タグ

workとmediaとblogに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 日本経済新聞社を退職しました - 銀色うつ時間

    いわゆる退職エントリ。興味のない人は閉じるボタンを。 11月末で日経済新聞社を退職した。2年8ヶ月という短い期間だったが、素晴らしい経験をさせてもらった。 やっていたこと 日経に入社して、日経電子版のwebを新しくモダンなアーキテクチャで作り直すプロジェクトの立ち上げから参画した。これは現在r.nikkei.comというドメインから配信されている。 r.nikkei.com 結局退職までこのプロジェクトがメインの仕事になったわけだが、最後まで全く飽きることはなかった。技術的な面で飽きずに働けるということはエンジニアにとって簡単なようでいて難しいことで、それができたのは最初のアーキテクチャの設計が優れていたこと、特定のフレームワークやライブラリに過度にロックインさせないポリシー、新しい取り組みにどんどん挑戦していけるカルチャーや環境(これは単純に人手不足という話もあるかもしれない)があって

    日本経済新聞社を退職しました - 銀色うつ時間
    guldeen
    guldeen 2018/12/10
    マッキンゼーやリクルート勤務者もだけど、『箔が付く』ブランド的な職種って、あるよね。
  • 上原浩治はなぜ毎日ブログを更新するのか | 日刊SPA!

    ボストン・レッドソックスの上原浩治は2009年の渡米以来、ほぼ毎日ブログを更新している。2008年12月のブログ開設以来、投稿されたエントリーの数は1200を超える(http://www.koji-uehara.net/all.html)。 今季の上原が担うクローザーというポジションは、いつ出番があるかわからないため、急な登板に備え毎日準備をしなければならない過酷な仕事。そうでなくともメジャーリーグは、ただえさえ過密日程に遠距離移動が続き、シーズン中は息つく暇もない。 そんなハードで慌ただしい日々の中、上原はなぜブログを書き続けるのだろうか? ボストンのローカルスポーツメディア『WEEI』のアレックス・スパイアー記者は先日、自身の記事で上原の“ブロガー”としての顔を紹介。同記者は、今季レッドソックスの大躍進を牽引した上原の“ブログ哲学”に迫った。 記事の中で上原は、通訳を介して自身のブログ

    上原浩治はなぜ毎日ブログを更新するのか | 日刊SPA!
    guldeen
    guldeen 2013/10/20
    『また、先のスパイアー記者の記事によると、上原はブログという形で自身のパフォーマンスの“アーカイブ”を残しておくことが、いつか自身が指導者になったときの助けになるとも考えているようだ』ほほぅ。
  • 新聞社(というか記者)は死んでいないという話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ここのところ、立て続けに大手新聞社にお勤めの方と仕事の件でお話をする機会が増えております(アブラハムとかの件じゃないよ)。 その中で、ふとした折に「デジタル対応」の話が出る機会が多く、個人名や、取材班の名前でご出版までされている、その方面では大御所の記者の方までもが「デジタルよう分からん」というお話をされます。これからはデジタルなんだろうけど、今までのことを考えるとどう対応したらよいのか悩ましいということだろうと思いますし、社としても個人としても皆さんかなり頑張って対応されようとした経緯はあるでしょうから、その成功、失敗を思い返すに、なかなか想定したとおりにはならないとお考えのようではあります。 ただ、ずっと野良で調べものをしたり、デジタルの仕事をしてきた私どもからしますと、ぶっちゃけ新聞社にお勤めの方のほうが、その数倍も良質な記事を書くことができる蓄積がおありだろうと思うのです。取材の仕

    新聞社(というか記者)は死んでいないという話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/03/11
    デジタル化はあらゆる面での製作コストを下げたが、それは得られる『報酬』も下がる事と同義。新聞・出版は高給取りな業種だったが、いずれそこも聖域ではなくなる。
  • ネットだからプロとアマの垣根がなくなるというアングルは、終わってもいいんじゃないか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちと猛烈に忙しく、忙しいためか手慰みな感じになっちゃうけどご容赦。 大量のプロの表現者がべていける時代は、終わってもいいんじゃないか【湯川】 http://techwave.jp/archives/51457840.html ここでいう、「大量のプロ」というものを、読み手がどう想像するかによって、実は結論が異なる。私は、大量のプロは新聞社であり出版社であり広告代理店であるというような大企業で働く記者や編集者や広告マンのことかなと思って読んだ。文中には、「作家やミュージシャン、カメラマン、ジャーナリスト」とあるが、彼らかてこれらのプロフェッションの対価はそれなりの割合が新聞社や出版社や広告代理店で得ているだろうからだ。 彼らの存在が脅かされる対象として、アマター、すなわち無料の表現者によって市場を蚕され、対価を貰わないシステムがネットの中で完成し、完結することによって収入が下がってしまい

    ネットだからプロとアマの垣根がなくなるというアングルは、終わってもいいんじゃないか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2010/06/03
    会社を去った人が一本立ちするなら、業務で培った職業スキル以上に「個人業務管理能力」と「コネの維持・発展」が大事/ゆえに「人付合いが苦手なので表現活動で食いたい」とか思ってる人は、考えを改めるように。
  • 池田信夫 blog 日本のコンテンツ産業、衰退の真因

    「あるある」について、少し補足しておく。民放の番組がくだらない原因は、視聴者がくだらない番組を求めるからだが、もう一つの原因は制作能力の低さにある。私も昔、NHKをやめたあと、民放の仕事をしたことがあるが、民放の(というかフリーの)ディレクターの原稿が、てにをはもできていないことに驚いた。発想も構成も幼稚で、事実関係の裏も取れない。NHKでいえば、地方局にいる3年生ぐらいの水準だ。 これは前にも書いたように、民放が番組を丸投げし、下請けプロダクションの雇用が流動化しているため、ノウハウが蓄積しないことが原因だと思う。日経ITproに松原友夫氏の「日のソフトウェア産業、衰退の真因」という記事が出ているが、これを「コンテンツ」と入れ替えても、ほとんど同じことがいえる。 下請けプロダクションも、フリーディレクターの人材派遣業にすぎない。彼らは月単位で入れ替わるので、系統的な教育もできない。

    guldeen
    guldeen 2007/08/07
    なるほど、こりゃダメなわけだわ。
  • 1