タグ

workと心理とjapanに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 就職氷河期のツイートをすると同じ時代を生きていても当時の立場によって評価が真っ二つに分かれてしまうことがわかるので「時代性は共有できない」と感じる

    呪術さん @jyujyutusan ときどき氷河期ツイをするとわかるのが、時代性って共有できないというか、同じ時代を生きてた人でも当時の立場で生の記憶か批評と反省の対象か、真っ二つに分かれてしまうってことで。 従軍経験があった世代が軍隊の話したがらなかったの、なんとなくこういうことなのかと思ったりするのだ。 2024-04-01 00:18:44 呪術さん @jyujyutusan 以前のポストに「氷河期世代はなぜ何も行動せず悪条件の就職を受け入れたのか」みたいなリプが結構つき、これ現代の目線で見たらその疑問当然なんだけど、当時は圧倒的買い手市場で機会を逃したら再就職できず、さらに「スマホ、ツイッター、youtubeが全部無くてネットも限られていた」んですよ。 2024-04-01 12:33:57 呪術さん @jyujyutusan ただでさえ就職の口が少なく買い手が強すぎる状態で、不正

    就職氷河期のツイートをすると同じ時代を生きていても当時の立場によって評価が真っ二つに分かれてしまうことがわかるので「時代性は共有できない」と感じる
    guldeen
    guldeen 2024/04/02
    『10年前に仕込んで無ければ、いま10年物のウイスキーは無い』という当り前の事を、なぜ職務経験者募集で経営者層はやらかすのかと。ワイらは『芽を出さぬまま穀倉で腐った種籾』となる運命なのか…
  • “塀の中”刑務所作業製品の深すぎる世界 売れ筋1位は洗濯洗剤「ブルースティック」 | 文春オンライン

    「キャピックショップなかの」地図 その店の奥に、スポットライトを浴びた白木神輿が鎮座しているのだ。高さは約1.5メートル。神輿全体に散りばめられた金具が煌びやかに光り、てっぺんに取り付けられた鳳凰の金具は、大きく羽を広げている。屋根からかつぎ棒にかけて結わえられたオレンジ色の飾り紐は、重厚感を漂わせ、プロ顔負けの細やかな仕事が随所に見られる。 刑務所でつくられている神輿 40年以上前から約5200基の神輿が作られている 日全国にある刑事施設は現在、75施設。その中でも神輿を製作しているのは千葉、富山両刑務所だけだ。千葉は修理が中心だが、富山は現在も神輿を製作している。品質の高さ、そして市価に比べて手頃な値段が評判を呼び、全国の自治会や企業に納められている。 富山で神輿の製作が刑務作業に取り入れられたのは昭和53年。法務省矯正局成人矯正課の担当事務官が、その経緯を説明する。 「昭和51年ご

    “塀の中”刑務所作業製品の深すぎる世界 売れ筋1位は洗濯洗剤「ブルースティック」 | 文春オンライン
    guldeen
    guldeen 2021/06/24
    前後編で『買う側と塀の中からと』の両方の視点を取材してるので、ぜひ一読を▼「自分は社会参画・社会貢献できてるんだ」と、自覚できる技能や活用場所があるか無いかは、人間が仕事含め生きて行く上で大切やね(-_-)
  • 「精神科医から大事なお話をします。死ぬ程働くと…」そのお話がシンプルだけど驚くほど大事だった→様々な意見や経験談が集まる

    SchneggemANTIFA @sunegebohbohman あなたが死ぬほど働くとあなたが死ぬのはもちろん、「あ、意外と働かせられるんやな」と経営者は思います。すると来もう少し人員を割かないといけない仕事が「一人分」になります。そうすると他の人が死ぬほど働くことになります。ちなみに人手が充足してしまうと賃金は上がりません。サボれ。 2020-01-28 20:50:21

    「精神科医から大事なお話をします。死ぬ程働くと…」そのお話がシンプルだけど驚くほど大事だった→様々な意見や経験談が集まる
    guldeen
    guldeen 2020/01/30
    一般職で『過労死』なんて言葉があるのは日本くらい。勤労者における生産性は『労力や生産物を高く売れる』事だが、経営側の『とにかく物を多く作る』とは相反する概念▼生存権観点から、労使交渉の活発化を!
  • ブラック企業の本質は日本の文化なので改善は無理

    離職率が低く高収入好待遇で残業なしで福利厚生も充実して楽しく仕事してる会社は妬まれ叩かれる 会社の中でも、自らの実力で短時間で正当に効率よく稼ぎ高い成果を上げた社員は周囲から疎まれ叩かれる 仕事とは辛く苦しいもので、みんなで汗水流して苦労を分かち合わなければならない ワタミをどれだけ叩いてもこれは日文化だからそう簡単には変わらない ブラック企業というよりブラック日と言った方が正しい

    ブラック企業の本質は日本の文化なので改善は無理
    guldeen
    guldeen 2014/05/02
    景気回復しだしたら、すき家から従業員が逃げ出した。ブラック企業がまかり通るのは、単に『不景気で求人倍率が低い』環境だからこそ。
  • 【カルチャーショック】日本人スタッフがアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「グローバル」という言葉がそこかしこで使われるようになり、日企業でも社内の英語化や外国人採用などが積極的に進められるようになってきた。 ここサンフランシスコでも、日生まれの製品やサービスなどが根付き始め、多国籍チームで成功を手にする例は少なくない。 その一方で、よくも悪くも日に根付く企業文化や風土、慣習の中には外国の方からすると受け入れにくいものも存在する。これによるストレスは仕事効率を低下させたり、職場の雰囲気を悪化させたりする原因ともなり得る。お互いの価値観を尊重し、違いを理解することは、チームの成功のためには必要不可欠である。 以下の文章は、日企業で働いた後ビートラックスのサンフランシスコ社へやってきたスタッフによるものである。言語やジェスチャーといった目に見える違いの裏には、企業の文化や慣習による内面的な差異も存在する。「グローバル」の壁を乗り越え、互いを高め合える職場環

    【カルチャーショック】日本人スタッフがアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    guldeen
    guldeen 2013/06/25
    『一方で、強大な国家に生まれ、世界共通言語とされる英語を母国語として育ったアメリカ人たちに、日本の価値観を押売りすることも得策とは云えない』
  • なぜサービス残業は無くならないのか ぶる速-VIP

    なぜサービス残業は無くならないのか 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/04/19(木) 21:30:25.91 ID:5Z4emtoy0 社畜が言いなりになって行動起こさないからだカス 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/04/19(木) 21:31:42.38 ID:1aw65xrr0 ノルマもこなせない無能が多いからだボケ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/04/19(木) 21:31:48.35 ID:5Z4emtoy0 社畜はまだ会社でお仕事ですか。まさに奴隷だな 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/04/19(木) 21:32:41.93 ID:vQCAR1V00 工場はサビ残ないからいいぞ 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIP

    guldeen
    guldeen 2012/04/24
    マジメな話、日本社会に元々あった『リスク回避』の傾向が行き着く処まで行った結果かと。だから子作りも・近隣社会との付合いも・そして消費も、全てにおいて"控えめ"が優先。当然、デモなんて起きようが無い。
  • 1