タグ

welfareと興味深いとpoliticsに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 「筆談ホステス」斉藤さん当選 音使わぬ選挙戦に法の壁:朝日新聞デジタル

    「筆談ホステス」として話題になった斉藤里恵さん(31)=日を元気にする会=が、26日投開票の東京都北区議選(定数40)で、初当選した。1歳で聴覚を失い、うまく話せない。選挙運動を細かく規制する公職選挙法が立ちはだかる中、候補者50人中トップの6630票を集めた。 青森県出身で2007年に上京。銀座のクラブでホステスとして働き、筆談での接客が人気を集めて自叙伝も出版された。知人の前区議から誘われ、「障害者の声を政治の世界に届けたい」と立候補した。 斉藤さんは27日未明、同区の選挙事務所で、筆記ボードに「まだ信じられない」と感想を書いた。「バリアフリー社会の実現」に力を注ぐという。 公選法上、区議選では選挙用ビラを配れない。斉藤さんは街頭演説の代わりに、ボードに文章を書いて見せようと考えたが、公選法が禁じる「文書図画の掲示」にあたる可能性があるとして断念。告示後は有権者一人ひとりに名刺を渡し

    「筆談ホステス」斉藤さん当選 音使わぬ選挙戦に法の壁:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/04/30
    この件を切っ掛けに、真の意味でのバリアフリーに近づく選挙・政治や行政が実現してほしい。
  • 片山さつき「河本準一氏の『年収5千万円、母親生活保護不正需給疑惑』について、厚労省の担当課長に調査を依頼しました。」★2

    ■編集元:芸スポ速報+板より「片山さつき「河準一氏の『年収5千万円、母親生活保護不正需給疑惑』について、厚労省の担当課長に調査を依頼しました。」★2」 1 夢缶1号φ ★ :2012/05/02(水) 17:52:15.13 ID:???0 以下は片山さつきの公式ブログより http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/2012-05.html#20120502 2012年05月02日 河準一氏の「年収5千万円、母親生活保護不正需給疑惑」について、厚労省の担当課長に調査を依頼しました。 もう半月も、マスコミで話題になっていながら、ご人の釈明のない、件。 仮にギャグのネタであって、当は母親の生活保護需給はない、というなら、それを記者会見で公表して、そういうことは、来刑事罰の対象にもなりうることである、ことを言うべきでしょ

    guldeen
    guldeen 2012/05/02
    行政運用について調査権限がある国会議員が、『有名人の親に於ける不正受給の実態調査』に乗り出した、という話。こういう点においては、片山さつきはとことんガチだなぁ。
  • 全国の児童養護施設の緊急実態調査を望みたい

    全国で「タイガーマスク旋風」が拡大している。児童養護施設に届けられるのはランドセルだけではなくて、玩具・文房具や現金・商品券などにも広がった。一昨日、「『タイガーマスク』を児童養護施設改善のチャンスへ」という記事を書いたら、多くの人からの反響をいただいた。何はともあれ、児童養護施設の実態に関心が集まったことをチャンスにして、なかなか進まなかった施設・制度の改善に結びつけていくべきというのが私の考えだ。 2000年に超党派の議員立法で制定した児童虐待防止法は、各党の国会議員がそれぞれ力を出し合って議論し、協力してつくりあげた法律だ。「3年ごとに見直し」という条項があり、私自身も「2003年」「2006年」と同法の見直しに関わってきた。その議論の時に10年越しで話題になってきたのが、親から分離されて子どもたちが育つ児童養護施設の施設面の改善、そして18歳(高校卒業時)に施設を出なければならない

    guldeen
    guldeen 2011/01/13
    以前から、表現規制の風潮への抗議などで活躍中の元議員・保坂氏。なるほど、言われてみれば、孤児たちの出所後の自立サポートは、現状ではお寒い限りだわな…。
  • サヨクの人たちの福祉議論は無責任

