タグ

workとmemoとtipsに関するguldeenのブックマーク (11)

  • その仕事の行き詰まりは“記録不足”かもしれない。作家・倉下忠憲に聞く「仕事に活かせるノート術」 - りっすん by イーアイデム

    職場での仕事に慣れてくると、次第に“習慣”で仕事をこなすことができるようになってくるもの。それは一見すると快適なようにも思えますが、うまくいかないこともそのままにしてしまったり、いざ新しい業務を任されたときに、仕事の仕方を変えられず、行き詰まりを覚えてしまったりすることにもつながりかねません。 作家の倉下忠憲さんは、絶えず自分の仕事のやり方や作業環境を見直しながら日々の業務に取り組んでいます。そこで重要なのがノートを取り続けること。著書の『すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術』でも、仕事に役立つさまざまなノート術を紹介されています。 働き始めた当初は仕事の振り返りとして日報を書いたり、ノートにメモをとったりしていても、徐々にそうした時間をとらなくなったという人は意外と多いはず。ただ、この記録を取り続けることは、仕事のやり方や習慣をアップデートしていくためにも有効なようです

    その仕事の行き詰まりは“記録不足”かもしれない。作家・倉下忠憲に聞く「仕事に活かせるノート術」 - りっすん by イーアイデム
  • 零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。ちっちゃい企業を買収したあとの諸々を適当にTwitterで吐き出してきましたが、いったんまとめるとどうなるのかな、とおもて書きます。どうぞ。 経営的な話題は汎用性ないことをやりまくっているので具体的に行ったDX施策、効率化施策だけにとりあえず特化します というか今流行りのDXって要はIT化ですよね。IT化が実はおおくの中小零細で全然できてなかったからワードを変えてIT化やってるだけっすよね。この記事にDXというワード出てきますがその度に「いやそれIT化だから、きっしょ(笑)」と突っ込んでいただけると。 そもそもの買収経緯小さい企業を買収しようと思う→トランビとかで探す→安いの見つける→買う という流れでした。そこに熱い思いとか、前経営者の思いとかの引継ぎみたいなのはなく、非常に淡々としたトランザクションでしたので、熱量だけ高いうっすいウェブ記事でありそうな「買収

    零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX|reisaikigyou_ma
    guldeen
    guldeen 2021/11/06
    町工場の風景が目に見える。こういった現金・FAX好き/Web連動ソフト嫌いはごっそり入換えたくなるが、反動で今度は『大量の元職人な要介護高齢者(※仕事を奪われた職人はボケ易い)』が爆誕するため、痛し痒しである。
  • フリーランスの経費はどこまで?計上できるものやいくらまでの割合が適正か

    フリーランスが経費に計上できるもの一覧 どこまで経費にできるか迷うときの判断基準 領収書の取り扱いや経費計上で気をつけること フリーランスになって経費に悩む方は多くいます。たとえばコーヒーは経費になるのか、いくらまでならいいのか、そもそも経費とは何かなど、わからないことが多くあるでしょう。 そして、経費の処理をいい加減にしてしまうと、必要以上に税金が発生して手取りが減ったり、税務調査が発生したりします。きちんと計上して節税するのが重要です。 この記事では、経費になるものの一覧やどこまで経費になるのか迷ったときの判断基準などを紹介します。 レバテックフリーランスITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる フリーランスで経費になるのは仕事で使ったお金 フリーランスにとっての経費とは、業務を行うにあたって購入したものやサービスに使用した費用を指します。具体的には、クラ

    フリーランスの経費はどこまで?計上できるものやいくらまでの割合が適正か
  • どこまで経費で落とせる?個人事業主が迷う、経費にできるもの、できないもの | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

    個人事業主(フリーランス)は、事業に関わる関わる支出を「必要経費」として計上することができます。経費をしっかりと計上することで、節税対策に繋がります。 しかし、支出の内容によっては経費にできないケースもあるので、個人事業主はしっかりと経費について理解しておく必要があります。記事では、個人事業主が経費計上できるものと、できないものをそれぞれ解説していきます。

