タグ

workと心理とmoneyに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 同業他社「なぜ御社は若くてやる気とスキルがある社員が多いの?」弊社「金」同業他社「他にモチベーションの上げ方の秘策は?」弊社「飲みニケーション禁止」

    とど丸@冷やし経済はじめました(ヤメレ @todomaru2 同業他社「何で御社は若くてやる気とスキルがある社員が多いんですか?」 弊社「金」 同業他社「もっと他にモチベーションの上げ方の秘策とかあるんですよね?」 弊社「飲みニケーション禁止」 同業他社「もっと具体的にお願いします!」 弊社「金」 同業他社「何か秘密があるんでしょ?」 以下ループ 2018-12-06 12:03:52 とど丸@冷やし経済はじめました(ヤメレ @todomaru2 いいかいベル君(CV大泉洋) まずは賃金なんだよ この会社なら儲かる、資格を取れば儲かる、やる気に比例して儲かる イメージだけでも刷り込めば勝ちなんだ 褒めるとか声掛けるのはプラスアルファでしかない、給与明細の手当欄と支給額が全てなんだよ 2018-12-06 12:06:47 チーズリゾット @Cheeriso @todomaru2 会社「金や

    同業他社「なぜ御社は若くてやる気とスキルがある社員が多いの?」弊社「金」同業他社「他にモチベーションの上げ方の秘策は?」弊社「飲みニケーション禁止」
    guldeen
    guldeen 2018/12/08
    逆に、なんでカネ以外の方法にそこまで拘るのか、聞きたいわ(-_-; 人件費がそこまで重荷になるのなら、そんな企業はツブれてるのと事実上同じ。さっさと畳め。
  • 今では「好きでも得意でもない仕事をする」のは自殺行為

    砂鉄 @satetu4401 要は、これからの社会では「自分が1番になれる場所を探す」という事が今までよりも重要になります。人工知能が発展し低レベルの知的労働者は駆逐されます。苦手な分野で頑張って50位になって一日15時間労働しても、AIわれて過労で死ぬことになるので、これからの子供は、それでは駄目です 2015-08-28 20:56:14 砂鉄 @satetu4401 例えば今既に米軍はAI上官を実地テスト段階まで開発している karapaia.livedoor.biz/archives/52194… AI上官エリーの目的はカウンセリングであり、心に傷を負った兵士から悩みを聞き出すこと。600人以上でテストした結果、エリーは「人間基準でも有能」という結果が出ている 2015-08-28 21:09:08 砂鉄 @satetu4401 この辺、今の年寄りの言う「仕事は生きるためにやる

    今では「好きでも得意でもない仕事をする」のは自殺行為
    guldeen
    guldeen 2015/08/30
    「多くの仕事はいずれ、ほとんどがAIに取って変わられる」事で、「雑用や工夫の不要な仕事」くらいしかできない人が飢える世の中ってのは、やはりどうかと思う。
  • クラウドファンディングについて思うこと - phaの日記

    先日CAMPFIREで書籍の制作費用を募集した件で、日刊サイゾーの取材ということでライターの今一生さんから問い合わせがありましたので、その返答をここに書いておこうと思います。 (今一生さんからいただいたメールは http://dl.dropbox.com/u/572031/crowdfunding.html に全文を置いておきます。) ★phaさんは「ニート」と自称していますが、アフィリエイトや投げ銭、執筆などさまざまな収入手段を活用して生活してきた経緯から「自営業者」として自己紹介するのが事実をフェアに伝えることではありませんか? (※phaさんは雇用=労働と考え、その労働を自ら降りているため、雇用準備のための教育を受けていない」というニートの定義に当てはまりません) 確かにその通りですね……。働かないためにニートをやっていたはずが、最近ではニートについてブログ書いたり原稿を書いたりする

    クラウドファンディングについて思うこと - phaの日記
    guldeen
    guldeen 2012/06/19
    『趣味でプログラミングをするのとプログラマとして働くのって、家で自分で料理を作るのと料理屋で働くのとぐらい違う』←同感。趣味で楽しかった事が、仕事にした途端に"やりたく無い内容"ばかりで幻滅・とか。
  • 「オレって何者?」 “3・11”で自分を見失った40代の焦燥:日経ビジネスオンライン

    東日大震災が起きた「3・11」を境に、いろいろなものが確実に変わり始めている。とりわけ電力不足という緊急事態は、家庭生活にも、働き方にも、大きく影響を及ぼしている。 私自身、埼玉県熊谷市で驚異的な最高気温が出た日、「この一押しで停電が起きたら」と思うと、冷房を入れる勇気が持てず(これを勇気と言うかどうかは別として)、近所のカフェにパソコン片手に避難した。原稿に集中する時は、と資料に囲まれた狭い仕事部屋にこもるのが日常だったのに、熱さに耐えきれずにカフェに“出勤”したのだ。 労務行政研究所によれば、節電対策のため「所定外労働の削減」を行っている企業は66%、「サマータイム(始業・終業時間の繰り上げ)の実施」は52%で、5割以上の企業が、自宅勤務や休日の増加といった「働かせ方」の見直しも行っているという(東京電力、東北電力管内の195社を対象に2011年4月に実施)。 あれだけ「エコだ!

    「オレって何者?」 “3・11”で自分を見失った40代の焦燥:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2011/12/03
    中途半端な年齢・家族を持つ者は『これからどうしよう』と迷う時期だけに、世の中の激変に面して思うところは。
  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

    guldeen
    guldeen 2010/08/19
    せめて小金持ちになりたい。支払いにすら窮する貧乏は嫌だけど、おおよそのモノがホイホイ買える身分になればなったで、周囲からの嫉妬が鬱陶しいだろうから▼そんな事よりフリーソフトを、色々試そうぜ!
  • 働く意欲は入社2、3年目で急降下!? 調査でわかった“若者が3年で辞める”本当の理由 | DOL Zoom Up! | ダイヤモンド・オンライン

    2006年に発売され話題となった『若者はなぜ3年で辞めるのか?』という新書のタイトルを覚えている人は多いのではないだろうか。同書では、努力したからといって必ずしも報われるわけではない現状に置かれた若者たちの抱える閉塞感を書く一方で、「3年で辞めた」後に想定される厳しさも説いた。 同書が発売されてから約2年後に起こったリーマンショックの影響もあり、氷河期にせっかく就職できた会社を「3年で辞める」ことを考える若者は減ったかもしれない。しかし、入社2年目、3年目となるに従いモチベーションが下がる傾向には変わりがないようだ。 JTBモチベーションズが今年1月、入社1年目~3年目(22~25歳)の若手社員を対象に行ったアンケートによると、「さらに成長したい」「今の会社で働き続けたい」といった仕事に対する意欲は、入社2、3年目で低下するという結果が出た。 ゆとり世代が求めるのは 「人間としての成長」?

    guldeen
    guldeen 2010/02/16
    だいたい、昇給・昇格というインセンティブも与えずに、労働意欲もクソも無かろうに…
  • 1