タグ

workとlifeとprogrammingに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 一歩踏み出してよかった

    23歳ニートだった。 3ヶ月毎日みっちりプログラミングを勉強した。 その後、いろいろ行動して、5ヶ月目には簡単なプログラミングのバイトをはじめて、 1年後には正社員で就職してた。(バイトしてたところとは違う。) 23歳の秋頃、自分が一年後に就職してるなんて思わなかった。 プログラミングを始めるときにも、ずいぶん悩んだ。自分にできるのかとか、いろいろ。 でも、やるってきめて、がんばった。 わからないときはふて寝して、起きて、わかるまでやった。 ネットで、どうせニートがとか、仕事選んでないでさっさと働けみたいなことをぼろくそに言われてもあきらめなかった。 あきらめなくてよかったと思う。社会に出てから、そんなこと言われたことは一回もないし、 逆に独学でよくここまでやったね、と褒めてくれる人ばかりだ。 なんでこれを書いてるかって言うと、自分がプログラミング始めるときにそういう記事を読んで勇気が出た

    一歩踏み出してよかった
    guldeen
    guldeen 2015/02/09
    俺、(他人の依頼で)ケータイ対応サイト作る過程でHTMLと.htaccessとCSSくらいはサラッと漁ってみたけど、jQuery(JavaScript)とかをまだ極めて無いのよねー(as バイターな45歳独身)
  • 長文日記

  • プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか - UKSTUDIO

    最近、実はプログラマという職業が「ふつう」の人には厳しいなーと思っていたりする。 業務外にコードを書いたり、技術書などを読むというのは素晴らしいことだと思う。けど、会社側がもし「業務時間外にコードを書いたり、技術書を読んだり、勉強会に参加しなさい」と言ったら、それは業務時間外労働と変わらないと思う。個人のたのしみとは別に会社側がそれらを求めたらそれは業務だ。 しかし、僕が思うにはそういう業務時間外に自主的に勉強をしないと、正直いってまともな品質なソフトウェアを作るのは難しい。 例えば良書と言われているものは結構な数あり、ある程度経験がありそれらのを読んだことがある人は「プログラマならこのは読んでおくべき」というをいくつかあげたりもするだろう。けど、それらをいつ読むのか。業務時間内にそれらをじっくり読んだり、実際にコードを書いたりする時間があるところはないだろう。そうなると自分のプライ

    guldeen
    guldeen 2010/02/04
    現在の俺の周囲にはマジで「Excel以外はPC使えない」レベルの人がごろごろ居るわけで、こんなんでもいわゆるITドカタの類いになれるのかね(当然? 英語すらおぼつかない)とかオモタが…/労働裁量制向きやね、この職種は。
  • だるい - phaの日記

    最近どうも何だかいろいろ全てがだるくてめんどくさい。お金がないせいかもしれない。 僕がニートになってもヘラヘラ笑って適当にやってたのは働いていたときに貯めた貯金があったからなんだけど、その貯金も数ヶ月前についに尽きてしまい、現在はサイトのアフィリエイト収入とか、たまに人からの何か頼まれごとをやったりとか、古のせどりをちょこっとやったりとかで何とか月に10万くらいのお金は入ってきていてそれでギリギリ暮らしてはいるんだけど、やっぱりギリギリでちょっとキツい。何か買いたいものがあってもなかなか買えない。手元のMacBookとかiPodとかがもうかなりボロいので買い替えたいのだけどなかなかキツい。 うーむ、お金がないと行動が狭まるし、行動が狭まると気持ちも狭まるなあ。ようやくお金の大事さが少し分かってきたのかもしれない。だからと言って働こうという気にはまだならなくて、働く苦痛に比べたらまだダラダ

    だるい - phaの日記
    guldeen
    guldeen 2009/09/26
    バブル前なら、風呂無し格安物件も多数あったんだが…。なまじ居住環境の最低水準が高めに設定され始めると、現在のようなデフレ・不況期には辛い/id:metalbabble↑地方部は家賃以外に"移動手段"が必須でスが…(汗)
  • Webプログラマーの寿命って・・・40代、50代になってもWebプログラマーとしてやっていけるのでしょうか?:アルファルファモザイク

    冗談抜きにして考えよう。 40、50では無理だと思うな。プログラムを組むことは できるだろうし、それなりの経験はあるだろうから、 やる気があれば技術的には問題はないと思うな。 ただ、問題はその年では家庭もあるだろうし、給与が かなり高くなるだろうな。それに体力的な麺からも 残業はあまりできないだろうな。 人件費が半分で、技術は同等かそれ以上で、体力は 倍の、独身の若者と仕事の取り合いをすることになるのだろうな。 できないとは、いわないけど、こういうことだと思う。

    guldeen
    guldeen 2009/07/04
    まだ若い業界の場合、年長者のデータが揃ってない事が多いから、なんとも。
  • 1