タグ

workとなんだかなぁと考察に関するguldeenのブックマーク (16)

  • 知人の社長「なんで秘書って、みな意味不明なこと言うの?」→秘書検定のテキストを読ませた結果、悲しい秘書像の相違が判明した

    技術と革新 @kiris_kirimura 秘書検定が色々言われてますけど、前に知人の社長が「なんで秘書ってみんな訳わかんないこと言ったりしたりしてくるの?」って言ってたから「秘書検定の試験問題集読んだことある?秘書検定持ってる人採用してない?」って聞いたら完全に当てはまってて、次の求人に「片腕求む!」って出してたことある 2021-02-09 22:48:52 技術と革新 @kiris_kirimura 「人柄も頭の回転も頭もいいし、これはいけるぞ!って採用しても実働時にいきなりバグる原因はこれか…」ってなってた 「よしよしと面倒見てくれる癒し女とかじゃなくて、うっかり(婉曲)しがちな自分のスケジュール管理マネジメント&利益の最大化に協力してくれる人なら誰でもいい」を前面に出し 2021-02-09 22:53:37

    知人の社長「なんで秘書って、みな意味不明なこと言うの?」→秘書検定のテキストを読ませた結果、悲しい秘書像の相違が判明した
  • 産業革命で余った人材はどうなったのか

    イギリスで産業革命が起きて大規模な機械化が進み技術的な失業者が大量に出たとき 彼らをどうしたのだろう?と考えて調べたら、犯罪者が増えて刑務所に入りきらなくなり、 刑務所に入らない分はオーストラリアを流刑地としてどんどん人を送ったとあって笑ってしまった。 これから「単純オフィスワーク」の技術的失業が大量に発生すると思うけど、 流刑地なんて日にはないからどうするんだろう、失業者の行き先は?無いよな?ということを考えてみて、 ああ、だから生まれてくる子供の数が減ってるんだ、上位ホワイトカラーとブルーカラーのみ子供を作って 「単純オフィスワーク」しかできない中の下の層が出産育児離れをしているんだ、と理解した。

    産業革命で余った人材はどうなったのか
  • 昭和時代にサラリーマンやりたかった

    ソロバン係や電話番や郵便係をわざわざ正規雇用で雇ってて、書類は全部手書きで、 子供でもできる単純作業のために夜11時くらいまで残業して、それでも頑張ってると上司から感心されて、 朝は10時半くらいまで喫茶店でサボれて、どうしてもやる気出なかったらパチンコやゴルフ打ちっぱなしで午後までサボって、 独りよがりな新卒が上司に喧嘩売っても「ガキだなあ」で水に流せてもらえて、 勝手に昇給して、零細企業社員でも家と車買ってなお子を養えて、 税金も安くて、一流大生なら就職課経由で財閥商社から採用倍率3倍そこらで内定もらえて、三流大生でも無名一流素材メーカーを適当に受けたら内定もらえて、 バカでもグズでも数年間じっくり育ててもらってた、 そんな夢のような時代にサラリーマンやりたかった。

    昭和時代にサラリーマンやりたかった
    guldeen
    guldeen 2018/06/26
    確かに『食い扶持は確保』されてたが、なんせ事故や病気での死亡率が高かった(ガス漏れで死亡とか)し街はタバコだらけ、そして『パソコンやウェブなど個人通信手段が無い』し写真は撮って見れるのは数日後。俺は嫌。
  • フルート奏者『質の高い演奏をしたい』→職場『そういうのは求めていません、きれいなドレスを着てフルートを吹いてくださればそれでいいんです』→契約終了に

    窪田 香織 @kubobanana 質の高い演奏をしたい。と言ったら、一つ仕事場を失った。 そういうのは求めていません、きれいなドレスを着てフルートを吹いてくださればそれでいいんです。その発言が契約終了させる原因でした。 とはっきり言われた。 演奏者に質の高さを求めず何を求めるんやろう。失礼すぎる。 2018-02-05 10:54:33

