タグ

webとnatureとearthquakeとweatherに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 熊本地震など、九州群発地震にクレジットカードで寄付をしよう!インターネット経由で寄付を受付中のサイト一覧をまとめてみました。 - クレジットカードの読みもの

    2016年4月16日の夜中から早朝にかけて、熊地方だけでなく大分県など他の地域でも巨大地震が頻発しています。 【随時更新】熊で震度7の地震 - Yahoo!ニュース テレビや新聞への映像を見て、『九州へ少しでも支援金を送りたい』…と思われた方のために今回は、スマホやパソコンから寄付を送ることができるサイトのまとめを作成してみました*1。被災者&被災地域に寄付をしたいという方は、是非、参考にしてみてください。 熊地震などに寄付できるサイトまとめ: Yahooネット基金: 楽天クラッチ募金: 日赤十字社: 熊県へのふるさと納税: モンスターストライク: テレビ朝日のドラえもん募金: ローソンで店頭募金: 航空会社のマイルでも寄付可能: JALマイルで寄付: ANAマイルで寄付: 寄付に関連する情報まとめ: 気軽に寄付するならYahooネット基金: 期間限定の楽天ポイントがあるなら:

    熊本地震など、九州群発地震にクレジットカードで寄付をしよう!インターネット経由で寄付を受付中のサイト一覧をまとめてみました。 - クレジットカードの読みもの
    guldeen
    guldeen 2016/04/17
    ワンクリックで募金ができるというのも、当世流やね。自分はTポイント50Pを、ヤフーから贈った。
  • 今、Twitterやmixiで日常のこと書くと非国民扱いされることについて : VIPワイドガイド

    1名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(dion軍)[sage]投稿日:2011/03/13(日) 01:14:28.54 ID:uNR/llHP0 地震で被災地は大変なのに、日常のこと書くと非常識といわれる。 ネット上で不特定多数の人が見るからだめなの? ていうか、被災地は大変なのにそんなネットしてる場合じゃないだろともつっこみたくなるが 情報収集には必要なのかな。 当に普段書いてることをまぁちょっとは自重して 書いてるだけでも非常識扱いってそういうものなの? 2名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(チベット自治区)[]投稿日:2011/03/13(日) 01:15:06.63 ID:uTjHJXU40 タイムラインは自分の鏡 俺のタイムラインではそんなアホなこと言ってるやつ一人もいない 4名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(千葉県)[

    今、Twitterやmixiで日常のこと書くと非国民扱いされることについて : VIPワイドガイド
    guldeen
    guldeen 2011/03/13
    『いっぺん同じ目に遭っ』たはずの自分(阪神淡路の震災)ですら、通常番組の一つもないラ・テ事情には気が滅入るのも事実。▼こんな時だからこそ、はしゃぎ過ぎ無い程度の気晴らしは必要だ。
  • 災害時、あなたの善意で、人が死ぬ

    ※被災地以外の方のために書かれた文章です。被災地の方は他の有益な情報を見てください。 3 月 11 日午後2時46分ごろ、マグニチュード8.8の地震が東北地方太平洋沖で発生し、大きな被害を出している。私は福岡に住んでおり、直接の被害はうけていないが自分のやれる範囲で可能なことをやっていこうと思う。 インパクトのあるタイトルをつけたが、これは大げさではない。 災害時の誤報やデマは必要なリソースを奪われ、助かるはずだった人が助からなくなるおそれがある。 例えば「千葉県のコスモ石油の火災の影響で、有害物質を含んだ雨が降る」というチェーンメールが出回っている。有害物質を含んだ雨に関してはコスモ石油が公式に否定している。燃えたのはLPガスなので主成分はブタンやプロパンであり、燃焼しても二酸化炭素と水が生成されるだけだ。 要するに有害物質というのは出所不明のデマである。 チェーンメールは1通送ると大量

    guldeen
    guldeen 2011/03/13
    RTは公式アカウントだけにする、とかな。あと、安否確認に不安になるのは判るが、現在の『伝言ダイヤル(171)』がちゃんと使える人ってどれだけ(特に高齢者層)居るのかと。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    guldeen
    guldeen 2011/03/12
    阪神大震災や中越地震など巨大災害被災で得られた貴重な経験を、今こそ活かすために、私達がいま出来ること。
  • 1