タグ

workとbusinessとartに関するguldeenのブックマーク (10)

  • 夢と職業と生活のバランスを若者に諭す人 - やしお

    夢か現実か、という二者択一はよくある話だけど、この前マツコ・デラックスが番組内で高校生に聞かれて、迷う素振りを見せながら答えた内容が、やっぱり誠実な答えだなと思って、大袈裟な言い方だけどちょっと感動した。 あとそれを見た時にあれこれ思ったことも含めて、忘れないようにメモを残しておく。 テレビ番組「マツコの知らない世界」で、「富士山の写真をめちゃくちゃ撮ってる高校生」が出てきた。 年間200日以上撮影しているという。 番組の最後で彼がマツコ・デラックスに、進路で悩んでいると相談した。 写真の専門学校に行くか、海外で色んな写真を撮るか、普通の大学に行くか、の3択で質問していた。 デラックスは、「地元で公務員になって写真を続ける」という選択肢を提示した。 言う前に「夢のないことを言っていい」、言った後に「なんてひどいこと言ってるんだあたしは」のような躊躇ないし逡巡のような発言をしていた。 とても

    夢と職業と生活のバランスを若者に諭す人 - やしお
  • クリエイターを目指していて『特に対人関係が苦手な方』が知っておいたほうが良いことの話【※最後に黒歴史もあるよ!!】

    このまとめは、結構辛口な内容かもしれません。 ですが、あくまでも『これからクリエイターを目指している中でも、対人関係が特に苦手な方』の『つまずきやすい点』をまとめたものです。 耳に痛い話かとは思いますが、これからクリエイター業に足を踏み入れようとする皆様(特にお若い方)の心を折ることは意ではございませんので、その点をご理解頂けますと幸いです。 私も若いころは対人関係で悩みに悩み抜きましたので、その当時の私と同じような悩みを抱える方の元に、このまとめが届くことを心から願っております。 人魚姫百合小説を書く、哲学と梟。 @2960sophia 今日、仕事仲間に「梟さんって、一見そうは見えないのに、意外と面倒見が良いですよね」と言われました。端から見ると「他人事のように物事を見ているように見える」「あまり他人に興味がなさそうに見える」そうで。面倒見が良いかはさておき、人に興味がなかったら、今の

    クリエイターを目指していて『特に対人関係が苦手な方』が知っておいたほうが良いことの話【※最後に黒歴史もあるよ!!】
    guldeen
    guldeen 2017/03/25
    「クリエィティブ業は、サービス業と同じようなもの」ここ重要。フリーランスだと『コツコツ作る』のと『売り込む技量』の両方を一人で受け持つ(企業なら「開発と営業」の関係)わけだから。
  • プロカメラマンの価値について。「レタッチ前の写真も全て頂けますか?」に対する答え。

    by caleb kerr カメラマンとして、レタッチ過程の大切さについて思うこと。どんなカメラマンも、撮影の後に、こんな質問をされた経験があるのではないでしょうか。「いい写真が撮れましたねー。万が一あとで必要になったときのために、レタッチ前の写真も全て頂けますか?」 結論だけ言うと、答えは「いいえ」です。でも、私にとってはその理由を理解してもらうことが重要です。この記事では、レタッチ後の完成写真とレタッチ前の写真を比較してお見せします。高度な心理的テクニックを利用して(笑)、レタッチ前の写真を受け取ることに、どれだけ意味がないかをお伝えしましょう。 全ての写真を渡すことを断るのは、単に「いいえ」と言いたいからとか、面倒くさいから、という訳ではありません。よりによって、最高の写真1枚を出し惜しみしている、ということでもありません。 「でも、減るもんじゃないでしょう?」 …その答えが単純では

    プロカメラマンの価値について。「レタッチ前の写真も全て頂けますか?」に対する答え。
    guldeen
    guldeen 2016/06/12
    「500〜千枚ものデータ、本当に欲しいですか?」って辺り、意地が悪い(^^;
  • 3億円のバイオリンを持つ世界一のバイオリニストの時給はいくらか? | スタートアップアカデミア

    3億円のバイオリンを持つ世界一のバイオリニストの時給はいくらか? 2013年01月16日 [ネット起業のビジネステーマを決める, ネット起業のビジネスモデルを決める, IT起業成功と失敗を分けたもの, 商品やサービスをもっと売りたい] Facebookで見つけた記事ですが、IT起業に興味があるなら、大変興味深い洞察が得られるのでご紹介します。 「3億円のバイオリンを持つ世界一のバイオリニスト」の話 以下、引用です。 ある寒い1月の朝、一人の男がワシントンD.C.の駅で座りながらバイオリンを弾き始めました。彼はバッハの曲を1時間程演奏しました。その時間帯は通勤ラッシュだったため、約1100人がその男の前を通りました。 3分後、ある中年の男はバイオリンを弾いている人がいると気づき、足を止めました。しかし、結局止まったのはほんの僅かな時間で、数秒後にはその場を離れました。 1分後、バイオリニスト

    3億円のバイオリンを持つ世界一のバイオリニストの時給はいくらか? | スタートアップアカデミア
    guldeen
    guldeen 2015/11/15
    まぁ何事もタイミングであるとはいえ、これは…(汗)
  • 【榊正宗の異説まとめ】企画書の作り方。

