タグ

workとblogとsocietyに関するguldeenのブックマーク (50)

  • 超ブラック企業は倒産すると増えるという話 - 警察官クビになってからブログ

    収5万の超ブラック企業が潰れた時「よかった」と思ったんですけど、そこの従業員数名が全く同じ形態の会社を複数起業して、私に勧誘の電話をして来たときが最大の修羅場でした。ブラック起業は分裂し続けるんですよね。] このツイートが少し話題になったので、 私の務めたクソブラック企業が増殖し続ける理由を 少しお話させてください・・・・・・。 私が約3年間務めた、 毎月の給与が5万程度のクソブラック企業が倒産した。 (よかった・・・・) 寂しい気持ちもありましたが、 正直、ホッとしました。 どのぐらいのクソなのか?と具体的に申しますと。 🔻クソブラック企業の内容一覧 仕事は飛び込み営業。 健康品やチケットを売り歩く仕事。 ①個人事業主扱い(正社員ではない) ②完全歩合制度(固定給が無い) ※1件千円程度の報酬:月に5万稼げればむしろ有能 ③月の休みは2日程度 ※土曜日出勤:日曜日も会社のイベントに強

    超ブラック企業は倒産すると増えるという話 - 警察官クビになってからブログ
    guldeen
    guldeen 2017/07/16
    『そして、みんなクソブラック企業を辞めた後、本当の現実を突きつけられる事になります。年老いて、貯金も無い。まともな所に就職しようにも、何の資格や経歴も無い自分』親から虐待された人が子にDVする構図だわ…
  • 「幸せになってほしくない」って言われる事について - 警察官クビになってからブログ

    ・・・最近ちょっとだけ「幸せだな」って思うんです。 「もうダメだ!」と ヤケクソで書き始めたブログのおかげで、 仕事の依頼もチラホラ来ていまして・・・・ 今では月に1か2「コラム」や「取材記事」を書いて、 数万円ではありますが収入を得る事も出来ています。 ほんとここ最近の話なのですが、 「ロカフレ」というメディアや 「SPOT」というメディアからもお声がかかりました。 (今後どうなるかは全然わからないんですけど) 腰を入れれば、 こういうメディアのライターとして ある程度はべていける?かもしれません? しかし不安はあります・・・悩みどころです。 こういうのフリーなんとかって名乗って良いんですかね? 2年近く寝たきりでしたからね・・社会復帰の第一歩ですよ。 あっあと前お話したTV出演は断りました。(怖いので) で・・さいきんは凄くバタバタしておりまして・・・・ 出版社さんからも改めて

    「幸せになってほしくない」って言われる事について - 警察官クビになってからブログ
  • 「働け!」と言う言葉の無責任さ

    なかなか納得の行くつぶやきを見つけてしまった。 年金払えないから70歳まで働けっつったってさ、老眼でモバイル機器も読めないような 爺さんをどこでどう使おうっていうのよ。 — dada (@yuuraku) 2015, 5月 26 そうだよなぁ~。70のおじいさんに限らず、「こんな人どうするんだ?」と言う人が働きに来られても困るよな。 ブラック企業にいた時の末期にフラフラのおじいさんの面倒を見てた事あったけど、力仕事は無理・覚えも悪い・ガッツだけはあってそれが空回り…と来たら、一緒に働く側としては「なんでこんなの雇ったんだ」と言う気分にならなくもない。 日人の「働け」信仰の正体これはおじいさんに限ったことじゃなく「働かれても困るわ」という人はいる。 俺を年下だと見下して二人っきりになった途端に酷い態度をとる女、特に理由もなくふわふわとやめてしまう忍耐力のない若い男、平気でバレるウソをついた

    「働け!」と言う言葉の無責任さ
    guldeen
    guldeen 2017/05/17
    「「働け」と言う人は雇ってやるか良い職場でも紹介してやれよ」ほんこれ。タイで「財布を拾ってくれたホームレスを雇い入れた」経営者の話を知り、ますますそう感じる http://donutnews.com/4199
  • 景気の良くなった実感というのはありません - 狐の王国

