タグ

tutorialとblenderとmemoに関するguldeenのブックマーク (11)

  • 【blender】モデルにボーンを入れる時の便利な機能 |

    blenderでモデルの作成ができた!後はボーンを入れることで、あなたの作ったモデルを自由に動かせるようになります。 unityで動かすことはもちろん最近はやりのVRchatなどでも使えるようになります。 今回は、簡単なモデルにボーンを実際に入れる際に知っていると便利な機能の説明をしていきます。 ボーンの追加など簡単な説明も含んでいるので、お手数ですが項目をクリックして見たいところに飛んでください。 ↑今回使用するモデルです。 ・ボーンを入れる まず初めに、ボーンを追加しましょう。 3Dビューを「オブジェクトモード」にして、メッシュなどの「追加」タブから「アーマチュア」→「Human Metarig」を選択します。下の画像は説明のために作業が終わってから撮ったので、モデルにボーンが入っちゃってます。気にしないでくださいm__m 初めてボーンを追加した直後は、位置、大きさなどが全然違うのでモ

    【blender】モデルにボーンを入れる時の便利な機能 |
  • 【Blender2.8X】パーティクルヘアーを使用した髪の毛の作成 |

    Blender2.8Xでパーティクルヘアを使用して髪の毛を作成する手順をまとめました。 Blender2.7X→2.8X系の大幅なUI変更により、ボタンの名前や配置がバラバラになり初心者の方には参考になる記事が少ないかと思い2.8X系の手順としてまとめなおした次第です。

    【Blender2.8X】パーティクルヘアーを使用した髪の毛の作成 |
  • blenderでボーンを入れる方法【humanoid】 |

    Unityで自作した3Dモデルを動かしたい… blenderでボーンを入れる手順がわからない… こんな疑問に答えます。blenderでhumanoid ボーンをモデルへ適用するための方法を解説します。 この記事の目標は、自作モデルへボーンを自分で入れ、Unityblender上で動かせるようになることです。 ゲームモデルやVRChatで自作モデルを使いたい方にはドンピシャの内容なので、ぜひ覚えてください! なお、今回は人型モデルへリギングすることを想定してUnity上のhumanoid rigと互換性のある、Rigifyアドオンを使用します。 今回は、ZBrushで自作したモデルをblenderへエクスポートし、blenderでリギングをした後、Unityで動かしてみました。 テクスチャなどは乱雑になっていますが、テスト一発目で問題なく動かすことができています。

    blenderでボーンを入れる方法【humanoid】 |
  • Addon : 床などに使えるタイル材生成ツール(Plancher)

    【概要】 このアドオンは2.79時代にも紹介したものですが、2.8用のアドオンも公開されたので再度記事にしてみました。このアドオンを使うと、上記のようにタイル1枚1枚をメッシュで形状を生成します。途中折り曲げたりすることもできます。 なお、テクスチャは自分で用意する必要がありますが、上図のようにタイルごとの割り当ては楽にできる仕様になっており、テクスチャのリピート感を出さないようにできます。 Blender :2.81a アドオン:0.1 作者:Clarkx 【入手方法】 こちらのGithubから。 ※上記サイトからzipをダウンロードしたら、そのままではインストールできませんでした。 一旦、zipを展開してから、フォルダを「plancher.zip」という名称に変更してから、圧縮し直してからインストールすると上手くいきました。 【使い方】 アドオンを有効にすると、サイドバーに「Planc

    Addon : 床などに使えるタイル材生成ツール(Plancher)
  • Blender 記事の目次

    リグリグに関する知識リグ/アニメーション Tips 回転コピーのローカルとワールドの使い分け トラックと減衰トラックとIKとの違い ボーンのローカル回転軸設定 リグ付きのメッシュをリンクで読み込む方法 ボーン作成時にX軸ミラーを使わない方がいい理由 オイラー角とクォータニオンのどちらを使うべきか ドライバーに自作関数を登録する 基礎的なリグボーンを使ってボーンをコントロールする ドライバーの使用例 IK-FK 切り替えスイッチ 最も単純なIK・FK・ストレッチの切り替えリグ 回転軸の場所を自由に移動できるリグ ボールが跳ねるアニメーションのリグ 視点依存リグ シェーダでオブジェクトの基底ベクトルを取得する 補助ボーンなど関節のボーンとポリゴンフローに関するTIPS ウェイトペイントのTips 関節の補助ボーンリグ ボーンを使った筋肉の表現 腕・脚のリグ肘の IK 前腕を回転できる腕のリグ

