タグ

webserviceとworkとcommunicationに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 「了解しましたの悲劇」を繰り返すな。今起きかけている「取り急ぎお礼までの悲劇」は火が小さいうちに消し止めなければならない

    石原壮一郎(コラムニスト)☆最新刊『押してはいけない のスイッチ』(青春出版社)絶賛発売中! @otonaryoku 言葉のマナー界隈では、かつて「了解しましたの悲劇」がありました。誰かが「『了解』は間違いで『承知』が正しい」と言い出して、その適当な説が広まってしまったのです。今また「とり急ぎお礼までの悲劇」が起きようとしています。火種が小さいうちに消し止めなければ! とり急ぎ決意表明まで。 2021-04-26 00:26:25 石原壮一郎(コラムニスト)☆最新刊『押してはいけない のスイッチ』(青春出版社)絶賛発売中! @otonaryoku 相手によっては「略儀ではございますが、まずはメールにてお礼申し上げます」のほうがいいというご意見は、ごもっともです。しかし、この手のことは必ず「拡大解釈」が広がって、知ったかぶりが好きな課長さんとかが「この書き方はダメだ」とか言い出して、やが

    「了解しましたの悲劇」を繰り返すな。今起きかけている「取り急ぎお礼までの悲劇」は火が小さいうちに消し止めなければならない
  • 退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」

    複数の参加者がフリップに回答を書き、正解かどうかが色で表示されるテレビのクイズ番組風のエンターテイメントが、自宅のパソコンやスマートフォンで楽しめるようになります。 インターネット関連コンテンツの開発を手がけるバスキュールは6月9日、クイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」を発表しました。ZoomやGoogle Meet、TeamsなどのWeb会議ソフトの画面内に表示でき、Web会議の合間に楽しむといったことが可能になります。 インターネット経由で楽しめるクイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」 Connected Flipは、問題の出題や回答の集計、正誤の判定や表示などを行うホスト側と、回答する参加者に分かれて利用します。参加者がスマートフォンやタブレットを使って手書きで回答した内容は一覧でズラリ

    退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」
  • Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】

    契約書なしの口約束でお仕事を受けてませんか? 自分はまだ駆け出しのフリーランスだから…… クライアントへ契約の手間を与えてしまうから遠慮しちゃう…… 契約とか法律とかよくわからないから…… などなど、理由は様々あるのかもしれません。 でも、契約書なしで案件を受けていると必ずいつかトラブルが起きますよ。 例えば、代金以上の労働を求められたり、お金を払わず逃げられたり。 ボクも12年間、ウェブ制作業に関わってきてますが、残念なことにこうした契約に関わるトラブルをいろいろと経験しました。 確かに、契約書を自分で作るのは難しいです。行政書士へ契約書の作成を依頼するとかなりお金がかかります。 でも、契約書がたった1枚あるだけで、クライアントと友好的な関係を長く築けるのも事実です。 この記事のタイトルには「モンスタークライアントから守る」と書きました。 実際は、契約書は制作を受ける側のあなただけを守る

    Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】
    guldeen
    guldeen 2013/02/13
    これを使う・使わないではなく、本来は仕事の請負・ギャラというものはまず、契約書を介在させてからというのが大切なわけで。
  • 恋愛指南から似顔絵作成まで、一律500円のスキル売買サイト「ココナラ」 

  • 上司「メールで用件を済ますな馬鹿」 部下「商談中に何度も電話してくんなメールしろ馬鹿」

    1 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/08(火) 09:11:44.31 ID:6m0isH7V0 ?PLT(12018) ポイント特典 上司への電話を嫌がる「メール派」の言い分を3つ紹介 (NEWSポストセブン) ケータイでメールが当たり前の時代、中年世代からは次のような「イラッとした」経験が聞こえてくる。 「取引先からクレームが入り、状況を把握しようと担当者である部下の携帯に電話するも、 留守電になるばかり。早く先方に報告しなければならないのに時間ばかりが過ぎていく。 やっと折り返しがきたと思ったら、鳴るのはメールの着信音。部下は、電話でなくメールで一言、 『どうかしましたか?』。呆れてものがいえませんでした」(40代・建設) とはいっても、メールを書く側にも正当な理由がある。電話を嫌がるメール派の 言い分に耳を傾けてみよう。 「商談中に、上司から何度も電話がかかって

