがよいのでしょうか.たとえば近海で獲れた魚とかには気をつけたほうが良いのでしょうか? A. 漏れた放射性物質の量が,いま報道されているレベルなら心配ありません.自然界にも放射線を出す物質は沢山あります. ⇒周辺地域の農作物,近海の魚,酪農などの環境への放

  • 原発の説明が?な人へ 東大理学系研究科早野教授のFAQ Twitter回答が秀逸 - あるき亭

    1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/03/13(日) 20:42:23.89 ID:0a8h このページは、東京大学理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)が、ツイッター上で一般の方から寄せられた質問に回答した記録をもとに、有志がツイッターに馴染みがない人にも読みやすいように編集してくださったものです。 Q&Aという形式上、一部言葉遣いを変更し、内容をまとめています。元の発言に関しては、末尾リンクから御確認下さい。また、早野教授は発言時点で入手できる情報から、最大限の回答をしてくださっていることを御理解ください。 最新情報に基づき訂正すべき点、お気付きになった点などがありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは @smcjapanでツイッターから御指摘頂けましたら幸いです。 http://matome.naver.jp/odai/21299984182

    guldeen
    guldeen 2011/03/14
    原発事故の報道に際して、ウチの上司が『原発の燃料とかって何なん?電池みたいなもん?』とか言ってるレベルだからなぁ…orz 核物理やタービン発電機など、一般人がピンと来ないのは仕方無いのかも。
  • 福島第1原発3号機で水素爆発 「格納容器は無事」 - 日本経済新聞

    東京電力福島事務所によると、福島第1原子力発電所3号機で2回爆発音があったと確認。1号機と同じ水素爆発とみられる。現在、詳細を確認中という。東京電力福島事務所によると、午前11時15分現在、福島第1原発3号機の燃

    福島第1原発3号機で水素爆発 「格納容器は無事」 - 日本経済新聞
  • 【東日本大震災】津波監視体制に課題 気象庁 津波の規模把握できず+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    マグニチュード(M)9・0という巨大地震となった東日大震災は、強い揺れに続いて大きな津波を発生させ、東北地方の太平洋沿岸に甚大な被害をもたらした。しかし、潮位を計測する沿岸の施設が地震後軒並み機能しなかっため、津波の規模は今も分かっていない。監視体制に課題を残すことになった。  「観測点に障害が残っている。実況の監視は重要なので、災害に強いものにしなければいけない」 13日午前9時、東京・大手町の気象庁の会見室。大震災で東北地方にあるほとんど観測施設で障害が発生したことを受け、気象庁の横山博文地震津波監視課長は観測施設の「インフラ強化」を課題に挙げた。津波の観測は多くの人命にかかわるだけに早急な対策が求められるが、復旧のめどは立っていないという。 海面の高さは、沿岸に設置された「検潮所」と呼ばれる施設で観測している。海水を導いた井戸の上からワイヤで浮きを垂らし、浮きの上下動で海面の高さを

    guldeen
    guldeen 2011/03/13
    ここら辺の『想定上限を上回る観測結果』が迫った場合にどうするか、というのは、災害データ収集の際の課題やね。ただ、設置や運用での費用対効果の問題もあるので、そこがトレードオフというか悩ましいところ。
  • 1