    こないだ「景気回復の実感」という話題があがっていた。 アベノミクスは何一つ成果を上げていない。根拠は主観。 - Togetterまとめ 国民の実感としてのアベノミクス - 経済を良くするって、どうすれば 数字としては景気回復はしてるが、実感がない。実感が伴うレベルの景気回復を、という話は庶民感覚としてわからんでもない。まあしかし景気回復というのは基的に実感できないものなのである。 バブル期に年収4桁万円を稼いでた人たちが「バブルの恩恵など受けてない」と自信満々に発言してるのを見かけたことがある。飛び抜けて能力が高いというわけでもなく、地方の中小企業で働いてそれくらいの給与が出た時代というのがあったわけなのだが、それを景気のおかげだとは1ミリも思ってはいなかったようだった。たぶん「がんばって働いたから」くらいの感覚なのだろうし、そういう人は「昨今の若者はがんばってない」くらいに思ってたりす

    景気の良くなった実感というのはありません - 狐の王国
    guldeen
    guldeen 2017/05/17
    企業収益が上がっても給料にあまり反映されないのは、内部留保もだが社会保険料の増加と『配当重視』になったから&その配当は『年金信託口』での保有株に。この国はとことん、「シルバー民主主義」なのよね('A`)
  • 警察とわたし - 警察官クビになってからブログ

    私が警察官をクビになったのは、 今から10年以上前の話です。 最近このブログを書いていると、 「やっと警察に復讐できるな?」 と・・・最近そんな風に誰かに囁かれている気がするのです。 頸椎を曲げ、カラダがまともに動かなくなった私は これまでの事を全て「水に流して」 残りの人生を穏やかに暮らすつもりでおりました。 しかし、 最近どうしても「警察官時代の事」が頭から離れないのです。 そしてこう思ってしまうのです。 「当にこのまま何もしないでいいのか?」と 警察官時代のパワハラ 私は18歳で警察官になり、 半年でクビになるまでの間に酷いパワハラを受けて、 それから約10年間「うつ症状」に悩まされ続けてきました。 警察時代に上司が私を辞めさせるために、 毎晩毎晩、私を呼び出してこんな事を言いました。 「お前は何をやってもダメなやつだ」 「今すぐやめろ!」 なーんて。 毎晩毎晩・・・呼び出され、

    警察とわたし - 警察官クビになってからブログ
    guldeen
    guldeen 2017/04/03
    ガチガチのタテ社会な組織ほど、「おたくの事が、ブログで書かれてましたよ!」と聞くと、途端にオロオロしたりするのは昨今の事情。あと、組織の浄化は組織の中に居たままでは難しいのも事実。
  • 今、社会が労働豊作貧乏時代になっているワケ - 雪見、月見、花見。

    前回の続きです。 過労死するほど仕事があって、自殺するほど仕事が無い - 雪見、月見、花見。 前回は「過労死するほど仕事があって、自殺するほど仕事が無い」という文に象徴されます私たちの労働環境の惨状は、結局は労働力が余り過ぎている「労働豊作貧乏」の現れという話でした。 では何でこんなことになっちゃったのでしょうか。 次に当然生じるこの疑問を一緒に紐解いていきましょう。 そのためにまずはちょっとタイムスリップです。 労働力というものがどのように変化をしてきたか、人類史を振り返ってみましょう。(ブログでこんな大風呂敷展開していいのかなぁ!?) *原始時代 ~農業というお仕事の誕生~ ・・・はい、というわけで、原始時代に着きました。みなさんついてきてくださってるかちょっと心配です。(汗) さて、この頃の人類のお仕事は、お仕事と言いますか、ほぼ生きることそのものがお仕事でした。 人々は狩猟や採集に

    今、社会が労働豊作貧乏時代になっているワケ - 雪見、月見、花見。
    guldeen
    guldeen 2017/01/14
    「可処分時間は有限である/サービス・娯楽産業は、この時間を『互いに奪い合う』運命にある」というのは割と忘れられがちな点。
  • サラリーマンを経験してないのに否定するのはおかしい - そういう類いのものじゃなくて

    こんにちは、イケダユウトです。 タイトルの通りです。 ブログをやっていると、サラリーマンではなく、フリーランスで生きていくという人をたまに見かけます。 全員がそうではないですが、サラリーマンを経験してもいないのにサラリーマンを否定するようなことを言う人がいますが、その根拠って、見たり聞いたりしたことから来ていませんか? 僕は、見たり聞いたりしてサラリーマンにならずに、フリーランスになることを否定しているわけではありません。 サラリーマンはこうでここがダメだから、フリーランスになるということについて言っています。 ここをおかしいと言っているのです。 サラリーマンを経験していないのに、サラリーマンのここはダメとか言うのっておかしいと思います。 サラリーマンを経験して言うならわかりますが、経験してもいないのに、否定するのはサラリーマンをきちんと理解していないと思います。 あとは、サラリーマンは社

