タグ

triviaと子どもとsocietyに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 沖縄保育園事情はちょい特殊なんですよ

    http://anond.hatelabo.jp/20160314222811 http://b.hatena.ne.jp/zions/20160315#bookmark-282046890 子持ちや待機児童が東京や金持ちの問題だと勘違いしてる人が多いが、平均年収全国最低の沖縄が出生率全国最高で、待機児童数は全国2位。人口比を考慮すると、東京より酷い。 ってブコメがあるけど、沖縄は特殊だから。米軍統治時代の名残が残ってるんだよ。 沖縄は幼稚園は公立がデフォ(私立は数も少なく教育熱心な金持ちが行く所という認識で、親のないちゃー(県外出身者)率が高い)。 公立幼稚園は公立小学校の敷地内にあり、学校行事等は小学校と合同でやる事も多い。 んで公立は一年保育が長年デフォだった(今は二年保育する所も増えてるけど)。 そしてこの公立幼稚園の一年保育ってのは大多数(8割以上)の子供が通う。幼稚園側も二年保

    沖縄保育園事情はちょい特殊なんですよ
  • 第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」

    創刊125周年記念特別号の2013年10月号。表紙に「アフガンの少女」が使われたのはこれで3度目です。2度目の表紙は次のページでどうぞ。(写真クリックで拡大) 「ナショナル ジオグラフィックの写真家たちが追い求めるのは、そうした「歴史的瞬間」ではない。読者の心に最も深く刻まれた1枚は、歴史上の大人物の写真でも、大事件の写真でもない。それは1984年、写真家のスティーブ・マッカリーがパキスタンの難民キャンプで出会ったアフガニスタンの少女の写真だった」(『ナショナル ジオグラフィック日版』2013年10月号特集「写真の力」より) 「アフガニスタンの少女」とは、この創刊125周年を記念する特別な号の表紙にもなっているアフガン難民の12歳の女の子です。ソ連軍の爆撃で両親を失い、祖国を追われ、どこか怯えているようにも見えながら、でも、何かを強く訴えかけるとても印象深い緑色の目をしています。 198

    第27回 実はボツ写真だった史上もっとも有名な「アフガンの少女」
    guldeen
    guldeen 2013/10/02
    かの少女はいま、ブルカを被った女性となっていた。
  • 【女性編】子連れ旅行はこんなことが大変そうだと思うものランキング | ライフ | マイナビニュース

    ママ予備軍も必見です 旅行は行く前からわくわくして楽しいけれど、子連れとなると一筋縄ではいきません。それでも、たまにはおいしいものをべたり、温泉にでもつかりながらリラックスしたいものです。今回は450名のマイナビ会員の女性に、子連れ旅行で大変そうだと思うものをアンケート。実際の経験談からは、さまざまな苦労が感じられました。 >>男性編も見る Q.子連れ旅行はこんなことが大変そうだと思うものを教えてください(複数回答) 1位 公共の乗り物で騒ぐ 47.3% 2位 荷物が多い 43.3% 3位 予定通りに行動できない 37.6% 4位 落ち着いて事できない 35.8% 5位 行き先を自由に選べない 34.7% ■公共の乗り物で騒ぐ ・「子どもを長時間の飛行機に乗せることは、子ども自身もしんどいと思う」(29歳/商社・卸/秘書・アシスタント職) ・「新幹線の駅を通る電車

  • 1