    guldeen
    guldeen 2011/11/10
    メールのほうが『証拠が残る』『文字などの文言は、口頭で伝えるよりメールのほうが確実』。ゆえに、メール文を作っといてあとで『メールしたから』とひとこと電話する。これでいいじゃん。
  • 中小企業や個人経営規模相手のWebディレクションで気をつけている15のこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 あくまで”僕が”です。そこ大変重要ですw 僕もまだまだ勉強中で、これが全て正しいと思えるほど見極めていません。 他にもあるだろうし、もっと大事なものもあるかもしれません。 それは各々考えてもらって(もしよろしければ教えていただいてw)、とりあえず同タイプの仕事している人の叩き台にでもになればなと思って挙げてみた次第です。 というのもですね、僕はWeb屋としてみるとなんか物凄く変な経歴・経験をしている人なのですねw まあ、Web業界って割と他業界から来る人たくさんいますけどね。僕は印刷会社→大手Web制作会社→専門学校教員(正規職員)→弱小ITベンチャーなので、なかなかこういう奴はいないと思いますw 教員とか普通はできま

    guldeen
    guldeen 2010/10/03
    『「とりあえず一旦インターネットの話は忘れてください」と言う/(略)相手に意欲があればあるほどこの言葉を言います』。そして『鶴の一声』問題w(11)。これでちゃぶ台返し食らったら、泣くに泣けない。
  • ネットショップの基本とポイント [販促プロモーション] All About

    販促についてのコンサルティング活動のなかでも、相談が多いのがネットショップについてです。「ネットショップを作ってみたが、まったく商品が売れない」「どうやったら売れるネットショップができるのか教えてほしい」など、多くの方が同様の悩みを抱えています。 今回は、ネットショップを作るうえで知っておきたい基的な知識や大切なポイントをご紹介します。 ネットショップの作り方は2種類 ネットショップの作り方は、大きく分けて2種類あります。それぞれに長所と短所があるので、状況や目的に合わせて使い分けましょう。 1.「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」などのショッピングモールに出店する 【長所】 用意されたテンプレートを利用すれば、短期間でショップをオープンできる ショッピングモール自体に多くの利用者がいるため、有名な商品を安く販売できる場合には宣伝広告費をあまりかけなくても多くの閲覧者が集められる

    ネットショップの基本とポイント [販促プロモーション] All About
  • リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・

    後輩が俺が普段利用している某ニュースサイトの管理人だと知ってビビった。世界狭ー。 そいつ、会社では全然やる気なさそうに見えるんだど、ニュースサイト更新にはすごい精力的なのな。 なんでも(身元明かした上で、他の社内の人間には絶対にバラさらないという条件付きで)話を聞いてみると、オフ会幹事とかも引き受けて、たまに主催したら20人くらい人が集まるくらいにリア充らしい。しかし、会社の飲み会には一切参加しない、付き合いの悪いやつにしか見えない。なんでこう極端なんだろう。 増田の俺がこんなことを言うのは論外なのだが、そいつ、そのやる気を会社に少しだけ振り分ければ、会社充にもなれると思うんだ。馴れないながらも人付き合いとかやって、でもうまくいってない俺からしたら、やっぱりもったいないなぁ、というかこいつの割り切りようがちょっと妬ましい気持ちもある。情けない。 まぁ、楽しいことなら気出す奴だってことはわ

    リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・
    guldeen
    guldeen 2009/08/02
    冒頭でいきなり噴いた。そりゃ狭いわ/下での指摘もそうだが、「好きこそ物の上手なれ」という諺のように人間は結局、興味が湧く事にしか注力できない。ベストは"それでメシが食える事"だが、現実は厳しい…。
  • 1