タグ

welfareと興味深いとdesignに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 「バリアフリー系ジョジョ」耳が聞こえない方への支援、駅の音をリアルタイムで可視化する装置の文字がかわいい

    福岡 誠(鉄道新聞) @fukuokamakoto 鉄道を利用者目線で解説 / TVでプラレール解説 / イベントや楽しいコト監修 / 鉄道WEBメディア運営20年 / 鉄道新聞編集長 / 日子鉄協会駅長(会長) / 川崎市幸区鉄道プロデュース(鉄ハグ)/ 伊豆急オモシロ駅長(PR大使) #シンカンセンスゴイカタイアイス を定期的にあげるアカウント。 https://t.co/wTSsL2uDW0

    「バリアフリー系ジョジョ」耳が聞こえない方への支援、駅の音をリアルタイムで可視化する装置の文字がかわいい
    guldeen
    guldeen 2022/06/19
    何でジョジョ文字やねん(^^;▼それにしても漫画的表現が、聾者への環境音の手引きになるとは。
  • 「ユニクロさんお願いします!」ユニクロで最近増えてきたセルフレジが車椅子ユーザーにとってはかなり使いづらい…

    ♿なあさん。 @sixjpjp 車椅子ユーザーにとって当に使いにくい😢 店員さんがいつでも近くにいる訳でもないし、お金系だから近くにいる人にも頼みづらいんだよなあ pic.twitter.com/VNpo7X7NT1 2020-11-16 16:31:26

    「ユニクロさんお願いします!」ユニクロで最近増えてきたセルフレジが車椅子ユーザーにとってはかなり使いづらい…
  • 階段と同じ長さで終わる手すりは身障者やお年寄りなどにとって実は不便なものだった

    上様R @u_e_summer 身障者になって、階段の手すりについて思う事・・・屋内外を問わず、画像の様に階段と同じ長さで終わってしまう手すりも多いのですが、手すりが頼りの身にはこれが意外と辛いのです。最後の1段を上りきる・下りきる途中で手すりを掴む手が身体より後ろにきてしまうので、安定せず危ないのですよ・・・ pic.twitter.com/2vbZguvCpN 2016-10-23 22:21:21

    階段と同じ長さで終わる手すりは身障者やお年寄りなどにとって実は不便なものだった
    guldeen
    guldeen 2016/10/24
    『不意に事故に遭い、あすにでも杖に頼る生活になる、かもしれない』という想像力は、大事▼介護だと『インスタントシニア体験キット』ってのを、最初に体験させられるよね。
  • アニメ「結城友奈は勇者である」の徹底したバリアフリー描写が凄い - エキサイトニュース

    讃州中学校に通う女子5人が、アプリを使用して戦闘形態に変身する、魔法少女アニメ。 舞台は香川県観音寺市がモデル。 彼女たちは神樹の作った結界の中で、世界を殺すためやってくる敵を撃退していきます。 現時点では、何がどうなって戦うはめになっているのか、ほとんど明かされていません。 毎回いやーな感じのフラグが立っているので、見ていてちっとも安心できないアニメです。 凝っているのはどこかというと、バリアフリー描写です。 メインヒロインの一人、東郷美森は、足が動かず、車いすを利用しています。 どうしても動きに制約がでてしまう。 しかし、このアニメでは徹底的に、車いすでどこでも行けるように、現実にあるバリアフリー設備をふんだんに取り入れています。 1・移動用施設 結城友奈と東郷美森が通う学校には、階段に小型エレベーターが設置されています。 壁沿いにレーンが設置されていて、そこに車いすをのせて上にあげる

    アニメ「結城友奈は勇者である」の徹底したバリアフリー描写が凄い - エキサイトニュース
    guldeen
    guldeen 2016/08/31
    アニメという表現手段の優れた点の一つに、「先進的な社会の姿」を描ける事がある。「コンパニオンロボット」は当然として、女性司令官や様々な人種が入り乱れる作戦チームの姿は、作品当時の社会には無かったモノ。
  • 指1本ですべてを操作できる「Ring」 日本発の革新的デバイスとなるか?

    ログバーは10月8日、指輪型のウェアラブルデバイス「Ring」を発表した。人差し指に装着すると、ジェスチャーのみでデバイスコントロールが可能になるという。 指輪型のウェアラブルデバイス「Ring」 コンセプトムービーでは、指の動きだけでテレビをつけたり、音量を調整したり、会計を済ませたり、テキストメッセージを送ったりと、SF映画のような未来図を公開している。同社は「日常において、あらゆるものを指1のジェスチャー(約1秒)で完結できる」と説明する。今月行われたプレゼンイベント「第6回 SF Japan Night」東京セミファイナルでは優勝を果たしていた。 発売は2014年を予定。ディベロッパー向けのAPIを公開し、作成したアプリやデバイスを公開できるRing Storeもオープンするという。 今回の発表に対し、ネット上からは、「夢があってわくわくする」「ドラえもんの世界みたい。すごい」「

