タグ

workとeducationとlanguageに関するguldeenのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):日本語指導必要な子、公立6423校に 過去最多 - 社会

    印刷  日語指導が必要な外国人の子どもが通う公立学校は6423校で、過去最多を更新したことが文部科学省の調査で分かった。人数はピークだった2008年からわずかに減少したが、在籍人数が5人未満の学校の増加が目立つ。在籍人数が少ない学校には日語指導の専門教員が配置されないケースが多く、サポート態勢が課題となっている。  調査は昨年9月現在。小中高と特別支援学校について、日語の日常会話が十分にできなかったり、学習に支障があったりする子どもの状況をまとめた。  調査によると、そうした子どもは全公立学校の2割弱にあたる6423校に2万8511人いる。前回調査(08年9月現在)と比べて校数は211校増え、人数は64人減った。

    guldeen
    guldeen 2011/08/17
    id:Cunliffe id:ncc1701 同意。移民はヒトであり家族であり、文化を持っている。異国から労働力が欲しいのなら、まず企業側が言語や生活習慣教育等のサポート体制整えろ、ってのは当然の帰結の筈なのだけどね。
  • 1週間で7人退職…橋下プロジェクト外国人講師 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事が掲げる「英語教育改革」の目玉として今年度から府立高校に導入された「使える英語プロジェクト」事業で、肝心の英語力が乏しかったり、無断欠勤が続いたりして、外国人派遣講師7人が開始からわずか1週間で業務を外されていたことがわかった。 派遣業務を請け負った人材派遣会社は、読売新聞の取材に「講師がうまく集まらず、結果的に能力や教育意識の低い人を採用してしまった」と釈明。府教委は、外国人講師について全校対象の緊急調査を実施する方針。 英語教育改革は、韓国中国の英才教育の現場を視察した橋下知事が「アジアとの競争に勝つためグローバルな人材を育てる」と推進。3か年計画で始まった同事業では今年度、外国人講師充実や特設レッスンなどに約2億3000万円を計上している。

  • 1