    サラリーマンを経験してないのに否定するのはおかしい - そういう類いのものじゃなくて
  • 戦う40代オッサンはてなブロガーたちを紹介する! - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 1972(昭和47)年生まれのバリバリの現役のオッサンです。 そして、この『コバろぐ』にはぼくが懐かしがって書いてる記事が割合多いです(レトロゲーム記事など)。 そうするとどういうことが起こるかと言いますと、割とオッサンはてなブロガーが集まってきます。 今回は、そんな彼らを是非ご紹介させていただきたいと思います。 40代オッサンはてなブロガーとは 40代オッサンはてなブロガーとは、40歳~49歳の男性ではてなブログを利用してブログを書いているオッサンです。 40代オッサンと言えば、仕事や会社や社会や常識やその他色んなモノが完全に腑に落ちてバリバリ働くと同時に割と人生の機微もほんのりと理解できてきちゃったりして“揺れる親父心”を持て余して困っちゃうん、みたいなカンジだったりするんです。若さと老いの分岐点で戦ってるというか。 まだまだデジタルに弱い世代で、その中でブログ

    戦う40代オッサンはてなブロガーたちを紹介する! - コバろぐ
    guldeen
    guldeen 2016/10/24
    ごめんね、おいちゃん戦ってなくてごめんね(46歳)。
  • 人の職業を笑うな。 | ITじゃなくても楽しい86世代ライフ

    ITじゃなくても楽しい86世代ライフ モバイル、プラットフォーム、ソーシャル黎明期に二十歳を迎え、 IT界隈で注目を浴びる86世代が、あえて「ITだけじゃない生き方」 を模索しているブログです。 イベント告知と雑記が多め。 先日、用事があって実家の隣町まで出かけたら、通りがかったコンビニで友人がレジ打ちをしていた。 彼の家からの距離を考えると、そのコンビニまで徒歩で行けるかは正直あやしい。 彼は、自分がコンビニでレジ打ちをしているのを他の誰かに見られたくなかったのかもしれない。 ある日、事務職についている仕事の愚痴を吐いた。 これまでがやってきた仕事のほとんどが機械化され、近い将来、別の仕事につかされそうだという。 5年も務めた仕事なのに、ようやく慣れてきた仕事なのに、当は自分がいなくても回る仕事だったのかもしれないと、彼女は悔し涙を流しながら言った。 先週、想定外の降雪量により片

    人の職業を笑うな。 | ITじゃなくても楽しい86世代ライフ
    guldeen
    guldeen 2016/08/10
    人間には『社会に認められたい』欲があり、多くの場合は『勤労の代価』としての給料で満たされる。が、その意欲に対し支給する金銭をケチる、いわゆる『やり甲斐搾取』が罷り通っている社会なのも事実。
  • 「お客様が神様(金持ってる奴が偉い)」ってゲーム、もうやめにしよう。 - personalogs.

    客がファミマ店内で暴れ店員ブチギレ 客が逆ギレし店員を土下座させ金銭要求 動画撮影しTwitterに写真掲載で大炎上 - Ameba News [アメーバニュース] お金を払う側である客はまるで王様のように無条件に偉くて、お金を受け取る側である労働者をまるで奴隷のように跪かせるっていう構図。こういうの当、もうやめにしようよ。 そりゃあ、客として街を歩く日はたくさんの奴隷を使役する王様のような気分に浸れるかもしれないよ。お金さえ払えばお店の人がニコニコ笑顔で接客してくれて、丁寧なサービスも受けられるし、美味しいご飯もべられるしね。快適なことこの上ない。 けれど、街で王様としてふるまうために必要なお金を稼ぐときは、別の王様の奴隷となって、笑いたくもないのに笑顔を作って、必死にサービスしないといけない。 一体何をしてるんだろうって気分になるよ。お金を稼いだついでにストレスを溜めて、そのお金

