タグ

webとなんだかなぁと表現の自由とusaに関するguldeenのブックマーク (2)

  • Twitterの絵師凍結問題と日米エロ文化について|ScreamoTAI

    このNOTEは 1.Twitter絵師凍結問題について 2. 日のエロ文化について 3.米国でのエロ漫画所持による逮捕案件から見る「Obscenity(猥褻)Pornography(ポルノ)問題」について 4.Twitterの基準とはなんなのか(凄い長いので結論だけ知りたければここだけ読んでください) について、公開されている資料を基に記載しています。ただし、できるだけ分かりやすく書こうとしている分、どうしても誤解を招く箇所も多々あるかと思います。また、分量の問題から、前提となる文章を抜いています ・Twitterの規約解説 ・日の刑法175条解釈の変遷と、日の性文化について ・米国の宗教観をベースにした性道徳と倫理観 特に下二つは1冊でも足りない話です。他国の文化を簡単に語ることは来できません。引用した文献は必読ですが、この問題に興味を持たれた方への、入口案内程度に思っていた

    Twitterの絵師凍結問題と日米エロ文化について|ScreamoTAI
    guldeen
    guldeen 2019/12/21
    『性暴力等の描写は二次元でもアウト/性暴力等ではない、合意、もしくは裸なだけならばこれに抵触しない可能性はある/ここらへんの微妙な感覚を日本人が感じ取るのは多分無理』それを創作物に適用する意味が不明(汗)
  • アメリカが自由の国をやめてしまう?世界中で大騒ぎのインターネット検閲法案 : らばQ

    アメリカが自由の国をやめてしまう?世界中で大騒ぎのインターネット検閲法案 ここのところ欧米の掲示板を大変にぎわせているのが、アメリカのインターネット検閲問題です。 どういった状況かと言いますと、米映画協会(MPAA)や、米音楽家連盟などが率先して、米国以外からの悪質(?)なWEBサイトをブロックするためのネット規制法案(SOPA)が適用されようとしているのです。 これだけ聞くとアメリカだけの問題に見えますが、そういったサイトの撲滅がもともとの目的なので、海外のWEBサイトへの広範囲な影響が予測されています。 政府がサイトの検閲をすることになるので、中国のようになってしまわないかと危惧する声が上がり、大きな議論となっています。 この法案は"SOPA"(Stop Online Piracy Act)と呼ばれ、国内外で反対の声も大きく、連日問題視されています。 参照:EU議会もアメリカのネット規

    アメリカが自由の国をやめてしまう?世界中で大騒ぎのインターネット検閲法案 : らばQ
    guldeen
    guldeen 2011/11/24
    中東での『ジャスミン革命』の一助になったりした筈のウェブという環境が、よりによってそのウェブを生み出した当の米国によって、衰退への引き金が引かれかねないという、何たる皮肉…。
  • 1