タグ

webとなんだかなぁと表現の自由とlawに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 海賊版サイト接続を抑止、スマホにフィルタリング機能標準搭載へ 総務省 - 毎日新聞

    漫画や書籍などを無断でインターネットに掲載する違法な海賊版サイト対策として、総務省は25日、スマートフォンなどの端末に、サイトへの接続制限機能の搭載を目指すと発表した。ウイルス感染を防ぐセキュリティー対策ソフトに海賊版へのアクセス抑止機能を加え、閲覧しにくくする仕組み。近くサービスが始まる見通しだ。 出版業界は海賊版サイトのリストを作っている。これをセキュリティー対策事業者に提供して「フィルタリング」という機能に取り込んでもらい、利用者が該当するサイトに接続しようとすると通信を遮断したり警告を出したりする。標準搭載を目指すが、利用者の選択を尊重し、解除も可能となる方向だ。 この記事は有料記事です。 残り212文字(全文502文字)

    海賊版サイト接続を抑止、スマホにフィルタリング機能標準搭載へ 総務省 - 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2020/12/27
    憲法の『検閲の禁止』も、役所じゃなく民間企業が行えば無問題なの?ザルじゃん▼海外のクレカ会社がポルノコンテンツ購入に難色を示す等の例もだけど『他人の好みや販売物を商売人が勝手に制限する』のは越権やん…
  • ニュース30over : 児童ポルノ:ブロッキングきょう開始・・・しかしドメインでは規制されず - ライブドアブログ

    1 :名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/21(木) 10:27:23.72 ID:bIR47JFuP 児童ポルノ:ブロッキングきょう開始 接続9社、事業者拡大が課題 大手を中心とするインターネット接続事業者(プロバイダー)が21日、児童ポルノ画像のブロッキングを開始する。 実施プロバイダーは9社となる見込みで、児童ポルノ画像について、ユーザーの接続を強制的に遮断し、閲覧防止の措置を講じる。 ブロッキングは原則として、削除要請があるにもかかわらず、サイト管理者が削除していない児童ポルノ画像が対象。 アドレスリスト作成管理団体が、画像を掲載しているサイトのリストをプロバイダーに提供する。 今年3月、児童ポルノ流通防止対策専門委員会が、民間団体「インターネットコンテンツセーフティ協会(ICSA)」をリスト作成団体に選定。 プロバイダーが比較的安価に導入できる「DNS」方式を採用し

    guldeen
    guldeen 2011/04/21
    ただその関係で、誤ブロック・あるいは『当事者間では問題の無い作品が、なぜか規制』(例:スコーピオンズの『ヴァージンキラー』のジャケ)になるので、それはヤメテクレ。
  • 匿名で誹謗中傷することに特段のリスクがない環境下では,間違ったことなんかしなくてもいわれのない誹謗中傷を執拗に受けることは容易に起こりうる。 - la_causette

    匿名で誹謗中傷することに特段のリスクがない環境下では,間違ったことなんかしなくてもいわれのない誹謗中傷を執拗に受けることは容易に起こりうる。 novtanさんが次のように述べています。 これも飛躍していて、そもそも「責任主体として名乗りを上げないといけない場面も多い」のであればその場合だけ名乗ればいいわけであってさ、常に実名でなければならないことの理由にはなってないわけじゃない。当然こういう場合で実名が必要なのはわかる。でも責任を取るってことは間違ったときに非難される覚悟の上でやるわけでしょ。もちろん、いわれのない非難を受けることだってあると思うけど、やっていることが間違ってなければちゃんと応援してもらえるんじゃないのかなあ。 で、そういう必然的に実名が必要以外の場合のことを語っているわけだけど。 しかし,売名のために実名を開示している人に対する匿名さんによる誹謗中傷への対策にはならないが

    匿名で誹謗中傷することに特段のリスクがない環境下では,間違ったことなんかしなくてもいわれのない誹謗中傷を執拗に受けることは容易に起こりうる。 - la_causette
    guldeen
    guldeen 2009/10/18
    『成りすまし』の"被害"を実際に受けた身としての感想は、「ふだんの言動で人は評価・判断される」って事。小倉氏は、自分の言動が他者には"慇懃無礼"に映る、って事が自覚できないの?そこを批判されてるのに…。
  • 1