    「お客様が神様(金持ってる奴が偉い)」ってゲーム、もうやめにしよう。 - personalogs.
    guldeen
    guldeen 2014/11/12
    ほんとこれ。『奴隷は王様を選ぶ権利がある。そういう風にルールを変えていこうよ』▼つーか、既存労組ってホントーに、『非正規労働者』の立場向上の役に立たねーな!(怒)
  • アートディレクター/デザイナーとして独立して半年経ち、思ったこと、気づいたこと - モンスターボール100個

    この記事は公開から一年以上経っています。 フリーランスライフに関しては 引き続き記事を書いていますのでこちらも併せてどうぞ。 100poke-ballin.hatenablog.com 100poke-ballin.hatenablog.com 100poke-ballin.hatenablog.com ーーー 東京での生活も、もう8年目になり どこよりも東京での生活が長くなりました。 そして今年は独立して自分で仕事をしてるわけですが 半年とちょっと経った今、感じたことをまとめてみようと思います。 今までの自分の経歴を軽くまとめると、 2年半広告制作会社にてデザイナーとして働く 3ヶ月程デザイン事務所で働く 半年弱広告代理店で働く 10ヶ月ほどソーシャルラーニングのベンチャーでアートディレクターとして働く ウェブサービスを友人と立ち上げ、1年半程アートディレクターとして働く 大体去年の暮れ

    アートディレクター/デザイナーとして独立して半年経ち、思ったこと、気づいたこと - モンスターボール100個
    guldeen
    guldeen 2014/08/27
    自分の力量がそのまま、自分の収入や生き方に跳ね返ってくる。それに耐えられるタフさは必要だし、同時に「自分の生き方が自分で選べる」道でもある。ご武運を。
  • 営利企業のくせに共産党みたいなノリで働かせるからブラックなの - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    どうも、基的なところがよくわかっていないまま筋道がひっくり返った議論が展開されている悪寒・・・。 https://twitter.com/rakuslckita/status/258230084736020482 赤旗を含め、共産党共産党員の活動は、市場原理を無視した安すぎる労働力によって成り立っている。みようによっては超絶ブラック、みようによっては理想的な公共の福祉。 あのですね、政治団体であれ宗教団体であれ慈善団体であれ、市場原理に基づいて営利活動をやっているのではない結社が、市場原理ではとうてい調達できないような安価な労働力を雇用労働力ではない「党員」や「信者」といった言葉の真の意味における「メンバーシップ型労働力」として駆使することによって、その目的を達成しようとすること自体は、何ら問題ではないのですよ。それは、同じ信念や信条を共有しない外部者からはブラックに見えるかもしれない

    営利企業のくせに共産党みたいなノリで働かせるからブラックなの - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 金融日記:これからもクリエイターやタレントはみんなタダで使い倒そう!

    ネットでは、デザイナーなどのクリエイター職の人たちに対する、自治体などの求人広告でたびたび炎上が起こる。その報酬が非常に安かったり、ときにボランティアでの制作を求めているからだ。クリエイターの仕事をタダと思うな。そんなんで生活できるんか、ボケ! こういうソフトな仕事を評価できないから日はダメなんだ…。こうしたクリエイター職が多いネット住民の怒りが爆発する。先日も、大阪市交通局の求人広告でそうした炎上事件が起きた。 大阪市交通局がIllustratorやPhotoshopを使えるプロのデザイナーを月額112,600円で募集しTwitter炎上大阪市交通局非常勤嘱託 職務内容 ・ポスター作製業務、WEBページ運営業務 ・ワード・エクセルを使用した文書作成、電話応対等の一般事務 応募要件 ・イラストレーターやフォトショップによる広告デザインの実務経験がある方 ・エクセルでの表計算、ワード

    金融日記:これからもクリエイターやタレントはみんなタダで使い倒そう!
    guldeen
    guldeen 2014/06/14
    「やり甲斐搾取」案件がクリエーター方面に多いのは、どうしたものか。『需要と供給』で給与が決まるというが、一方で「生存権」の意味で最低賃金が設定されている事をお忘れでは?
  • 猟師になりました。あと、炎上のこともちょこっと。

