タグ

webserviceとworkとhatenaに関するguldeenのブックマーク (8)

  • nekora=斉藤辰也さんはたぶんNEC情報システムズ勤務。

    誹謗中傷を繰り返す倫理意識の欠如したid:nekora = 斉藤辰也 わたしも実名明かしてると知ったときびっくりした。 あ、一応言っておくと何らかの障害を疑うとか書いちゃうのはあんまりよくないと思うよ。第一、nekora(斉藤辰也)みたいな人間は健常者だからこそ恐ろしいんだとわたしは思うな。 それはともかく、勤務先も調べると大体想像がつくんだよね。 以下強調は引用者。 住宅ローン講座 - ねこら対策研究要塞日誌@はてな 確かに家賃も返済額も似たような金額にはなるんだけど 田町 に通うつもりで買って 府中 勤務になったら東京横断通勤コースとなって嫌だし。 アニメーション研究会連合 第53回合同自主上映会 - ねこら対策研究要塞日誌@はてな 溝の口 。一時ここに通勤していた事もある溝の口。 難問解決!ご近所の底力 - ねこら対策研究要塞日誌@はてな 勤め先でも 向河原 は地下に色々溜めてるけど

    guldeen
    guldeen 2016/02/07
    ITやデザイナーやマスコミやゲーム・イラスト描きなどの方々は、なぜに『誰からでも見られるウェブ』にそこまで呪詛を簡単に吐くのだろう。キジも鳴かずば撃たれまいに。
  • はてなを退職しました - 体系立たない学びの場〜My sweet Andragogy〜(・o・)

    9月末を以ってはてな退職いたしました。 この会社で、見えなかった世界を見ることが出来ました。 得ることが出来ない財産も得ることが出来ました。 楽しかったです。 それまで属していた社会のプロトコルから遠く離れて生きることが出来たからです。 苦しかったです。 自分は、Webの人間でないというアイデンティティクライシスをまざまざとつきつけられたからです。 同時に、広告の人生からも一歩引くことにしました。 10年間、たった10年だけど僕だけのユニークな広告人生を歩むことが出来ました。 その資産は、そこで培った社会関係資はぼくだけのものと言い切れます。*1 「広告」にはとても難しい時代だから、そう感じたからいったんリセットすることにしました。 いまの時代の「広告」をやるには、どうやら中途半端に歳を重ねすぎたみたいです。 よくわからない人生にますますなっていくけれど、気持ちはこの10年のなかで、最

    はてなを退職しました - 体系立たない学びの場〜My sweet Andragogy〜(・o・)
    guldeen
    guldeen 2011/10/01
    naoyaさん他もそうだが、はてなって退職した人から『思い入れのあるコメント』がよく出る会社、って印象がある。そういう点から、良くも悪くもはてなという会社の"独特さ"を感じる俺。
  • はてなのCTOを引き継ぎます - stanaka's blog

    日9月1日付けで、はてなのCTOを引き継ぐことになりました。 この2年半は主にはてなのインフラを見てきましたが、これからは、はてな技術全般を見ていくことになります。 昨日の退職エントリでも書かれていた通り、「はてな」という会社は、プレイヤーの個人技を中心とした属人的な体制から、チームプレイによる組織的な体制に徐々に移りつつあります。この変化には良い面、悪い面の両面がありますが、はてなのサービスをより拡大させるために必要なことだと考えています。また、個人の働き方としても、一定の役割りが固定的に与えられ、それを何年も続けるよりは、流動性と多様性を確保したほうが、会社としても個人としても幸せになれると思います。 昨日、id:naoyaが退職し、今日、id:ShigeakiYazakiが入社しました。このようにサービスを担う人は徐々に代わりつつも、「T型コミュニケーションを促進する」というはて

    はてなのCTOを引き継ぎます - stanaka's blog
    guldeen
    guldeen 2010/09/01
    なんだろう、『覚悟完了』って字が浮かんできた気が…▼個人技集団からチームプレーへ。サッカーでも言われてる事だが『個々の能力の欠点をカバーし、全体で勝つ』事は、組織運営では絶対に必要。
  • 株式会社はてなに入社しました - やざにっき

