タグ

webとWebとgenderとあるあるに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 「会社の30歳前後の女性陣、なぜかみんなHTML書けるんだよな🤔」

    しぐれグランデ @signal_green @y_k_m_s_ 三ヶ月ほど前の話ですが、marqueeかblinkのどちらかはandroidchromeで動きましたよ 2020-01-17 09:33:43 tao @tao_chameau @asami_vtj キラキラサイトに夢中だった学生時代。平成のインターネット文化が、私の働き方の原点になっている - はたらく気分を転換させる|女性の深呼吸マガジン「りっすん」 e-aidem.com/ch/listen/entr… 2020-01-16 21:17:53

    「会社の30歳前後の女性陣、なぜかみんなHTML書けるんだよな🤔」
    guldeen
    guldeen 2020/01/18
    渉外もあるデスクワーク職場だと、『同人女』よな。題名だけ見てそれをすぐ分かる俺らも、たいがいだが(^^;▼自分は、ホームページビルダーを手打ち修正でした
  • 顔出し美人ライターが嫌いだ

    世の中に嫌いなものがたくさんあるけど、いまいち共感してもらえないのが、この『顔出し美人ライター』である。 ムカつくんだ!って人に話しても『まず、その概念がわからん』と言われる。分かれよ。 そもそも物書きが顔を出すのがあまり好きではない。漫画家や小説家の顔もあまり知りたくないし、なんなら声優の顔もあまり知りたくない。なんか余計な気持ちが入っちゃうからだ。 ライターの顔出しって、上記の人たちより更になんか嫌なのだ。しかもそれで顔がいいときたら、当にマジで嫌なのだ。 おふざけ要素や煽り要素の強いライターは、割と面白がって見れる。ヨッピー氏やはぁちゅうは、まあわりと好きだ。はぁちゅうは昔は苦手だったけど、この人は燃えに行ってるとわかって、何だか男らしさに好感を覚えた。ムカつくはムカつくけど、それが芸風だから、ちょっといいなとか思っちゃったのだ。芸人魂を感じる。 そうじゃないライター。 言ってしま

    顔出し美人ライターが嫌いだ
    guldeen
    guldeen 2017/10/02
    『ライターではなくタレント、記事の中身の無さを顔の良さで埋め合わせてるだけ』とのブコメ、するどい
  • おっさんのふりする女

    ネットって変な人が多いからあんまり性別を明らかにしたくないよね 特にブログなんかやって周りとコミュニケーションをとる場合 だからおっさんのふりしてるし、実際趣味もおっさんが多いやつだから違和感ないんだけど なんだか虚しい気分というか 仲良くなるにつれ当の自分を見せたくなるというか かといって今更実は女でしたってアピールするのも自意識過剰というかオタサーの姫っぽくてキモい もうアラサーだしね なんかめんどくさくてつらいね ツイートする

    guldeen
    guldeen 2016/01/24
    かつて成り行きでネカマ(?)った経験はあったが、当時の趣味が少女漫画や映画や小説や音楽やスイーツなどだった(デジカメもない時代だったし)ので意図した訳ではなかった。
  • ついっぷる

    guldeen
    guldeen 2014/06/23
    序盤の展開からのオチが、まったく読めなかった。だがしかし、オンゲでのこういう事例って(日本だと)別に少なくないんだろうなぁ。
  • 恋人や夫を「相方」と表現すること

    以前から彼氏や旦那さんを「うちの相方が」と表現する人をズルいと思っていた。ズルいと思う理由は「恋人や旦那さんがいることをオブラートに包んでいる」から。たとえばかわいい子がいたとして「あの人彼氏いるのかな?」と思ったらブログに「相方からプレゼントをもらっちゃった」とか書いてある。なんだそりゃ?彼氏なの?なんかの活動の相方なの?はっきり彼氏にもらったってかけば「彼氏いるんだ」って思うだけなのになぜオブラートに包むのか。誰の目を気にしてるんだ??「相方」派の言い分実際彼氏を相方と表現している人に不思議がって話したら「彼氏だと生々しいから」と答えられた。「オタクだから彼氏がいるってあまり言いたくない」と言う人もいた。なんだそりゃ??いるんだったら言えばいいのに。彼氏がいるんだって思われたくないなら彼氏の事をブログに書いたり、ツイッターで話したりしなければいいのに。そうすれば「相方」なんて言い回しを

    guldeen
    guldeen 2013/08/23
    「配偶者の事を示す代名詞」に関しては、日本の文壇やウェブ文化の中でずっと論議が続いてる分野。▼あー、「男女間に上下関係を無意識に設定させる感がある」からイヤ、という意見もか。根は深いのう。
  • SNSの「オッサン自撮り写真」連発にブーイング (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    フェイスブックやツイッターのタイムラインがオッサンだらけ。しかも内容がどうも気持ち悪いとの声をよく聞く。キモがられるOver40のSNSから「ウザッ!オッサンのうぬぼれ」をピックアップしリポートする。 ◆あなたが自分好きなことだけは、よくわかる SNSそのものが、自意識のメディアだといえなくもない。とはいえ、「知り合いの50代がバイクを手放すときに、『タンデムしてきた女たちの顔が、脳裏に浮かんでは消えていきます』と書いていて思わず、ふいた」(33歳・女・デザイン) 「セミナー等に行った報告を長々して、『刺激を受けた!』といった“意識高い”コメントは、なんだかなあ〜と思う」(37歳・男・流通) 「朝の出社から、営業先への移動、途中の休憩のカフェに帰路まで、行く先々で一言コメントを添えてFBでチェックインしているコンサルの男性。一体、誰に報告しているのか?」(31歳・女・IT) 身も

    guldeen
    guldeen 2013/04/29
    多かれ少なかれ、ウェブで自分語りする人は、どこか自意識過剰(含・俺)。文体がナルシスト全開になるのは必然的。
  • エロの力がパソコン中級者まで押し上げる : 妹はVIPPER

    guldeen
    guldeen 2012/04/08
    『アフリカの子供にパソコン贈ったのに利用目的の95割がエロサイト訪問だった話があったな』あったあった(^^;『エロ関係は他人に聞けないから、おのずと自分で調べるようになってそれがスキルアップになる』同意。
  • 1