タグ

webとwikipediaとwebserviceに関するguldeenのブックマーク (10)

  • Wikipedia:井戸端/subj/『生野区連続通り魔事件』の削除について - Wikipedia

    現在ご覧になっているのはWikipedia:井戸端のサブページです。 この話題の最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。 井戸端への読み込みが解除されても、Category:井戸端の話題から参照できます。 該記事は特筆性無しとの主張により数度の削除を経て、現在削除(白紙保護)という状態に陥っています。 経緯 ①(初版作成) ②Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130526(削除5、存続4)、管理者Muyo(会話 / 投稿記録 / 記録)氏により削除 ③Wikipedia:削除の復帰依頼/生野区連続通り魔事件(復帰26、削除15)、管理者Freetrashbox(会話 / 投稿記録 / 記録)氏により復帰 ④Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130618(削除31、存続26)、管理者Tr

    guldeen
    guldeen 2013/10/02
    「在日コリアンが加害者側の立場で絡む」事件は、ウィキペディアには載せられないのだろうか。いずれにせよ、100件近いはてブを集めているのは興味深い現象。
  • グーグルやWikipedia、SOPAへの抗議活動をサイトで開始

    インターネット上で最も人気の高い3サイトであるGoogleWikipedia、Craigslistは米国時間1月17日、ハリウッドが支援する2つの著作権保護法への反対をユーザーに訴えるという、政治活動における斬新な試みを実施した。 Wikipedia英語版ページは同午後9時、真っ黒いページに塗り変わった。スプラッシュページには、「米議会は、自由でオープンなインターネットに致命的な打撃を与えかねない法案を審議している」と記されている。同オンライン辞典サイトは、今後24時間閉鎖される。 CraigslistとGoogleは異なるアプローチをとっている。両サイトは、18日のバーチャルな抗議活動の間もオンラインのままだ。しかし、そのホームページには、「Stop Online Piracy Act(SOPA)」、そして、米上院で審議中の同様の法案である「Protect IP Act」に対する反対

    グーグルやWikipedia、SOPAへの抗議活動をサイトで開始
    guldeen
    guldeen 2012/01/19
    『作品1本丸々の無断うpはさすがにダメだが、ウェブでの"ファン活動"動画まで著作権者側が制限できるものなのか』という角川グループの方針が、妥当な落とし所のような気がする。だが問題は、政府・行政による検閲。
  • 【速報】Wikipedia終了のお知らせ : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】Wikipedia終了のお知らせ Tweet 1: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (アラバマ州):2011/10/06(木) 05:20:09.09 ID:f3vFAyZ90 http://it.wikipedia.org/ より 読者の皆様 ウィキペディア・イタリア語版は長年に渡って有用なサービスを提供してきました。 皆様もそれを期待してここに来られたことと思いますが、 このたびウィキペディア・イタリア語版は閉鎖を余儀なくされる可能性がでてきました。 現在のところは、お求めのページは隠蔽されているだけの状態にあります。 しかしいずれ削除をしなければならなくなる可能性もあります。 この10年間、ウィキペディアは中立的で自由で、そして独立した知識源として、 数百万人のインターネットユーザーの皆様の生活の一部となってきました。 日、誠に残念ながら、ウィキペディアを支える柱である中

    【速報】Wikipedia終了のお知らせ : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2011/10/06
    これはイタリアの話だが、ウェブ独自の事情が、従前の法律が前提としている社会概念と食い違ってるがゆえの、悲劇だわな…
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
    guldeen
    guldeen 2010/11/06
    ソフト的影響力を支えている、驚異のシステムの舞台裏。たった6名で運用されてるというのも、また驚き。フリーソフト(Linuxからしてそうだが)に頼った構成ってのも、ボランティア運営が前身ゆえの事情。
  • Googleがウィキペディアの運営団体に200万ドルを寄付…称賛の声も : らばQ

    Googleがウィキペディアの運営団体に200万ドルを寄付…称賛の声も 昨今のGoogleは、当に目を離せぬほど多様な方面に手を広げていますが、今度は非営利団体のウィキペディアに200万ドルを寄付したというニュースが入ってきました。 発覚した理由も、ウィキペディアの創始者ジミー・ウェールズ氏がTwitterでつぶやいたことによるもので、これまた今の時代を反映しています。 興味深いのは、Googleグーグル・ノル"Google Knol"と言う、ウィキペディアの競合になりそうな知識共有サービスを公開してから日が浅いため、この寄付はノルをあきらめるとも考えられると声が上がっています。 これでウィキペディアがウェブ上で知識の中心となることを助長する形となりました。 この件を海外ではどう見ているのか、一部抜粋してコメントをご紹介します。 ・すげぇGoogleの動きだね。GoogleのPRになる