    ▼榊正宗について CGクリエイター、キャラクターモノの企画、ゲームディレクター、小説家など多方面で活躍するクリエイター。 TVアニメのCG制作協力多数。東北ずん子の企画。朗読少女の開発。伊勢神宮PV制作監修。iPhoneアプリ開発。以前は、三國無双、バイオハ ザード、ロストプラネット等のiアプリ開発。ゲーム業界小説、社長少女。 詳細なプロフィールはこちら https://megamarsun.amebaownd.com/pages/61059/page_201506052113 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun 企画をつくる上で大切なのは、「なぜ、それは今無いのか」に焦点をあてること。でも、世の中の企画書の大半が、「いまこれが売れてるのでやりましょう」になっている。それは企画というより、計画。つまり、「いまこれが売れている」というコンセプトで入るのは企画書ではなく計画

    【榊正宗の異説まとめ】企画書の作り方。
  • 総務相「宮崎駿監督に続く人材育成を支援」 - 日本経済新聞

    新藤義孝総務相は3日の閣議後の記者会見で、引退が明らかになったアニメ映画監督の宮崎駿さんについて「質の高い日のコンテンツを世界に知らしめた功績は極め

    総務相「宮崎駿監督に続く人材育成を支援」 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2013/09/05
    まーた始まった。美しい花が欲しいのなら、土や肥料や水に日差しの準備・そしてそれらの"管理ができる人"などの、周辺をまず整えろっつーの。北朝鮮の"将軍様"のやってた愚の繰返しは、もうたくさんだ。
  • 岸田メルがラノベのイラスト料など色々とぶっちゃける 「オタ系イラストレーターなんか職業として成立してない」 : はちま起稿

    岸田メルがラノベのイラスト料など色々とぶっちゃける 「オタ系イラストレーターなんか職業として成立してない」 2011年05月01日17:00 漫画&アニメ コメント( 7 ) Twitter はてなBM メルたんがいろいろとぶっちゃけとるで 389 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 08:04:24.99 ID:EqTPbLx00 [3/5] 最近俺ごときにもどうしたらイラストレーターになれますか、 なるためにはどうすべきですか、と聞いてくれる子がいたりするんだけど、 そもそもオタ系イラストレーターなんか職業として成立してないと思ったほうがいい http://twitter.com/#!/mellco/status/64424013866336256 397 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 08:0

    guldeen
    guldeen 2011/05/02
    pixivからの一本釣りもあるだろうし、なまじ『予備軍』が多いジャンルは、プロとして食っていくのも大変。
  • 夢を諦めさせる

    http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52373634.html これを読んで色々思うところがあった。 僕は一応フリーのデザイナーとして飯をえているので、たまにデザイナー志望の子から「デザイナーになりたいんだけど」みたいな相談を受けたりするんですが、ほとんどの場合、音は「向いてないからやめときな」ってことなんだけど、どうやってそれを伝えるか、夢を諦めさせるかっていうのは非常に慎重に言葉を選ばなくてはなりません。 なので、高校生くらいの子にどうやったらできるだけ傷つけずにそれをうまく伝えられるのか、ちょっと考えてみたわけです。 はっきり言ってしまうと、好きなものを仕事にしている人というのはどこか頭がおかしいんですよ。頭が悪いという意味ではありません。むしろ大半の人は賢いです。アニメーターでも漫画家でもそうですが、基的に大半の人が常軌を逸し

    夢を諦めさせる
    guldeen
    guldeen 2010/09/18
    ある程度までは、訓練を積めば出来る。ただその先の『その人なりのセンス』ってのは、生来の・あるいは幼少時の周囲環境が大。歌舞伎役者(世襲)がいい例。あとは、『諦めない粘り強さ』▼"趣味"に留めておくのも可。
  • マサオさん「絵描きを仕事にする上での色々」

    河野(kouno) @ma_sa_o そういえば、ゲームラボの取材で『サイトにお仕事履歴のページは無いんですか?』と言われた。 なんだかんだ言って絵の仕事もそこそこやったので履歴ページを作る事は出来るのだけど、どうも私程度が作ってもなあ・・・という感じがあるので作っていない。 2010-05-23 13:27:35

    マサオさん「絵描きを仕事にする上での色々」
    guldeen
    guldeen 2010/05/27
    フリーランスで仕事をする上での心構え、と読み替えれば、ふつうの事かも/絵や音楽・プログラム作品などは見てすぐ優劣やセンスが分かるけど、それ以外はちと苦戦しそう…。
  • 空を「青以外」で塗らせるのは意外に難しい:日経ビジネスオンライン

    イマジネーションを絵にする仕事である、テレビシリーズのアニメ監督は「時代の欲望」をどう捉えているのか、それを伺ってきた連載ですが、今回は、個別の欲望に応えようとするあまりニッチ化してきた作り手側に、「多様性」をどうしたら取り戻せるか、という話になってきました。もちろん、作品としての採算もきちんと取らねばなりません。 作品に多様性を入れ込む実験として作られ、大ヒットを記録した「マクロス・フロンティア」を題材に、「商売になる多様性」の作り方について、お話を聞いていきます。 河森正治(かわもり しょうじ) 1960年、富山県生まれ。アニメーション監督、メカデザイナー。慶應義塾大学工学部在学中からデザインの仕事をはじめ、スタジオぬえに入社。82年のテレビアニメ「超時空要塞マクロス」で戦闘機がロボットに完全変形する“バルキリー”のデザインを手掛け、84年、映画「超時空要塞マクロス愛・おぼえています

    空を「青以外」で塗らせるのは意外に難しい:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2009/07/14
    「流れは把握した上でのカッ飛んだ発想」→ジャズの『アドリブ』。
  • 1