    フルート奏者『質の高い演奏をしたい』→職場『そういうのは求めていません、きれいなドレスを着てフルートを吹いてくださればそれでいいんです』→契約終了に
    guldeen
    guldeen 2018/02/08
    海外からの旅行客のもてなしで、無理やりに『忍者ショー』を入れたらメチャ受け・でも日本人側は複雑な心境、ってやつが典型やね;-) 作り手のこだわりは、多くの場合は受け手には響かない悲しさ。
  • http://alfalfalfa.com/articles/121314.html

    guldeen
    guldeen 2015/06/14
    「方言や近所づきあい」が抜けてる。『都市部の資本が参入しない分野』な事でお察し、ってのは事実やね。あと、斜面の材の切出しは、海外と比べ人手や重機など搬出コストが掛かる場面の一つ。
  • 金融日記:これからもクリエイターやタレントはみんなタダで使い倒そう!

    ネットでは、デザイナーなどのクリエイター職の人たちに対する、自治体などの求人広告でたびたび炎上が起こる。その報酬が非常に安かったり、ときにボランティアでの制作を求めているからだ。クリエイターの仕事をタダと思うな。そんなんで生活できるんか、ボケ! こういうソフトな仕事を評価できないから日はダメなんだ…。こうしたクリエイター職が多いネット住民の怒りが爆発する。先日も、大阪市交通局の求人広告でそうした炎上事件が起きた。 大阪市交通局がIllustratorやPhotoshopを使えるプロのデザイナーを月額112,600円で募集しTwitter炎上大阪市交通局非常勤嘱託 職務内容 ・ポスター作製業務、WEBページ運営業務 ・ワード・エクセルを使用した文書作成、電話応対等の一般事務 応募要件 ・イラストレーターやフォトショップによる広告デザインの実務経験がある方 ・エクセルでの表計算、ワード

    金融日記:これからもクリエイターやタレントはみんなタダで使い倒そう!
    guldeen
    guldeen 2014/06/14
    「やり甲斐搾取」案件がクリエーター方面に多いのは、どうしたものか。『需要と供給』で給与が決まるというが、一方で「生存権」の意味で最低賃金が設定されている事をお忘れでは?
  • コンビニ時給が上がる鍵をオーナー解説 Xmasケーキ査定も

    大手コンビニのレジに立つA子さん(39才)の制服の胸ポケットにはいつも、1枚の紙が入っている。働き始めたときに配られたもので、折り目はぼろぼろだ。そこに書かれているのは、新人従業員が身につけておくべき62項目。 「明るく大きな声で接客」から始まって、「領収書発行」「Edyチャージ・支払い」から「おでん(提供・補充・鮮度管理)」「公共料金(払込票・かざす請求書)」、さらには「床・トイレ・ゴミ箱」など掃除についてもまとめられている。コンビニ店員は、実にやることが多い。 「今、3か月が経ったところです。ようやく慣れてきました。週3日、午前中の4時間だけ働いています。急でなければ、思っていたより簡単に休めるし、店も家から比較的近いしで、融通が利きます。あとは、もう少し時給が高ければなぁと。かといって、居酒屋とか夜の仕事はできないので、せめて少しでも時給が上がってほしい」(A子さん) 辞めにくいし、

    コンビニ時給が上がる鍵をオーナー解説 Xmasケーキ査定も
    guldeen
    guldeen 2013/12/07
    コンビニ仕事は、客側が思っているよりずっとシビアだな…▼ていうか、非正規雇用者にそこまで重要な業務をやらせてる国ってあるの?
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 各地で救急が崩壊しているが、その中に「旧人類」の問題も見え隠れ - Toshikun’s Diary

    最近は、有料サイトでないと新聞記事の全文にアクセス出来ないところばかりとなっており、この記事についても、なかなか全文をあたることができませんでしたが、ようやく見つけました。 救急救命医、1年間で10人退職 大阪・近大付属病院 2013年4月10日 朝日新聞 【阿久沢悦子】府南部の救急医療の要、近畿大学医学部付属病院(大阪狭山市)で、主に夜間や休日の診療を担う「救急総合診療センター」のER(救急救命室)専属医10人がこの1年間に相次いで退職し、事実上、不在となっている。最初に搬送者の増加や初期救急に対する考え方の違いなどで医師が半減し、残った医師も負担増となり退職した。後任確保のめどは立っておらず、病院は「当面は看護師が患者を症状によりふるいわけて、当直の専門科につなぐ体制をとる」としている。 近大病院が「救急総合診療センター」を立ち上げたのは2012年1月。それまでは、重症患者をみる3次救

