タグ

webとwebserviceとcommunityと考察に関するguldeenのブックマーク (5)

  • 情報ジャンキーから見た互助会問題

    情報ジャンキーの立場から、あの互助会問題を語ろうではないか。 「キュレーター」と名乗ると、こそばゆいんだが、おそらく私はキュレーターである。はてなブックマーク自体は9年ちょい使っている。この前10周年だった事を考えると、はてブが始まって1年半くらいから始めたユーザという事になる。古参だなぁ、いやはや年取ったわ。 そして私は情報ジャンキーだ。暇を見つけて、いや無理にでも暇を作って、ブクマブクマブクマたまにコメント。FeedlyとDiggとInoReaderを常用してて、1日に読むフィード数はたぶん4000を越えてる。というか、数えた事がない、数え切れなくて。情報を心地よく読む為だけに、ディスプレイは6枚つかってる。 でだ。互助会。あれ、はやく対策しないと、はてブは死にますよ。 なぜなら私がブクマしたエントリが跳ねなくなった。流されるようになった。流れる事自体は自然の摂理だから問題はないんだが

    情報ジャンキーから見た互助会問題
    guldeen
    guldeen 2016/04/17
    いわゆる「シェアさせて頂きました!」とかの、アレね。どこでもそうだけど、「自治厨」というか「仕切り屋」って居るもので、アマ無線とかでもそう。
  • プロポーズを確実に成功させるための8つのこと - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    一昨日、公開プロポーズというものをしました。 →記事:このあとプロポーズしてきます →動画:オフ会のツイキャス動画5 そしたら、変な人に変な絡み方をされてしまいました。 →記事:はてブオフに行ってきたけど… - 言いたくないけど、僕が青二才です 要約すると、「断れない空気を作ってて彼女が可哀想、準強姦と同じだ」ということらしいです。 端的に言えば、①彼女は自立した大人なので断りたければ断るし(フランスは自己主張の国)、②リアクションを見れば可哀想ではなかったことが一目瞭然だし、③他に誰もオチを持ってない状況だったので*1、この記事を書いたひとはなにを言ってるんだろう感しかないのですが、、、 一応、実りのある話をしたいので、プロポーズを成功させる方法として、今回のプロポーズの裏側を混ぜながら解説してみます。 大前提:裏を取ろう。 今回の場合は、事前に裏を取ってあります。 というか。 裏を取ら

    プロポーズを確実に成功させるための8つのこと - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • ☆をつけるな気持ち悪い

    って思うことないですか? 意見でもなんでもない、何の価値もないくっだらねー便所の落書きなブコメ書いたら☆がやたらついてたり。 ブコメでウゼェことばっか言ってやがんなーって奴から☆がついたり。 日記にブコメ書いたら内容に関わらず☆をくれたり。 追記おいトラバのクソども。 好きだよ。

    ☆をつけるな気持ち悪い
    guldeen
    guldeen 2014/07/03
    「ブログのコメント欄閉鎖」的な事が“できない”という弊害は、はてブというシステムでよく言われる点ではある。
  • 増田っていいな

    誰にも話せなかったことを書いて、何人かが思い思いに助言やツッコミをくれて、自分もさらに思ってること話して、ああ自分はこんなこと考えてたんだなって初めてわかったりする。 立ち位置とか、苦しめているかもしれない人の存在とか。

    増田っていいな
  • 【祝10周年】「はてな」の今後に期待する3つの事 - そっと××

    10周年おめでとうございます。Tシャツ下さい!…で終わりではアレなので、久々のブログ更新でもあるし、ちょっと語ってみたいと思います。 はてな10周年! #hatena10th - はてな はてな10周年記念! はてなダイアリーTシャツプレゼントキャンペーンを実施します - はてなダイアリー日記 Hatena10th 1ユーザーとして「はてな」というサービスの今後に期待したい事が3つあります。 (1)非実名を許容するアイデンティティー管理サービスとしての「はてな」 (2)ユーザーが年齢を重ねつつ使い続けられるサービスとしての「はてな」 (3)ユーザー数が大幅に増えても快適に使えるサービスとしての「はてな」 ■(1)非実名を許容するアイデンティティー管理サービスとしての「はてな」 Facebookに限らず、どうやらGoogle+までも実名制へ向かいそうな今日この頃。 「Google+」とアイデ

    guldeen
    guldeen 2011/07/22
    『数百規模ならうまく機能しても、数千・数万規模になると機能不全を起こす危険を孕んでるのが、はてなのサービスの問題点』とな。しばしば"村"という形容をされるのは、あながちハズレてはいなかったワケだ。
  • 1