    guldeen
    guldeen 2020/03/16
    まとまってて助かりますm(_ _)m
  • Blenrig 5 入門

    この記事は Blenrig 5 入門だが Blender の入門ではないので,Blender の基的な操作は省く. 目次 概要 入手先 リグのセットアップ Blenrig の配置 体ボーンの位置調整 左側のポーズを右側にコピーする方法 顔ボーンの位置調整 顔ボーン編集の Tips 眉のボーンの配置 目のボーンの配置 歯と舌とのボーン配置 あごのボーン配置 顔のボーン配置 Mdef Cage のベイクとボーンの自動調整 Mdef Cage のスキニング デフォーム用ボーンの表示 Mdef Cage を使わない場合 Mdef Cage を使う場合 BlenRig_mdef_cage を使う場合の顔と手のスキニング リグの使い方 レイヤー設定 IK/FK の動作 回転軸のコントローラー パーツ全体を変形する TOON レイヤー 体 腕・脚 指 顔 リグの編集 コントローラーの移動範囲の設定 リ

  • Blender 2.7x→2.80移行に役立つかもしれないガイド - Blender.jp

    当サイトは非公式の個人サイトです。(This site is Unofficial Blender site) Blender 2.80が公式リリースされてしばらく経ちましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 Blender 2.8 Alpha2での新機能と変更点まとめその2で少し書きましたが、旧2.7xユーザー向けに、Blender 2.8x 移行のガイドを執筆しました。結構長文かつ既出の部分もありますが、お役に立てば幸いです。 ■旧ファイルの読み込みについて 2.79以前の旧バージョンの Blender で作成した、多数の「シーンレイヤー」にオブジェクトを設定していた .blend ファイルでは、2.80で読み込むとすべてコレクションに変換されるため、アウトライナー上がとても華やかになってしまいます。読み込み前にレイヤーを整理しておいてください。 旧ファイルの「グループ」はシーンとは

  • Blender2.8で戸惑う所まとめ【2.79と比べた困りやすい違い】 – 忘却まとめ

    Blender2.8では、Blender2.79と比べて様々な部分が変更された。 この記事では、自分で躓いた点やTwitterでよく見かけた戸惑いやすい所をまとめる。 インストールしたらBlender2.79が上書きされた https://www.blender.org/download/ 上記のBlender2.8ダウンロードページから、普通に「Download Blender 2.80」のボタンからダウンロードすると、インストーラーがダウンロードされる。 そのインストーラーを使用して入れると、Blender2.79が上書きされる。 回避策 - zipをダウンロードする ダウンロードページの、「 macOS, Linux,and other versions」から、「64 bit.Zip」でダウンロードする32bitのものもあるが、自分のパソコンが古くなければとりあえず64bitで構わな

    Blender2.8で戸惑う所まとめ【2.79と比べた困りやすい違い】 – 忘却まとめ
  • 【MMDからBlenderへ】材質について | みくだん

    さて、唐突ですがいきなりMMDモデルをインポートした後の材質設定についてお話を。 大分Blenderが使いやすくなったというのと、FreeStyleなど面白い機能が搭載されているので、それを使いつつ、Blenderを使ってMMDより少しリッチなトゥーンアニメーションが作れるかどうかという実験です。 ここではMMDの事は何となく分かってきたけど、Blenderはサッパリだ、というような人向けの説明となります。 また、私の方もまだ触り始めなので、間違った情報もあるかもしれません。 予めご了承の程を。 (MMMでのほぼデフォルト状態での出力。背景だけグレーに合わせた状態) 【条件】 Blender 2.67を使用。 MMD Toolsを使ってモデルとモーションをインポート。 照明は太陽光1つのみ。 テクスチャなどは直接編集せずにそのまま。 レンダーはBlender標準レンダーを使用。 (編集時の

  • 【MEMO】blenderのバージョンの使い分け(win7) - 蜩の硯

    Windowsに慣れた人なら普通にやっていることだと思いますが、一応blendファイルを blenderの好きなバージョンで簡単に開く方法をメモっときます:-) Windows7用ですがXPとかVistaでもいけるんじゃないかな~? ●下準備(1回だけやっておく) 1.スタートボタン(スタートメニュー)の検索欄に shell:sendto と入力 2.表示されたSendTo フォルダを一階層下がりSendToフォルダのショートカットを作成 3.2.のSendToのショートカットをSendToフォルダに放り込む ●blenderの別バージョンをDLする度に行う 4.blenderzip版ファイルをダウンロードしたら解凍、体のblender.exeのショートカットを作成 5.4.のショートカットをバージョンがわかる様に改名(例:blender2.67b) 6.5.のショートカットを右クリッ

    【MEMO】blenderのバージョンの使い分け(win7) - 蜩の硯
  • MAKE YOUR OWN 20th Century Fox Fanfare Logo intro

    guldeen
    guldeen 2010/10/22
    20世紀FOX風の3Dロゴ作成について、Blenderを用いて(それ用の3Dデータもダウンロード可)説明。
  • 1