タグ

workとanondとcomicに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 昭和中期までの企業労働についてはサザエさん読むといいよ。 江戸:  企..

    昭和中期までの企業労働についてはサザエさん読むといいよ。 江戸: 企業ではなく財閥、社長ではなく番頭 ~~~明治維新 明治~昭和初期: 企業につとめてサラリーもらえてるだけですごくえらい(高杉晋作とか坂龍馬のように藩主でもない人間が事業おこして社長やっただけで名前が後世にのこってる)。 女性が大学に行くとニュースになる。教員、医者、作家など汗を流さなくてよい職業を「先生」といって尊敬の念を抱く。給料が高いので書生・秘書・家事手伝いさんを雇える。 ※ちなみにこの職業に貴賤をつけるやり方が偏差値教育をうみ、今の大学進学メインの学校にまでつづいている。 ~~~第二次世界大戦 昭和中期: 団塊世代。オーモーレツ。サザエさん。企業につとめて三種の神器(洗濯機・冷蔵庫・テレビかな)をおいた団地にすむのが若い男女の夢。 家に自動車もあるとなおよい。女性が大学生になる事例が増えたが都市部のみ。 田舎だと

    昭和中期までの企業労働についてはサザエさん読むといいよ。 江戸:  企..
    guldeen
    guldeen 2023/04/06
    こういった『当事者が進んで残す』事のない文化ほど、傍証たる広告や記事などから読み解く必要があるのよね。
  • 本職の人からも愛されるリアルジョブ系創作物

    なにがあるかな~。 ぱっと思いついたのは のだめカンタービレ ヒカルの碁 リーガル・ハイ あたりか? (さっそく音楽家と棋士というピンと来づらいジョブがエントリーしてすまない…) 半沢直樹は狂言回しを面白がられてるだけなのか?それともある程度職目線で愛されているのか?で判断に迷う。 -- 19:04 ※リアルジョブに対して →幽霊出るのにリアル? →リーガルハイのどこがリアル? などと言われてますが、ヒカ碁とリーハイがリアルな物語だという話をしてるのではなく、 棋士や弁護士など「現実に存在する職業」を指して「リアルジョブ」と申しています。

    本職の人からも愛されるリアルジョブ系創作物
  • 漫画家やめたい

    子供の頃からの夢だった漫画家。 35になった今、ホント割にあわねーなって思う。 好きで選んだ道だけど こんなに割に合わないとは思わなかったよ。 ジャンプですら今や新人単行初版は3万。 短期打ち切りだと3巻で9万。 360万だよ、印税。 必死こいてあらゆる新人と戦って勝ち抜いて、 1/10000とも言われる連載権勝ち取って。 それで360万。 景気の良かった20年前なら 3巻打ち切りでも1巻10万、30万部出たから 1200万持って帰れた。 最悪でもそれならまぁ、頑張る価値はあったと思う。 1000万あれば飲店だって開ける。 でも今や360万。 馬鹿じゃねーの。 編集は原稿料加味して(3巻分で原稿料5,600万くらい) 年収1千万超えるよ!とか言ってるけど それ全部アシ代に消えるからね。 過去と違って 絵のレベルは格段に上がり、密度も手間も激増。 手塚の頃と一緒にすんなよ。 絵の密度見比

    漫画家やめたい
    guldeen
    guldeen 2014/10/26
    「メディアミックス」できる作品じゃないと作り手側が儲からない、という例は多い。ワナビー予備軍が多い業界だから、それこそ「代りは幾らでも居る」→「一将功成りて万骨枯る」が普通の光景なんだろうね。
  • 俺もう35歳なのね。 コミケには15年出てて、そのうち10年間は同人誌の売上げ..

    俺もう35歳なのね。コミケには15年出てて、そのうち10年間は同人誌の売上げでってる。20代前半はバイトとかしてたけど、その後、35歳まで社会人経験ないの。職歴も無いし、パロディのエロ同人誌作る以外何もできないの。オリジナルとか描けないの。それで突然、収入絶たれたら、どう生きていったらいいの;;初めから規制されてたら考えるけどさ、俺が35歳になるまで放置しておいて、突然規制かけようなんて、残酷じゃない?ツイートする

    guldeen
    guldeen 2014/07/08
    逆に考えるんだ。「コマ割り」その他キャラ描き分けはできるんでしょ?だったら35歳の今からでも遅くない、新人賞とかに応募してみりゃいい。“絵師”自体は慢性的に不足してるんだから、あの業界は。
  • 1