    'menu', 'theme_location' => 'header-center', 'walker' => new Imbalance2_Walker_Nav_Menu(), 'depth' => 1 ) ); */?> みなさんお久しぶりです! ちはるです。 前回の投稿からかなーり時間がたってしまいました。 解体したり皮なめしたりと忙しくしているうちに、 いつもまにかこのブログがものっすごい炎上しました。 特にうさぎの記事、コメント欄がとんでもないことになっています。 テーマがテーマだけにしょうがないかなと思いつつ、 この炎上を通して1点だけ、主張したいことがあります。 それは「命のことは答えがあるものじゃないので、いろんな考え方があって当然」ということです。何が正しいとか悪いとかは、ないと思っています。 たとえば、人が生きる上で、1つの命も奪わずに生きるのは不可能です。 野菜だけ

    猟師になりました。あと、炎上のこともちょこっと。
    guldeen
    guldeen 2013/11/19
    「そもそも、動物を殺す事とご飯を食べる事は繋がっています」←現代生活って、その辺りの『食肉処理(屠殺)』をアウトソーシングして「見えない」ようにしてるからねぇ。ナイーブな抗議が多いのも、むべなるかな。
  • ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    さまざま異論もある中で、自民党が公認候補として今回の参院選に立てるというので、いろいろと見聞きしつつ自分なりの意見を整理しているところではあるんですが、正直言いますと、いろんな経験や知識を培ってきたつもりである私の目から見てもちょっと異様な候補者です。 もちろん、経営者がその成功の結果、政治を志すというのはある意味で健全であるし、それはまったく問題にはならないわけですけれども、今回の渡辺さんについていうと、ありとあらゆる身体検査において「望ましくない候補者」という回答が出るにもかかわらず、その知名度や成功相応の集票力があるということでパスられるという、実に珍しいポジションにあります。 もちろん、バッジつける前よりもバッジつけた後に打ち落としたほうが良いと考える人もいるのかもしれませんが、成功した経営者としては多かれ少なかれ出てくる企業スキャンダルについては文字通り地雷原の様相を呈しておりま

    ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/06/23
    40代以上と以下とで、すでに日本ってのは"生きるうえでの価値観が違う"国になっちゃってる気がする。だから若年層はワタミ氏の恐ろしさを必死に訴えるのに、有権者が多い高齢層は聞いちゃくれない。この絶望。
  • 「壊れにくい部品が欲しい」という悪魔の発想 - 脱社畜ブログ

    以下の記事。もう、どうしようもないぐらいに酷い記事である。 採用者の「メンタルヘルス」状態 どうやったら見破れる? http://www.j-cast.com/kaisha/2013/05/24175791.html 職場環境の問題を、完全に労働者個人の問題に転嫁しようとしている。「数年前に採用した中途採用者の中から、メンタルヘルス不調者が続出したことがある」ということを受けて、「採用した奴が悪かった」という発想をしていてはろくなことにはならない。 この記事は、ウェブ上ではかろうじて「酷い記事」の扱いを受けているものの、実際の職場だと当にこんな温度感で採用が行われていたりするから世も末である。件は「メンタルヘルス」を問題にしているが、僕は一般的によく言われている「ストレス耐性が高い人がほしい」というのも程度問題でベクトルは完全に一緒の考え方であると思っている。根底にあるのは、「壊れにく

    「壊れにくい部品が欲しい」という悪魔の発想 - 脱社畜ブログ
    guldeen
    guldeen 2013/05/27
    ブコメでうなずいたのが、「企業が労働者を無意識にウツに追い込む事が多いのは、パソコン初心者が言う“何もしてないのに壊れた”と同じくらいに『自分たちの振舞いに無頓着』だから」という意見。同意。
  • 各地で救急が崩壊しているが、その中に「旧人類」の問題も見え隠れ - Toshikun’s Diary

    最近は、有料サイトでないと新聞記事の全文にアクセス出来ないところばかりとなっており、この記事についても、なかなか全文をあたることができませんでしたが、ようやく見つけました。 救急救命医、1年間で10人退職 大阪・近大付属病院 2013年4月10日 朝日新聞 【阿久沢悦子】府南部の救急医療の要、近畿大学医学部付属病院(大阪狭山市)で、主に夜間や休日の診療を担う「救急総合診療センター」のER(救急救命室)専属医10人がこの1年間に相次いで退職し、事実上、不在となっている。最初に搬送者の増加や初期救急に対する考え方の違いなどで医師が半減し、残った医師も負担増となり退職した。後任確保のめどは立っておらず、病院は「当面は看護師が患者を症状によりふるいわけて、当直の専門科につなぐ体制をとる」としている。 近大病院が「救急総合診療センター」を立ち上げたのは2012年1月。それまでは、重症患者をみる3次救