    2010年9月1日、id:ShigeakiYazakiこと矢崎茂明は、株式会社はてなに入社しました。 勤務地は京都です。4日ほど前に、東京都品川区からこの京都へ引っ越しました。住む場所や通う場所で、東京と神奈川から出たことがない私には、かなり慣れない環境です。いまのところは、旅行気分でそのギャップを楽しんでいます。 仕事は編集 はてなでの職種は編集です。これまでと同様に、編集者として仕事をします。CGMだったら編集権ないよねって、まあそれはそうです。そうですけれども、編集者の仕事は、ちゃんとあると考えています。私が考える編集者の仕事とは、一言でいえば表現活動における「裏方」です。表現したいと考えるだれかに対して、快適な表現の機会を提供します。読者さんや閲覧者さんによく伝わる何かを創るために必要な、すべての雑用をこなす仕事です。 前の会社で編集者として仕事をしていたとき、ひと仕事終えたタイミ

    株式会社はてなに入社しました - やざにっき
    guldeen
    guldeen 2010/09/01
    naoya氏がグリーに転職したと思えば、今度は編集者がはてなに入社とな▼しかし、利用してる会社の方向性を真剣に考えるユーザが多いSNSって、はてな以外にあるのかしらん…▼はてなが、もっと面白いSNSになるとイイナ!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    guldeen
    guldeen 2010/09/01
    問題は、はてブはその機能だけではなく『ひとクセもふたクセもあるユーザ』らに鍛え上げられてきたサービスって事。グリーの内容が一エンジニアだけの努力だけで劇的に変わるだとは、さすがにちと考えがたい。
  • グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は退職の挨拶にブックマークや Twitter などで多数のコメントをいただきました。改めて、自分がたくさんの人に支えられていることを実感し、自分は幸せ者だなと感じました。当にありがとうございます。 いただいたコメントで「次はどこへ」というご質問を多数いただきましたので、報告させてください。 日より、グリー株式会社で働きます。 グリーのサービスのビジョンは「インターネットを通じて、世界をより良くする。」というメッセージに集約されています。 インターネットが格的に世の中に普及してすでに10年以上の年月が立ちますが、まだまだ、それが秘める体験は世の中の人々に届いていないと感じます。ここ何年かの間に、ブログや SNS、ソーシャルゲーム、ソーシャルメディアなどの大きなトレンドがあって、その中で各サービスがその体験を補完する形で立ち上がってきました。 これから10年20年、自分がやるべきこと

    グリー株式会社に入社しました - naoyaのはてなダイアリー
    guldeen
    guldeen 2010/09/01
    急転直下ww そのオチは予測不能だわ▼まぁ同業他社への移籍は、ウデ一本で食えるタイプの業種なら別に珍しくは無いが▼で、グリーでやる事やったら、また似た他社で「そこに無いもの」を足しに行くんですね、わかり(ry
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    guldeen
    guldeen 2010/08/31
    次回・『naoya、退職』←ええぇぇ。運営陣では名が利用者らに親しまれてる、数少ない人が…。▼6年間というと、小学校の年限と一緒。3年・6年といったスパンでの区切りが、働く人には必要なのかも▼お疲れさま。
  • はてな取締役を退任、退職しました - Kossy Memo

    個人的なご報告ですが、このたび2009年6月いっぱいで、株式会社はてなの取締役を退任、退職いたしました。 2006年2月に16番目のはてなスタッフとして入社してから3年5か月、当に密度の濃い時間を過ごすことができました。 仕事を通じてお世話になった方々、そしてはてなユーザーのみなさんに心より御礼申し上げます。 また、入社以来、ユニークで技術力の高いエンジニアをはじめとする、優秀でいい仲間と働くことができたことをとても誇りに思っています。 どうもありがとうございました。 1つの節目と言うことで、簡単に挨拶をさせていただきます。 はてなスタッフとして過ごした3年5か月 最初の1年間は「お金を稼いでくれ」ということで、id:kawasaki, id:mitsuki, id:yosukeと一緒に広告商品の企画、営業を担当しました。 営業経験はあまりない自分でしたが、商品設計の見直し、広告主さん、

    はてな取締役を退任、退職しました - Kossy Memo
    guldeen
    guldeen 2009/07/08
    来る者拒まず・去る者追わず、な会社/それはそれでいいんだが、なんつーかそういう部分が「学生ビジネスの延長」って印象からはてなが脱却できてない点では、と思ったりする。ま、俺には他人事だけど/お疲れ。
  • 1