タグ

triviaとmemoとなるほどに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 子どもに反発されずに誘導するには「思考の枠組み」を挟むこと

    shinshinohara @ShinShinohara 「おかあさん、おはし」と娘。でもお母さんは料理の真っ最中。しかし私がすぐお箸を持って行くと「おとうさんじゃない!」と拒否る、泣き喚くこと必定のイヤイヤ期。 そこで一計。私の箸を見せ「これ?」「ちがう」お兄ちゃんの箸「ちがう」お母さんの箸「ちがう」 最後に娘の箸「そう」。 2018-09-18 21:32:14 shinshinohara @ShinShinohara 「ごはんだよ」遊びに熱中、「イヤ~」か、返事もしない子ども達。 一計。指を立てて「クイズです!これは何でしょう!」「いちー!」「これは?」「にー!」「今度は難しいぞ~!これは?」「ろくー!」 「正解!次は競争だ!誰が一番か、よーいスタート!」 リビングに一斉に走り出す。 2018-09-18 22:00:25

    子どもに反発されずに誘導するには「思考の枠組み」を挟むこと
    guldeen
    guldeen 2018/09/19
    ただこれを、例えば選挙戦に持ち込まれると『郵政民営化、是か非か!』みたいな『劇場型政治』の展開にノせられてしまう怖さがあるのよね…(-_-;)
  • 紅茶を香り高く淹れる方法 : 2chコピペ保存道場

    guldeen
    guldeen 2011/01/23
    牛乳の段階から淹れるのがロイヤルミルクティー、というのをつい最近に知った俺。
  • 節子、それ 246 やない。六本木通りや : にぽたん研究所

    唐突だけど、六木通りと 246 (国道 246 号線) を混同して覚えている人が割と多いなーと、日頃からよく思う。 東京とまったく縁が無い人とか、そんなこと知ってるよって人にはどうでもいいお話なので読み飛ばし推奨。 言うまでもなく、六木通りと 246 は全く違う道。しかも、六木通りという名の付く場所で、国道 246 号線な場所は存在しない。 人と会話している中で、「それはどのあたりにあるんですか?」とか「そこにはどうやって行くんですか?」とか、場所についての話題になると、突如 「246 をまっすぐ六木交差点のほうに向かってー…」 とかいう表現があらわれて、よく混乱させられる。 まず脳内で、六木交差点は、六木通りと外苑東通りが交差している交差点だから、えー、んー、あー、この人何言ってんだろ?どこだそれ?となる。 で、ちょっと経ってから、あー、きっと六木交差点と 246 を混同し

    節子、それ 246 やない。六本木通りや : にぽたん研究所
    guldeen
    guldeen 2010/08/22
    東京都心部は、皇居(江戸城)から放射状に伸びる道の街なので、どうしても道の構成に関して捉えづらさがあるのは事実。
  • 1