タグ

webとInternetとネットとネタに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 反社会的であることが賞賛されてきたネット業界でストビュー界隈だけ反社会性が問題視される違和感 - la_causette

    藤代さんが,ストビュー問題に関して,「Googleという反社会的企業」というエントリーを公表しています。 ただ,「2ちゃんねる」をはじめとする,法律を敢えて守らず,他人の人権を踏みにじっておきながらまともな被害者対策を講じない企業を賞賛してきたネット社会が,むすろ被害の度合いとしては従来型ほど深刻ではないストビューを契機に,Googleの反社会性を声高に叫ぶというのはいかがなものかなあという感じがします。 ネット企業の中では,Googleはある意味電話応対するだけまだましな方で,電話番号の表示が一切ない企業や,電話を掛けてもテープの音声が流れるだけで一切被害者からのクレームを受ける気がない企業など,数多存在しています。そして,従前多くのネットユーザーは,ネット企業が被害者に対し誠実に対応しないことを,それ故にネット上での加害行為がより功を奏するようになっていることを,肯定的に捉えてきたわけ

    反社会的であることが賞賛されてきたネット業界でストビュー界隈だけ反社会性が問題視される違和感 - la_causette
    guldeen
    guldeen 2008/10/07
    すでに題名に違和感が。「反社会的」ではなく「反タブー」(総連・創価学会やマスコミ・日弁連のスタンスの欺瞞など)が賞賛されてるだけ。ストビューは「自宅を一方的に見られる違和感」を皆に与えてるのが問題。
  • 特集 クリエイティブ好奇心 ::: クリエイターズステーション

    4月1日――エイプリルフール。毎年、欧米では大の大人が、あの大企業が、あの有名人が、気で知恵をめぐらせて世の中を「あ!」と言わせる大嘘にチャレンジしている。この風習はちょっと、日にはなじまないなあと思ってました。これまでは。 ところが、です。ちょっと様子が変わってきたなあと思わされるのは、やはりWEB。ネットという表現媒体上では、日人もかなりいい感じで、素敵な嘘を披露しているようです。そんな中、昨年、今年と、気づいた人、気づいている人たちの間で、静かに、熱く、絶賛されているエイプリルフールねたがあります。それが、円谷プロダクション公式サイト/円谷ステーション(http://m-78.jp/)上が4月1日限定で架空のSNSになり変わる「m-78(エムナナハチ)」企画。ただ一言、「すごい」。ウルトラシリーズゆかりの(もちろん、ウルトラの兄弟含む)、約100のキャラクターたちがアカウント

    guldeen
    guldeen 2008/04/04
    妙に統一感があるなと思っていたら、全部ひとりで考えていたとは、オドロキ。
  • 1