    各地で救急が崩壊しているが、その中に「旧人類」の問題も見え隠れ - Toshikun’s Diary
    guldeen
    guldeen 2013/04/14
    激務かつ薄給(しかも、法的責任を問われやすい)な部署より、そら「面倒ごとは看護士に頼めて収入はそこそこ」な部署に人気が集まるわなぁ▼救急医療に関しては「よきサマリア人」の精神を適用した法改定を望む。
  • 面接でトンチ出されたと思ったらトンチじゃなかった件wwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/08(月) 21:32:27.00 ID:QCi0WMZ20 面接官「シカゴには何人のピアノ調律士が居ると思いますか?」 俺「4人か、5人でしょうか?」 面接官「え?なんでですか?」 俺「『4(し)』か『5(ご)』なので…」 面接官「面白いけどそういう質問じゃないんです」 俺「あ、え?あっ、すみません」 面接官「色々仮定していいので自由に考えて予想してみてください」 俺「はい、すみません(頭真っ白)」 しにたい 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/08(月) 21:33:32.91 ID:t7eWc0Ja0 お前が正解だよ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/08(月) 21:33:38.76 ID:DuGaQIUA0 お前の方が一枚上手だなwww

    面接でトンチ出されたと思ったらトンチじゃなかった件wwww : ゴールデンタイムズ
    guldeen
    guldeen 2013/04/09
    そもそも、シカゴの人口をイメージできないと考察すらできんだろ、これ…
  • 971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」

    ある程度は予想された結果とはいえ、これほど深刻な状況だったとは──。そう言わざるを得ない衝撃的な回答の数々だった。 日経情報ストラテジーとITproが2013年2月に共同で実施した、IT業界における組織風土改革についてのアンケートの集計結果である。 このアンケートは、ITproのウェブサイトと、日経情報ストラテジーが2月22日に都内で開催した有料セミナー会場の両方で実施した。内容は同じものである(実施したアンケートのページはこちら:助けて!組織風土改革にすがるIT業界、既にアンケートは終了)。 6つの質問と自由意見に対し、合計で971件もの回答をいただいた。まずはこの場でご協力いただけたことに、お礼を言いたい。当にありがとうございました。 回答はITproで883件、セミナー会場で88件の有効数が集まった。ITproでのアンケート期間は2月5日から同19日までである。 対象はITproの

    971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」
    guldeen
    guldeen 2013/03/18
    逆に言えば、“そういう気質の人”が、IT業務に向いている、と考える事もできる。
  • 上司「メールで用件を済ますな馬鹿」 部下「商談中に何度も電話してくんなメールしろ馬鹿」

    1 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/08(火) 09:11:44.31 ID:6m0isH7V0 ?PLT(12018) ポイント特典 上司への電話を嫌がる「メール派」の言い分を3つ紹介 (NEWSポストセブン) ケータイでメールが当たり前の時代、中年世代からは次のような「イラッとした」経験が聞こえてくる。 「取引先からクレームが入り、状況を把握しようと担当者である部下の携帯に電話するも、 留守電になるばかり。早く先方に報告しなければならないのに時間ばかりが過ぎていく。 やっと折り返しがきたと思ったら、鳴るのはメールの着信音。部下は、電話でなくメールで一言、 『どうかしましたか?』。呆れてものがいえませんでした」(40代・建設) とはいっても、メールを書く側にも正当な理由がある。電話を嫌がるメール派の 言い分に耳を傾けてみよう。 「商談中に、上司から何度も電話がかかって

    guldeen
    guldeen 2011/11/10
    メールのほうが『証拠が残る』『文字などの文言は、口頭で伝えるよりメールのほうが確実』。ゆえに、メール文を作っといてあとで『メールしたから』とひとこと電話する。これでいいじゃん。
  • sbietc - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    guldeen
    guldeen 2010/11/06
    結局、人口ピラミッドのいびつな分布(老人多過ぎ)と、それへの無策が元凶なんだよな。あと、チップもくれずにサービスを要求する客が多いのも原因。
  • 社員を不幸にしないと成り立たない業界