    あの人達の議論の特徴に気付いた あの人達は予算とか財源の限界を考慮する気がないのだ そりゃどこから出すのかだの限界だのを考えないならば 不正受給を調べようとする奴は「市民同士で無意味な同士討ちをするアホ」だし 生活保護支出の多さを論じる奴には「うらやましければ自分も貰えば」になる。 サヨクの人たちの福祉議論を見るたび 「なんでこの人達はこんな変な発言になるんだろう」と思ってたけど いったん「財源は無限であり、政府や知事が隠して溜め込んでるだけ」という前提を持てば サヨクの人たちの発言は全てこの上なく道理であり合理的だ。 ここに気付いた途端すべての不可解が溶けた。 この非現実的な前提をこのように言葉にしてみれば サヨクの人たちも「いや、俺達はそんな前提を持ってない」と釈明するかもしれないが 無意識や感情の面では明らかにこういう前提を共有してるでしょ。 ね?

    サヨクの人たちの福祉議論は無責任
    guldeen
    guldeen 2010/07/18
    財源の見込みの立て方は大事▼発想の転換がなぜ出来ないかと言えば、『高度経済成長』という「過去の華やかな成功体験」がなまじ在る所為で、他に成功の方法を思いつかないから、ってのはあるだろうしね。
  • 【政治】元マラソン選手の松野明美さん、熊本市議に : POLIT

    2010年04月26日10:04 【政治】元マラソン選手の松野明美さん、熊市議に カテゴリ政治・行政 【マラソン/政治】元マラソン選手の松野明美さん、熊市議に 1 :みどりんφ ★:2010/04/26(月) 00:09:16 ID:???0 熊市へ編入合併された熊県旧植木町を選挙区とする市議増員選挙(定数2)が25日投開票され、元マラソンランナーでタレントの松野明美さん(41)が2番目の得票で、初当選を果たした。 松野さんは「地域を元気にし、障害のある子供のためにできることを全力で頑張りたい」と抱負を語った。 松野さんは、マラソン大会開催などを通した地域活性化策を訴えた。次男(6)がダウン症であることから、「障害者が共生できる社会を実現したい」とも主張した。選挙期間中は陸上用の練習着姿で選挙区を走り、支持を訴えた。 旧植木町は3月、熊市に編入された。選挙は市議を増員する「定数特

    【政治】元マラソン選手の松野明美さん、熊本市議に : POLIT
    guldeen
    guldeen 2010/04/28
    次男さんがダウン症か…。そら障害者福祉について考えるわな。
  • asahi.com(朝日新聞社):障害者自立支援法「廃止する」 長妻厚労相が明言 - 政治

    昭厚生労働相は19日、障害者が福祉サービスを利用する際に原則1割の自己負担を課す障害者自立支援法について「廃止をしていく」と述べ、同法の廃止を明言した。廃止後の仕組みづくりが整った段階で、廃止に踏み切る方針だ。厚労省内で、記者団の質問に答えた。  自立支援法の廃止は、連立与党の合意文書にも盛り込まれている。長氏は「連立与党の中で詳細な合意をいただく」としたうえで、「その前に、どういう制度にするのかということも今後、詰めていく」と述べ、まずは廃止後の仕組みづくりを検討する考えを示した。  廃止後の仕組みについて、3党合意は「利用者の(支払い能力に応じた)応能負担を基とする総合的な制度」と表現。民主党はマニフェスト(政権公約)で「障がい者総合福祉法の制定」による抜的な見直しを掲げ、連立を組む社民党は「支援費制度の応能負担の仕組みに戻す」としている。ただ、旧来の支援費制度は国費負担の増

    guldeen
    guldeen 2009/09/19
    自立支援と言いつつ、「施設の中だけでしか生きられないタイプ(反社会行動を繰返す知的障害とか)」を無視した暴論の上に成っていた法の廃止。これも政権交代の一環かと思うと、興味深い。
  • 1