    指1本ですべてを操作できる「Ring」 日本発の革新的デバイスとなるか?
    guldeen
    guldeen 2013/10/15
    寝た切り患者・肢体不自由者など福祉分野への応用が望まれますな。
  • ペットボトルの蓋

    2日ほど前のことだ。実家に帰るため、電車のプラットホームにいた。電車の前の方にいこうと思って、移動していた10秒ほどの間にそれを見た。 70歳くらいのおばあさんだった。カバンから取出したペットボトルの蓋を開けようとしている。でも、開かない。僕の目の前で3回くらい、ペットボトルの蓋を開けようとして、でも力がないからか、結局開けられず、諦めたようだった。 一度はそのおばあさんの横を通り過ぎたのだが、なんとはなしに戻ってみて、「開けましょうか?」と声をかけたら、「お願いします」と言われたので、開けてあげた。ただそれだけの行為なのだが、おばあさんは満面の笑みを浮かべてお礼を言ってくれた。 何故、「開けましょうか?」と声をかけたのか、というと、半年ほど前に、80歳くらいのおばあさんが書いたを読んでいて、その中で、「60歳を過ぎたら、握力が極端に落ちてしまうの」ということが書かれたいたことを、その時

    ペットボトルの蓋
    guldeen
    guldeen 2013/09/24
    『高齢者は握力が弱いので、ペットボトルの蓋を“ひねって開ける”のが意外と手間になる』という指摘は、これからの高齢化社会では重要な指摘。
  • 被虐待児童に救いの手を差し伸べる、“子供にしかメッセージが見られない”看板広告 | PR EDGE

    Case:Only for Children スペインで活動する児童支援団体「ANAR Foundation」による、虐待されている子供に救いの手を差し伸べるアウトドアプロモーション。 児童虐待の早期発見・早期解決には、周囲の人からの“SOS”が最も効果的だと言われますが、被害者である児童自身が周囲に“声を発する”ことも、(ハードルが高いとはいえ)同様に有効です。 しかし、虐待をしている大人と一緒にいる時に被害者の子供が特に“声をあげづらい”のもまた事実。 今回の施策は加害者である大人と一緒の時にも、子供から“SOS”を引き出しやすくするためのアプローチです。プロモーションコンセプトは、“Only for Children”。 同団体は、“大人と子供のそれぞれの視点”で“別のもの”が表示される特殊な看板広告を街中に設置しました。 大人の視線から見た看板は、男の子が真っ直ぐ前を見据えている様

    被虐待児童に救いの手を差し伸べる、“子供にしかメッセージが見られない”看板広告 | PR EDGE
    guldeen
    guldeen 2013/05/01
    見る角度によって違う画像が目に入る、というのは広告の手法で時々あるが、これは…▼あぁつまり、この広告作成が、社会への問題提起にもなってるのか。
  • 色弱の人が間違えやすい、男子便と女子便。 - 日々、とんは語る。

    僕は年間で見て4〜5回くらい間違って女子便に入ってしまうのだけれども、それは単に僕がぼーっとしていて間違ってしまうのではなく、男子便として認識して入った結果、女子便だったというものです。 つまり、僕(色弱の人)から言わせれば、標識が悪いという意見になるのだけれども、実際は「何故」色弱の人が間違ってしまうのかというメカニズムの情報が不足しているので、別に僕自身も仕方ないことだと思っているし、僕が間違わなくなったからと言っても、全ての色覚障害の人にとって、この問題が解決されると言えないところが難しい。 でもまぁ、僕が何故間違ってしまうのかをせっかくなので書いておこうと思います。 1. 入口が男子と女子で離れている 男子と女子の入口が同じ場所にあり、左右に分かれている場合は、ほぼ間違うことがない。これは、両者を同時に比較することが可能であるからだ(これ超重要)。 逆に入口が離れていて同時に比較で

    色弱の人が間違えやすい、男子便と女子便。 - 日々、とんは語る。
    guldeen
    guldeen 2011/11/16
    ユニバーサルデザインの問題。公共デザインに携わる日本の人達に、ここら辺の合意・共通認識があった話は寡聞にしてあまり聞かないのが悲しい(近年、はてなカラースター問題でも発覚したね)。
  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

    色覚の多様性に配慮した 案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン 推奨配色セット ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 高次構造研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(旧・大日インキ化学工業株式会社) DIC カラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) 概略 一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成。 被験者実験を重ね、数千の候補色から20色を絞り込み。 塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録。印刷・デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出。 はじめに  いわゆる色弱(色覚異常)の人や、緑内障など網膜の疾患を持つ人、白内障の人は、色によっては違いを

    guldeen
    guldeen 2009/06/11
    俺もつい最近知ったのだが、男性だと20人に1人は何らかの色覚異常を抱えているらしく、ならば尚更にこういう点への配慮や知識は必須だなと思わされた次第。(∵次の計画の為…ゲフンゲフン)
  • 1