タグ

welfareとなるほどと考え方に関するguldeenのブックマーク (5)

  • 混乱してる認知症のおばあさんにお手玉を渡したら、、?!~介護職が無意識にしてるケアの考察~

    ツチ @dotarou デイサービスご利用のおばあさん、認知症の見当識障害のため「あたし何で来たんだっけ?どうやって帰るの?」と混乱されていた。声が大きい方で周囲もザワザワ。スタッフが声かけするも耳が遠いので余計に混乱。そこで、私はダメ元で→ 2023-01-20 19:13:00 ツチ @dotarou フロアにあったお手玉を渡してみた。すると「あら懐かしい、ちょっとやらして」とお手玉し始めた、最初は失敗していたが思い出したのか、そのうち次々と技を繰り出し拍手喝采。 たまたまあったお手玉がその方の経験にヒットし、しばらくその方が主役となる時間が生まれた。ここまででなくとも、→ 2023-01-20 19:16:17 ツチ @dotarou チラシを用意しておいて、一緒にチラシで作るゴミ箱作りを誘うと、黙々とたたんで下さる。 混乱したときや、「もう帰るよ」と、おっしゃった時に言葉で説得する

    混乱してる認知症のおばあさんにお手玉を渡したら、、?!~介護職が無意識にしてるケアの考察~
    guldeen
    guldeen 2023/01/21
    指摘があるけど、「この世代にウケる物はこれ!」と決め打ちして逆にハズす事もあるようで、ただし『引き出しとなるもの』をできるだけ取り揃えるのが大事なのは納得。
  • ZOZO前澤社長「100万円バラまき」に感じるモヤモヤの正体(御田寺 圭) @gendai_biz

    この社会の映し鏡 ZOZO代表取締役である前澤友作氏の「100万円を100人にプレゼントするお年玉企画」が、平成最後のお正月のインターネットの話題をかっさらった。 企画内容は書いて字のごとく、前澤氏が1億円のポケットマネーを100人に配るというものだった。どうやら冗談ではなく、当に当選者100人に100万円が届けられ、キャンペーンは閉幕したようだ。そして大方の予想どおり、このキャンペーンは激しい賛否を招来した。 「前澤氏はお金が余って仕方ない富裕層なのだから、どのような形であれ散財することは(お金が循環することを意味するので)推奨すべきだし、また前澤氏にかぎらずほかの富裕層も快くお金をばら撒けるような風潮をつくっていくことのほうが、その他の人びとにも中長期的にはメリットとなる」という肯定的な意見(これはいわゆる「トリクルダウン理論」に似ている)が、Twitterなどでは優勢だったようだ。

    ZOZO前澤社長「100万円バラまき」に感じるモヤモヤの正体(御田寺 圭) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2019/01/27
    幼少期は大阪だったので、いわゆる『同和教育』を受けた。その中の「太陽も、俺たちの物では無いのか」というフレーズにグサッと来た。だから税金による『機械的な福祉』こそが、これらの不満の解消には唯一役立つ
  • "保育園落ちた日本死ね"に苛立つ理由はズルいから

    "保育園落ちた日死ね"の一連の動きに関しては、共感から危惧までいろいろ意見も出そろった感があるけど、自分が確認した範囲では見られなかった観点があると思ったので赤っ恥を覚悟で言っておく。 そもそも"保育園落ちた日死ね"に対して、一部の自民党議員さんたちは、なぜあれほど拒否的な反応を示したのだろうか? 国会の質疑においては、首相もさほど嫌悪感をあらわにはしてなかったのにね(ちょっと嫌みをまじえたぐらいで)。だからこそヤジがことさら目立っちゃったわけだけど。 そんな疑問を複数の知り合いに酒の席などでぶつけたところ、何人かが似たような返答をくれた。"あれはズルい(と思った)からでしょ"だとさ。 "保育園落ちた日死ね"のどこがズルいのか? 別に刺激的な表現がどうのとかポピュリズムがどうのとかという意味ではなくて、政治を動かすのにほとんどコストがかかってないからズルいのだそうだ。 今の日(とい

    "保育園落ちた日本死ね"に苛立つ理由はズルいから
    guldeen
    guldeen 2016/04/03
    『政治を動かすのにほとんどコストがかかってないからズルいのだそうだ』つまり、テロリズムに近い作用って事か▼ただ同時に、燃え上がるだけの燃料が積み上がってたのも事実。そこにタイミング良く着火した感じ。
  • 介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ

    【特集】介護事業所インタビューvol3. キーステーション編 ~だれもが「自分は必要とされている」と実感でき、通いたくなる居場所づくり~

    介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ
    guldeen
    guldeen 2015/12/10
    『老いるということは「優秀な自分」が崩れていくこと(略)つまり、物心ついてから、現役を引退するまでずっと大切にしてきた「優秀な自分」という価値観を捨てるということ』これを受け容れられない人は辛いだろうね
  • 福祉より雇用の方が「ちょっとダメな人」を救済しやすいよね

    金配るよりも、職配る方が小さな幸せが増えると思うし、社会の持続性も高まるよねえ。と人のTL眺めてて思ったのでメモ

    福祉より雇用の方が「ちょっとダメな人」を救済しやすいよね
    guldeen
    guldeen 2014/02/12
    コスト削減はえてして「雇用・賃金の削減」に直結し、消費者⊇労働者な社会の経済全体で見れば景気減退要因となる。海外のデモ参加者は失職者が多い事を思えば、『食える仕事をあてがう』事は治安安定にも繋がる。
  • 1