    Googleがウィキペディアの運営団体に200万ドルを寄付…称賛の声も : らばQ
    guldeen
    guldeen 2010/02/23
    どちらも、最近はもはや"インフラ"のレベルにまで需要が高まってる点。知識の共有は、それ自身はカネにはならないが、社会には必須なもの。それを"検索"+"広告"を生業とする企業がサポート。実に美しい構図。
  • 信頼性でWikipedia対抗 朝日新聞、講談社、小学館など無料辞書サイト

    朝日新聞社と講談社、小学館、朝日新聞出版、ECナビの5社は、人名や時事用語など約43万語を無料で横断検索できる辞書サイト「kotobank」(コトバンク)を4月23日に正式オープンする。「信頼性の高いNo.1用語解説サイト」としてWikipediaに対抗する。 朝日新聞社の「時事キーワード」「百科事典マイペディア」、朝日新聞出版の「知恵蔵2009(07年に休刊した『知恵蔵』のWeb最新版)」「朝日日歴史人物辞典」、講談社の「デジタル版日人名大辞典」、小学館の「デジタル大辞泉」など、44辞書・計約43万語を横断検索できる。 各辞書の検索結果の下にはWeb検索の結果と検索連動広告も表示するほか、右カラムには、「asahi.com」から関連するニュースを掲載。関連するWebサイトをユーザーから募って掲載する機能も備えた。解説文内のキーワードから、リンクをたどってほかのキーワードを調べることも

    信頼性でWikipedia対抗 朝日新聞、講談社、小学館など無料辞書サイト
    guldeen
    guldeen 2009/04/26
    専門家の意見が信頼に値するものかどうか、という話。でも世間には、「集合知」に任せたほうがうまく行くものだってあるんだぜ?鉄道など、サブカル関連はその代表。
  • 英語版ウィキペディア、ユーザー編集の制限を検討中

    Encyclopedia Britannicaは同社百科事典のオンライン版で利用者による編集を認める方向に動いているが、Wikipediaは自らを制限する方向に向かおうとしているようだ。 Wikipediaは、保護措置の強化を目的に、すべての編集に「信頼できる」利用者の承認を義務づけるよう編集手続きの変更を検討している模様だ。提案されているのはいわゆる「Flagged Revisions(フラグ付き改訂)」方式で、信頼できるとして登録された複数の編集者による編集はすぐにサイトに反映されるが、それ以外の編集はWikipediaのいずれかの登録編集者による承認がなければ反映されない。 先週、Ted KennedyとRobert Byrdの両米上院議員が大統領就任式に伴う昼会後死亡したとする、事実に反する記事が掲載されたが、その対策として提案されたもの。 Wikipediaの創立者Jimmy

    英語版ウィキペディア、ユーザー編集の制限を検討中
    guldeen
    guldeen 2009/02/01
    英語版から各国版に転載される項目は多い分、「正確性」を期するのであれば、いわゆる「工作員」の排除を正すにはこの方法しか無いのかも。善意だけではシステムは成り立たない好例(?)の一つ。
  • 内閣府、総務省、NHK 職場で勝手にウィキペディア改ざん

    誰もが執筆、編集に参加できるインターネット上の百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」を巡り、日でも修正、改ざん疑惑が持ち上がった。日を代表する官庁や企業で、内部コンピューターが修正のアクセスに使われていたのだ。休み時間などに誰かが勝手にアクセスしたケースも多いらしいが、事実の歪曲から「いたずら」に近いものまで中身はさまざまだ。 外務省、旧厚生省など他省を揶揄する書き込み 米CIAやFBIが「我田引水」の改ざんをした疑惑は、すでにメディアに報じられた通りだ。その疑惑をあぶりだしたツールの「WikiScanner」に日語版ができたことで、日の官庁や企業の内部からのアクセスによる修正や改ざんが浮かび上がってきた。 WikiScannerは、米国の研究機関メンバーが、ウィキペディアを書き込み、編集した官庁や企業を突き止め、改ざん防止に役立てようと開発した。ウィキペディアの更新履歴

    内閣府、総務省、NHK 職場で勝手にウィキペディア改ざん
    guldeen
    guldeen 2007/08/31
    「改ざん」じゃなくて、この場合は「我田引水」だろう。Wikiは誰でも弄れるシステムなのだから。言葉のニュアンスが全然違う。
  • 国民不安でもお役所はヒマです…仕事中に「ウィキペディア」 - SANSPO.COM > 社会

  • どの組織がウィキペディアを編集しているのか

  • 1