    どこまで経費で落とせる?個人事業主が迷う、経費にできるもの、できないもの | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
  • 「頭が良い」の誤解

    新社会人に忠告のつもりで書いてみたい。 極端に頭が良かったり悪かったりしない限り、人間の頭の良さなんてものは大差がない。 始めからテキパキと仕事をこなす同僚を見て、あの人は頭が良いからなんて言葉で片付けてしまってはいないだろうか。 以下のことは頭の良さには関係ないのに人から頭が良いと思われてしまう内容だ。 頭が良くなくてもできることなのでぜひ身につけてほしい。 ・準備がしてある 主に建築業などで使われる鉄則の一つに、「段取り8現場2」という言葉がある。 仕事の良し悪しに対して現場で決まるものは全体の2割程度に過ぎず、現場に入るまでの段取りでほぼ決まるというもの。 つまり何も用意せずに現場に入ったところで仕事がまともに進むわけがないということも意味している。 今日はどんな仕事を行うのか、始まるまで何も考えずに待っていたなら仕事は一瞬で準備に追われてしまうことになる。 予定を早め早めに確認する

    「頭が良い」の誤解
    guldeen
    guldeen 2017/04/15
    新入社員だけでなく、どの職場にも言える話よね、これ。『段取り上手』は仕事上手。
  • 自宅で副業する人の申告について税務署に電話で問い合わせました - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    自宅を経費にするか住宅ローン控除を受けるかそれが問題だ どうも千日です。インターネットの普及により、自宅で副業を始める人が増えていますね。なにしろ広告費がタダみたいなものですし、通販ならば立地の良し悪しなんて関係ないです。 自宅でも十分に始められます。 事実、専業主婦でもやり方を間違えなければ、サラリーマンの旦那さんよりも稼げるようになってしまうのが、昨今の経済環境です。 加えて、自宅で副業する場合は税金の面では自宅の減価償却と住宅ローンの利息を経費に出来るというメリットもあります。 しかし、そのメリットだけでなく住宅ローン控除が受けられなくなるデメリットがあります。 とかくメリットの方だけが強調されますが、デメリットにも注意が必要です。 こちら関連動画です。リアルタイムに更新しています。チャンネル登録と🔔マークをタップしておけば、最新の更新情報を見逃しません。 千日太郎YOUTUBEへ

    自宅で副業する人の申告について税務署に電話で問い合わせました - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
  • 個人事業主として開業するために必要な書類と手続き

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 おはようございます。個人事業主になったうしぎゅう(@ushigyu)です。 もうだいぶ前になりますが、ブロガーとして独立するということで「個人事業主」としての手続きをしてきました。 こういうとなんとなく難しそうですが、届出書を2つ(個人事業主になるだけなら1つでOK)税務署に提出するだけでした。意外と簡単。 (※人を雇用するなど、場合によってはそれ以上必要になる場合もあるので注意) 確定申告のときにも影響してくるので、独立する方はしっかり手続きしておきましょう! ① 個人事業の開業・廃業等届出書個人事業主として独立する場合には、「個人事業の開業・廃業等届出書」を書いて提出すればOK。 以下からダウンロードして、記入して税務署に持って行きましょう。 [手続名]個

    個人事業主として開業するために必要な書類と手続き
    guldeen
    guldeen 2012/08/13
    つぅか、なんで日本の学校では、こういった『独立起業に至るまでのプロセス』を教えないのかねぇ。昔と違って、21世紀以降じゃ『家業を継ぐ』子なんて少数派だろうし。
  • 私が起業する前に知っておきたかった15のコト