    小売業も飲業も介護産業もそうだが、社員に薄給でオーバーワークを強いないと、 どの会社も利益が出ない水準になってしまっている産業がある。 そういう業界ほど精神論がまかり通るのは、社員が合理的に思考したらみんな辞めちゃうからで、 思考をする余裕を与えずに、会社に絶対の忠誠を誓わせる必要がある。 餃子の王将とかくら寿司がアホみたいな新人研修をやってるのも、会社にとっては合理性がある。 極論すると、日のサービス業はみんなそういう傾向になってて、 今後の製造業の空洞化を考えれば、製造業からサービス業へ労働力がシフトしていくのは必然だから、 ひどい労働環境で働かされる人は増える一方だろう。

    社員を不幸にしないと成り立たない業界
    guldeen
    guldeen 2010/09/21
    「そこそこの品質でそこそこの値段」か「高級品質で目の飛び出るような値段」かしか無いのに、「高級品質で安価」をねだる民衆根性がダメなんでしょうなぁ…。
  • 就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記

    来年(2011年4月入社)の新卒採用市場がいっそう厳しくなりそうという報道をよく見る。 これは、なかなかすばらしい事態であると思う。(注:ちきりんは“混乱 lover”である。) そもそも日において就職状況が(新卒はもちろん中途の人たちもだが)厳しいのは、ちきりんも何度も書いているように、 ・この国において「仕事より人が多いから」なのであり、 ・「あなたの孫はインドか中国で生まれます」で書いたように、今後も日には仕事は増えない。 なので、自己分析とか意味不明なことをしても何の役にもたたない。 経済産業省は“既得権益・強化戦略”とでも呼べそうな成長戦略を発表していたけれども、何をやろうと“日という場所”が再度経済成長するなんてことは、もう起らないのだ。 来年は新卒の60%くらいしか就職できない可能性があるそうだが、これは当にめでたい。しかもおそらく就職できるのは、偏差値の高い大学にい

    就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記
    guldeen
    guldeen 2010/03/14
    まるで"後世から氷河期を考察する学者"気取りのちきりんだが、その渦中に居る恐竜や小動物らの身(35歳ワープア等)にはたまったもんじゃない/下でも書かれてるが、ちきりんは正体明かしちゃダメだ。夜道で刺される。
  • はよプログラマとかエンジニアとかから脱却せんかい。 - レベルエンター山本大のブログ

    プログラマの誇りがどうこうと書いていていうのもなんだけど、 プログラマが下手に誇りを持ちはじめた昨今。 いい加減、うんざりしてきた。職業ぷろぐらまな面々に。 作る技術がスキルのすべてだと勘違いしてるぷろぐらまに。 誰をターゲットに吠えるわけではないけれど、 我慢してることを言います。 仕事=きれいなコーディング 仕事=疎な設計 仕事=きれいなドキュメント とか、そんなことで満足してんなって。 作る技術をバックボーンにして、 話をまとめる力をつけて、 要件をまとめる力をつけて、 交渉をまとめる力をつけて、 費用抑える力つけて、 お客さんの要件を引き出して、実現して、貢献して、 初めて仕事が成り立ってるんだろうが、 ビジネスが成り立つんだろうが。 目指さんかい、営業からテストまで1人で全部実現できるぐらいの境地を。 一周して来いって。 それができるまではずっとワーカー。 #追記 ワーカーは煽り

    はよプログラマとかエンジニアとかから脱却せんかい。 - レベルエンター山本大のブログ
    guldeen
    guldeen 2010/02/18
    職人業務なサラリーマン全般に言える話ではある。が、それ(入口から出口まで)を皆がやりだしたら、それまで以上のダンピングが発生する悪寒が…。今の日本人って、競争=ダンピングみたいな処があるから。
  • 1