タグ

webとliteracyとsecurityとpoliticsに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

    guldeen
    guldeen 2012/05/11
    『政治的圧力と実名』をウェブの世界に敷衍させようとする人は、多くが無能。『会って話せば』をしつこく言うのは、要は"一発殴らせろ・お前の上司に圧力掛けてお前の収入などゼロにしてやる"と言いたいだけやん。
  • asahi.com(朝日新聞社):全衆院議員にパスワード変更要請 サイバー攻撃で議運 - 政治

    印刷  衆院内のネットサーバーや議員らの公務用パソコンがサイバー攻撃を受けてウイルスに感染した問題で、衆院の議院運営委員会は25日午前、臨時の庶務小委員会を開き、衆院事務局に対策部を設けて調査することを決めた。全衆院議員らには、ネット利用のパスワード変更を求める。政府内でも、内閣官房や警察当局が調査に乗り出した。  庶務小委員会は、松野頼久委員長が同日朝に開催を呼びかけた。各党の委員からは「サイバー攻撃を受けている状況を放置していたのは問題だ」などといった意見が出たという。  小委員会終了後の記者会見で、松野氏は対策部の役割について「現状を調査し、法に触れていることがあれば警察に通報する」と説明。議員らに対するパスワード変更は衆院事務局が3カ月に1回求めているが、サイバー攻撃の発覚を受けて改めて要請することにしたという。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます朝日新聞デジタルでは、以

    guldeen
    guldeen 2011/10/25
    『繋がっている』事で得られる便利さと危険さを、こういったPC・ウェブ関連ではつくづく思い知らされる。▼おそらく、ジョーアカウント(ID名とパスワードが一緒)を狙われたものと思われ。
  • 1