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 私は小さなころから、ビジネスを始めることが好きだった。家族は全員が起業家だったため、私が、まだ高校生の時に、最初の会社を始めたのも不思議ではなかった。 それからというもの、私はいくつかのビジネスを始めて、そのうちのいくつかは成功したが、ほとんどは失敗に終わった。 多くのお金を得たり失ったりする中で、成功や失敗を通して、常に新しい学びがあった。こうやって自分のキャリアを振り返ってみて気付いた、「私が起業する前に知っておきたかった15のコト」は下記の通りだ。 1.全力で高嶺の花を目指そう小さな会社を作り上手に回すことも、大きな会社を作って一発当てることも、そのために必要な労力は同じだ。 目標を決める際は、自分自身に対して、こう質問しよう。あな

    私が起業する前に知っておきたかった15のコト
    guldeen
    guldeen 2012/08/11
    よくある『起業家あるある』まとめではあるが、あとで読むためにメモ。
  • フリーランスのweb屋な人が、見積や注文書、請求書を発行する際のポイント。 | たけろぐ

    要所要所で追記してます。 フリーランスのweb屋な人が、仕事をする時の書類の流れとポイントをまとめてみました。 ざっくり言うと、 見積書発行→注文書発行→お客さんが注文書返送→納品→請求書&納品書発行 という流れです。 「ここまで書いちゃう?」的にけっこう書いてるので、 「そんなんわかってるよー」て方も、確認の意味も含めてご一読あれ。 ちなみにうちは「見積兼注文書」として発行しています。 また、後述しますが、納品書まで出すことはあまりありません。 書類の送付方法について まず基的な、でも間違えると面倒な部分から。 各書類の送付方法は、 ・原郵送 ・FAX ・PDF どれが可能なのか確認しましょう。 見積書や注文書と請求書で異なる場合があるので、必ず両方確認してください。 注文書はFAX・PDFでよくても、請求書は原という所がたまにあります。 また、請求書を送る場合は、現実的に郵送のみ

  • アプリ開発ビジネスで独立するなら、知っておきたい「所得税計算」

    今回のテーマ:1人でビジネスを始める Kim氏は、これまでにも定期的に売り上げを報告していて、そのたびにAndroidマーケットからの収入に満足していると書いている。Kim氏は自分がラッキーだったとも書く一方で、「もし今までにもAndroid開発を検討していたのなら、思い切って始めてみることをおすすめする。個人開発者には理想的なプラットフォームだと確信している」と書いている(@IT個人開発Androidアプリで月収116万円に」) iPhoneアプリAndroidアプリ、Webサービスなどを開発して、独立してビジネスを始めるエンジニアが増えているようです。1人でビジネスを始める際には、プログラミングスキルはもちろんのこと、業務で必要とされるものとは異なる種類の会計知識が必要です。 そこで、今回から2回にわたって、「1人ビジネス」における税務について気を付けるべき点を解説します。今回は

    アプリ開発ビジネスで独立するなら、知っておきたい「所得税計算」
  • 在職中の資格取得について

    以前、給付金制度を取り扱っているスクールに勤めておりました。 ご参考にしていただければ幸いです。 教育訓練給付金制度は、簡単にご説明いたしますと、3年以上雇用保険に加入されている方(つまり3年以上、自営業等ではなく、会社勤めをされていらっしゃる方)であれば、在職中でありましてもこの制度を利用することが可能です。 また、例えば3年以内に退社された場合でも、退社されてから1年以内に再就職された場合は、以前の勤務年数を加算することができます。 <例> A社に2年勤め、都合により退社 ↓ 10ヶ月休職(1年以内ならOK)※でも、ある程度余裕があるのが好ましいかと。 ↓ 10ヶ月後にB社に再就職 上記の場合、A社で勤めた年数2年が年数に加算できますので、その後B社にて1年以上お勤めされれば、晴れて給付金対象者となります。 逆に、再就職するまで1年以上期間があいてしまった場合は、残念ながら勤務年数がリ

    在職中の資格取得について
  • 1