タグ

twitterと考察とmovieに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 【ネタバレ注意】まどかマギカ叛逆の物語 ほむらちゃんのメガネの話

    タングステン@狼喰鉱石 @tangusutenn ほむらがナイトメア世界の異変に気がついた原因は「自分がめがほむ」だったからだったんじゃないかとかなり強く思う。みんな一緒に仲良くしてても、やっぱりほむらは「めがほむな自分が嫌」なんじゃないか。だからこれは当の自分じゃないと違和感を募らせた(続 2013-11-02 01:12:56 タングステン@狼喰鉱石 @tangusutenn 続)違和感に気付いたほむらは杏子と世界のからくりを探る。満月の前、この時既にほむらの内面はくーほむに戻っているが、ここでほむらは杏子から恐らく最も自分が欲しいと思っていたのではないかという言葉を貰う「そのほうがしっくりくる」、杏子はくーほむの自分を肯定してくれる(続 2013-11-02 01:16:21 タングステン@狼喰鉱石 @tangusutenn 続)内面が完全にくーほむに戻ったほむらがまずしたことは「

    【ネタバレ注意】まどかマギカ叛逆の物語 ほむらちゃんのメガネの話
  • 映画のシナリオと原作小説の間について考えてみた

    憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu バツグンに頭がよく、強大な敵の創出は、物語を面白くしてくれるが、なかなかこれが難しいということを、断続的につぶやいておるのだが、小説『虐殺器官』(伊藤計劃著)には、ジョン・ポールという変わった敵が出てきて、これが大変に妙味深かった。 2013-03-09 01:04:43 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu ジョン・ポールが入国すると、しばらく後には、その国や地域の政情が不安定になり、紛争や内戦が勃発し、血の雨が降る。故にCIAからも国防省からも、殺せという命令が出ているテロリスト(?)である。このキャラクターの造形がまず鮮烈だ。 2013-03-09 01:05:41 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu どのような手法よってジョン・ポ

    映画のシナリオと原作小説の間について考えてみた
    guldeen
    guldeen 2013/03/09
    上映は2時間半が鑑賞的に上限・しかも物語の中を貫く概念や理念の"映像化"・登場人物関係の刈込み等が映画化の際は必須に。つまり、物語を『映画の文法』に合わせる作業が要る▼トゥギャのほうは見てませんw
  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』メタ視点考察

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』メタ視点考察 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に対する個人的な解釈や考察を色々と考えたツィートをまとめてみました。 出来ればこれは、「Qを見たけれどどう解釈すればいいのかわからない」、「どう考えればいいのかわからない」という方に広く読んでもらいたい内容となっております。 ※この考察はほぼメタ視点で行われたものですので、具体的な用語やストーリー上のネタバレはそれほど多く含まれていませんが、それでもネタバレが気になる方はご注意下さい。 ※また、これらは全て個人の考察であり妄想ですので、その点もご注意下さい。

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』メタ視点考察
  • アナログ特撮とCGIは排他的な関係ではなく両輪である

    ガイガン山崎 @gigan_yamazaki 特撮博物館の影響なのか、また安易なCG批判が目につくようになったなあ。洋画のメイキングでも観ればわかることだけど、CGとミニチュアは共存不可能な技術でもなんでもない。アナログ特撮と呼ばれる手法を過去の遺物にしているのは、むしろノスタルジーに浸っている人々のほうではないのか。 2012-10-08 21:46:42 ガイガン山崎 @gigan_yamazaki フィル・ティペットや飯塚定雄の例を挙げるまでもなく、時代の変化に順応した老練な職人は少なくない。弘法は筆を選ばず、だ。円谷英二も、生前にコンピュータ制御による特撮の可能性を説いている。現実にはありえないものを現出させるーー結局、彼らがやっていることは、今も昔も一緒なのよね。 2012-10-08 21:46:51 ガイガン山崎 @gigan_yamazaki たとえば、バルサを削るのも、3

    アナログ特撮とCGIは排他的な関係ではなく両輪である
    guldeen
    guldeen 2012/10/10
    特撮したのをCGで修正(バレ消し)、なんてのもある。それは2DCG的使い方だけど、たとえば『特撮映像の中にマッチムーブで3DCGキャラを入れる』、などは容易に考え付く手法やね▼使いやすい映像表現を使えばいいのでは。
  • 1