タグ

webとwebserviceとcommunityとanondに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 情報ジャンキーから見た互助会問題

    情報ジャンキーの立場から、あの互助会問題を語ろうではないか。 「キュレーター」と名乗ると、こそばゆいんだが、おそらく私はキュレーターである。はてなブックマーク自体は9年ちょい使っている。この前10周年だった事を考えると、はてブが始まって1年半くらいから始めたユーザという事になる。古参だなぁ、いやはや年取ったわ。 そして私は情報ジャンキーだ。暇を見つけて、いや無理にでも暇を作って、ブクマブクマブクマたまにコメント。FeedlyとDiggとInoReaderを常用してて、1日に読むフィード数はたぶん4000を越えてる。というか、数えた事がない、数え切れなくて。情報を心地よく読む為だけに、ディスプレイは6枚つかってる。 でだ。互助会。あれ、はやく対策しないと、はてブは死にますよ。 なぜなら私がブクマしたエントリが跳ねなくなった。流されるようになった。流れる事自体は自然の摂理だから問題はないんだが

    情報ジャンキーから見た互助会問題
    guldeen
    guldeen 2016/04/17
    いわゆる「シェアさせて頂きました!」とかの、アレね。どこでもそうだけど、「自治厨」というか「仕切り屋」って居るもので、アマ無線とかでもそう。
  • ☆をつけるな気持ち悪い

    って思うことないですか? 意見でもなんでもない、何の価値もないくっだらねー便所の落書きなブコメ書いたら☆がやたらついてたり。 ブコメでウゼェことばっか言ってやがんなーって奴から☆がついたり。 日記にブコメ書いたら内容に関わらず☆をくれたり。 追記おいトラバのクソども。 好きだよ。

    ☆をつけるな気持ち悪い
    guldeen
    guldeen 2014/07/03
    「ブログのコメント欄閉鎖」的な事が“できない”という弊害は、はてブというシステムでよく言われる点ではある。
  • さらばコンビニ店長 ようこそnetcraft

    netcraftが面白い。彼の魅力は、人の主体性や行動力を基にしたビビッドな言葉。「高校生雑誌創刊計画」を見てもわかるように、言葉の力がある人はやはりルーツからして違うようだ。 最近のnetcraftの活躍を見て、かつてコンビニ店長がやってたダウナーごっこや痛い人ごっこのつまらなさを改めて感じた。顔と実名を出して離婚宣言して薬40錠飲んでる人に比べたら、匿名で「幼女のオシッコ飲みたいです~」などと言って痛い人アピールする芸なんて話にならない。あれがトップブロガーだった去年までのはてなは、当に停滞してたと思う。 今のはてなは面白い。トップが変われば組織が変わるという通説をnetcraftが実践している。オフ会でも何かやばい事件が起きるんじゃないかという期待感があるし、netcraftのおかげではてなから目が離せない。ツイートする

    guldeen
    guldeen 2014/06/25
    おいこら、そもそもてめーが店長の心を、筆を折ったんだろ!>元増田。言わば「表現者の狙撃」をやった張本人だ、という自覚が無いのか…▼ただ斎藤さんに関しては、ストーカー被害に遭わないようにとは思います。
  • はてな村民との喧嘩になった場合、その傾向と対策

    この話は私がゲーセンで出会った少女が…、え、この話はもういいって?んもう、実話なのになあ…。 kanose 所謂村長と村民から認められていることからも判る通り、村の中でも一二を争う戦闘力の持ち主。普段は無言ブクマにより支配下においている全村民に実質的な命令を下し、そいつらに手を下させて自分の手は汚さない手法が主だが、いざ人による喧嘩になった場合まず勝てない…というより、喧嘩になった時点ですでに負けている。つまり、村長は喧嘩を仕掛けるときは完全に勝利が確定している時しかやらないのである。 ほら、信長さんも「合戦そのものはそれまで積んだ事の帰結よ。 合戦に至るまで何をするかが俺は戦だと思っとる。」と言っていたように、村民を牛耳るにはと脅しのネタを仕入れるために普段から村中を監視体制に置いている訳で、勝負というのは今すでに始まっているのである。 otsune 通称オチューン。村長が村全体を監視

    はてな村民との喧嘩になった場合、その傾向と対策
    guldeen
    guldeen 2012/04/21
    Σヘ(^o^)ヘ< わりとどうでもいい ▼おカネを掛けずにできる範囲のコトをやってるだけなんですけどねー、俺の場合。だからこそそれが逆に、2009年9月の『ブクマ垢ハク』騒動で気付いて貰えたわけだし。
  • はてな郡

    http://togetter.com/li/173305 昔から、そのコミュニティの異様な特性から「はてな村」なんて呼ばれているが、2chが板ごとに全然違う文化があるように、サービスごとにユーザーの特性が違う。だから「はてな村」というよりも「はてな郡」とよぶほうが実態に正しい。決してはてな州やはてな国でないのは、そこまでユーザーが多くないからだ。 #適宜追記修正します #リクエストを受けて色々追記。 はてなダイアリー市一応はてな郡の中心地。アメーバ州アメブロ市やライブドア州ライブドアブログ市やFC2州FC2市に比べて人口も少なく、セレブ(芸能人・有名人)も少ないが、ブログ創世記から有る古都のため、技術ギーク系・ネット文化系・社会科学系などで独特な文化を形成する。はてな郡の他の都市に比べやや教育レベルは高め。id:aurelianoやid:Chikirin、id:finalventなど一般

    はてな郡
    guldeen
    guldeen 2011/08/17
    各はてなサービスの表現の仕方(他のウェブサービスと比較あり)が、言いえて妙▼色々な意味でアクの強いユーザが多く、かつそれ同士の連携が割とあるって辺りが、他と比べて特徴的かな、と。
  • 1