タグ

tvと興味深いとcopyrightに関するguldeenのブックマーク (6)

  • グラウンドワークス「エヴァンゲリオンの版権ビジネスが成功し続けている理由」

    【連載 経営トップに聞く】第29回 〔株〕グラウンドワークス代表取締役 神村靖宏 1995~96年にテレビシリーズが放送され、現在に至るまで絶大な人気を誇るアニメ「エヴァンゲリオン」シリーズ。2020年6月27日には、「新劇場版」シリーズ完結作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開も控えている。25年にわたる長い歴史の中で、絶えずグッズなどの商品展開を幅広く行なっていることも、このコンテンツの特徴だ。なぜ、エヴァンゲリオンのライセンス事業は成功しているのか? 担当している〔株〕グラウンドワークスの代表取締役・神村靖宏氏に話を聞いた。 パチンコのヒットがもたらした大きな変化  ――御社の設立は2010年ですが、神村代表取締役がエヴァンゲリオンのライセンス事業を担当するようになったのは、それ以前の2001年頃からだとか。 神村 まだ前職の〔株〕ガイナックスに在籍中に前任の担当者から引き継ぎまし

    グラウンドワークス「エヴァンゲリオンの版権ビジネスが成功し続けている理由」
    guldeen
    guldeen 2021/03/10
    言われてみればたしかに、エヴァのコラボマーケティングは、異色だわね。
  • みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい

    みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい2015.12.14 10:007,385 そうこ ストリーミング、ストリーミング、あんどストリーミング。 日ではまだまだこれからという雰囲気があるNetflixやHuluなどのストリーミング動画配信サービスですが、アメリカではかなり勢力が広がっています。アメリカで夜間のインターネット利用の70%はストリーミング動画サービス。この影響で死に絶えているのが…違法コピー、海賊版です。もちろん、これはいいニュースです。 ブロードバンドサービスを提供するSandvine社のアンケート結果によりますと、Netflixがダウンストリームトラフィックの37%をしめています。次いで、YouTubeの18%、Amazon Videoの3%、iTunesの2.8%となっています。ストリーミング市場のネットトラフィックは、過去5年で

    みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい
    guldeen
    guldeen 2015/12/14
    既存のサービスが不便だから海賊版に手を出す人が多い→既存のサービスの使い勝手を良くしたら、海賊版の存在が忘れ去られました、とな。よきかな。
  • B-CASカード不正視聴 一斉検挙 NHKニュース

    テレビの有料放送を料金を払わずに見られるように情報が書き換えられたB-CASカードをインターネットを通じて購入し、複数の有料放送を不正に視聴していたとして、警視庁は都内に住む会社員や主婦など男女43人を一斉に検挙しました。 B-CASカードによる不正な視聴の集中取締りは全国で初めてです。 B-CASカードは、デジタル放送を見るためにテレビなどに差し込んで使うカードで、警視庁は料金を払わずに有料放送を見られるように情報が書き換えられたB-CASカードをインターネットを通じ1枚2万円ほどで販売したとして、さいたま市の男ら4人を不正競争防止法違反の疑いで逮捕し、4人はすでに有罪判決を受けています。 警視庁が販売先を調べたところ、都内に住む24歳から66歳までの会社員や自営業者、主婦など男女43人がカードを購入し、映画やスポーツなどの複数の有料放送を不正に視聴していたとして、不正作出私電磁的記録供

    guldeen
    guldeen 2013/11/27
    「「正規に有料放送を見ると支払いが大変だから」などと供述」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    宝探しゲームやバーでエンジョイ!新潟三条市の交流拠点「三-Me.(ミー)」開設1周年、2月12日に記念イベント

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2012/02/19
    自国産のアニメコンテンツが、ウェブでは『教条的過ぎてつまらない』とかボロクソに叩かれてる状況だからね▼しかしホント、近年の中国は輸出できるほどの娯楽コンテンツを作れないねぇ。思想統制の弊害か?
  • http://www.yarareyaku.com/archives/51776383.html

    http://www.yarareyaku.com/archives/51776383.html
    guldeen
    guldeen 2011/04/25
    『放送格差問題』。これが解決されない事には意味が無い▼コンテンツに対する収入の徴収に関しては、たとえばGoogleアドを入れたりできないのかナー。ニコニコ市場なんかは、そういう方向に走ってるし。
  • 「放送側が番組の見逃し需要に対応していればYouTubeの成功はなかった」--角川会長が分析

    角川グループホールディングス代表取締役会長兼CEOの角川歴彦氏は5月19日、東京の明治記念館で開催された、特定非営利活動法人ブロードバンド・アソシエーション主催「第9回ブロードバンド特別講演会」に登壇し、「通信と放送プラス個人動画サイトの総合プラットフォームはどこが成功するか」をテーマに講演した。 角川氏は、講演の中で「個人動画投稿サイトで活動するアマチュアのコンテンツ制作者が評価される仕組みが必要」と指摘。その受け皿を国内でしっかり作る必要があるとした上で、映画、スポーツ中継、地上波で視聴者が見逃した番組の配信などとともに「個人動画投稿サイトまでを取り込んだ総合プラットフォームを構築することが成功への鍵を握る」と述べた。 角川氏は、デジタルネットワークによる流通ビジネスを、劇場(第1次)、パッケージ(第2次)に続く「第3次流通」に設定。「ビデオオンデマンド(VOD)が注目を集めるなど、自

    「放送側が番組の見逃し需要に対応していればYouTubeの成功はなかった」--角川会長が分析
    guldeen
    guldeen 2008/05/20
    歴彦のおっちゃんを悪く言うなーッ!→id:entry:07896437『DVD涼宮ハルヒの憂鬱が何故北米で売れる?(テレ東・WBS)』で、海外ファンの“踊ってみた”動画等を検証する氏の姿(1:51以降)。
  • 1