タグ

workとblogと地方に関するguldeenのブックマーク (4)

  • なぜ地方の人は残業しないのか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    IT企業を中心にコールセンター業務や、ウェブの管理・運用などを東京でなくてもできる業務を地方都市に移管していく流れが起こっています。それはコスト削減を目的として行われるわけですが、その対象となる一つが人件費です。 厚生労働省が発表している2015年のデータをみると、最も年収が高いのは東京都で平均623万円。最も年収が低い沖縄県は平均355万円となっており、280万円ほどの開きがあります。 <サテライトオフィスは人件費を減らせない> IT企業はウェブでのコミュニケーションに慣れているため、東京の高い人件費を払ってやる必要のない仕事を、沖縄などの人件費の安い地域に移行させ人件費を削減するわけです。 しかし実際に地方にサテライトオフィスを出して地方の人を雇用して運用してみると、人件費は想定していたほど削減が出来ないケースが多々起こっています。 IT企業の進出先として有名なのは沖縄県で、

    なぜ地方の人は残業しないのか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/10/17
    『本業で残業』してないだけで、近隣の草刈りや消防団とか祭りの準備とかの“非貨幣経済”の時間に追われてるからね。ただ帳簿とかでは、そういった部分は『数字としてカウントされない』ってだけで。
  • 田舎に新しい仕事が?地方に拡がる企業誘致活動 - おのにち

    2016 - 02 - 02 田舎に新しい仕事が?地方に拡がる企業誘致活動 社会 田舎暮らし シェアする Twitter Google+ Pocket 今日は最近盛んな地方自治体の企業誘致活動についてのお話です。 私の地元でも話題の企業誘致。 メリットデメリットについて、少し考えてみました。 全国に拡がる地方企業誘致の波 国が行っている重点政策、地方創生。 その戦略の一つが『地方への企業移転』です。 企業が東京に集まりすぎて、地方で雇用が生まれない。 人口が減少していく地方と、一極集中化する東京。 この偏りを修正するために、東京から地方に社を移転した企業の税制を優遇するなど、地方の働く場を増やす取り組みを行っているようです。 www.asahi.com 満員電車や道路渋滞、待機児童問題。 便利なのはいいけれど、人口が過度に集中すると様々な問題が出てきます。 受け入れる地方の側でも、企業を

    田舎に新しい仕事が?地方に拡がる企業誘致活動 - おのにち
    guldeen
    guldeen 2016/02/03
    地方Iターンして後悔したことの一つが、『最新上映館が身近に無い』事。音楽もだけど文化面での遅れは、若者を『確実に』都会へ流出させる。
  • 東京の家賃と田舎の家賃があまり変わらない件 - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-11-11 東京の家賃と田舎の家賃があまり変わらない件 世の中 一人暮らしの場合、東京に住もうが田舎に住もうがあまり家賃が変わらない。 田舎っていうか、地方都市かな。 当の田舎は、ガチで田舎すぎて1人暮らし用の賃貸が少ないせいか、HOME'Sで探しても、賃料欄が空白になっていた。 おいらは昔、岩手県にある滝沢村に住んでいた。 そこは表示されなかった。 でも、盛岡市なら表示された。 それで、盛岡駅から徒歩10分圏内の家賃相場がみれた。 http://www.homes.co.jp/chintai/iwate/morioka_00054-st/price/ ざっくり言って、一人暮らしだと家賃にだいたい5万円前後かかる。 ちなみに盛岡駅はこんな感じ。 駅の中に入っているFESANという買い物施設で買い物ができるぽよ。 でも、盛岡の人はたいがいイオン盛岡ショッピングセンター、もしくは、

    guldeen
    guldeen 2013/11/13
    「仕事がどのくらいあるか・生活に自動車は必須か&駐車場代は幾らか」と家賃は、セットで考えるべき問題。
  • 田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記

    今年の十一月は一週間ほど和歌山県の山奥の熊野のあたりに滞在していたんだけど、東京に帰ってきた今も、あそこで過ごした日々は何か神話とか昔話のようなフィクションのできごとだったように感じる。そこで過ごした時間はそれくらい東京での普段の暮らしとはかけ離れていたんだけど、でもそれは同じ現代の日に存在している暮らしだし、よく考えたらそういう暮らしも全然ありかもしれないし、いい加減東京にも飽きてきたし、ああいう場所に生活の軸を少し移してみようかと考えはじめている。 このあたりには熊野三山と呼ばれる三つの有名な神社(熊野宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がある。昔から天皇とかが熊野詣をしたり、天皇だけじゃなく一般庶民も詣でまくっていたという歴史があって、最近では神社とその参拝道である熊野古道とがまとめて世界遺産に指定されたという伝統のある土地だ。神話っぽさを感じたのはそういう背景のせいもあるのかも

    田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記
    guldeen
    guldeen 2012/11/28
    そんな処に、ちょっとIターンのつもりで大阪から出てきて、もう8年になる俺が来ましたよ▼移動手段としての自動車の所有が必須なのが、車検ほか色々とネック。
  • 1