    各地で救急が崩壊しているが、その中に「旧人類」の問題も見え隠れ - Toshikun’s Diary
    guldeen
    guldeen 2013/04/14
    激務かつ薄給(しかも、法的責任を問われやすい)な部署より、そら「面倒ごとは看護士に頼めて収入はそこそこ」な部署に人気が集まるわなぁ▼救急医療に関しては「よきサマリア人」の精神を適用した法改定を望む。
  • 新聞社(というか記者)は死んでいないという話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ここのところ、立て続けに大手新聞社にお勤めの方と仕事の件でお話をする機会が増えております(アブラハムとかの件じゃないよ)。 その中で、ふとした折に「デジタル対応」の話が出る機会が多く、個人名や、取材班の名前でご出版までされている、その方面では大御所の記者の方までもが「デジタルよう分からん」というお話をされます。これからはデジタルなんだろうけど、今までのことを考えるとどう対応したらよいのか悩ましいということだろうと思いますし、社としても個人としても皆さんかなり頑張って対応されようとした経緯はあるでしょうから、その成功、失敗を思い返すに、なかなか想定したとおりにはならないとお考えのようではあります。 ただ、ずっと野良で調べものをしたり、デジタルの仕事をしてきた私どもからしますと、ぶっちゃけ新聞社にお勤めの方のほうが、その数倍も良質な記事を書くことができる蓄積がおありだろうと思うのです。取材の仕

    新聞社(というか記者)は死んでいないという話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/03/11
    デジタル化はあらゆる面での製作コストを下げたが、それは得られる『報酬』も下がる事と同義。新聞・出版は高給取りな業種だったが、いずれそこも聖域ではなくなる。
  • だから、もっと“ヘンな人”になろう。 - デマこい!

    Nintendo DSの開発前夜の話だ。特徴的な上下2画面は、前社長・山内博さんの発案だったという。他社が高性能なポータブルゲーム機を次々に開発しているなかで、ただの“高性能なゲームボーイアドバンス”を作るだけでいいのか? ――という危機感があったそうだ。 その時、山内さんは、岩田社長や宮茂さんに向かってこんなことを言った: もう据置型ゲーム機も含めて、 同じようなものをつくってても、個性はない。 個性がないところには価格競争が起こるだけだ ゲーム機の電源を入れてもらうために これは何も、ゲーム機に限った話ではない。個性がなければ価格競争に巻き込まれて、廉売するしかなくなる。あらゆるモノ、サービス、そしてヒトさえも、“個性”がなければ二束三文で買いたたかれる。 ここ10年、いや15年、どうかすると20年くらいか。ものの値段ってほんとに上がらない。うちの奥さまは三十代半ばだが「感覚的にもの

    だから、もっと“ヘンな人”になろう。 - デマこい!
    guldeen
    guldeen 2012/12/27
    単純労働するだけじゃ食えん、ってのはそうだが、工場労働とコンビニの接客(諸作業含む)では労働者に求められるものが違う。まして後者は"感情労働"も含むが、残念ながら日本では感情労働への評価額が低い。
  • ものの値段が安すぎる! - 24時間残念営業

    2012-12-19 ものの値段が安すぎる! 早いとこ寝なきゃだめだからケッペキショウ聞きながら30分以内でうわーって書くよ。 http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 これ読んだ。 柳井なんとかっていう人が人として終わってるかどうかは知らんし、続きは会員しか読めないらしいから詳しいことはわからん。ただこの手の記事を読むたびに思うのは「ものの値段が安すぎる」ということだ。 とりあえず俺の商売の話をしよう。 たとえばだな、そのむかし、20年前とかだな。そのころには「新商品をたくさんとりましょう」なんて部の指導はほとんどなかった。つーか俺が店長だったころ「これは絶対に行けるだろ!」と思ったカップ麺の広東麺のなんかを10ケース発注したら、ベンダーから「ほんとにいいんですか」っていう連絡が来た。うちの奥さまが「絶対2週間で売り切ってみせるから」って断言して9

    guldeen
    guldeen 2012/12/19
    安倍晋三さんのブレーンに、これを読ませたい。今の日本の庶民の暮らしぶりの、偽り無い実像が読める貴重な文章。改憲だのなんだの言ってる場合じゃ無いよ。