タグ

workとpoliticsと労働に関するguldeenのブックマーク (13)

  • 「年越し派遣村」物資が足りなくなってきた為、行政支援要請へ「想定の2倍近い人が集まり、支援は限界に」…東京・日比谷公園 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「年越し派遣村」物資が足りなくなってきた為、行政支援要請へ「想定の2倍近い人が集まり、支援は限界に」…東京・日比谷公園 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★ 投稿日:2009/01/02(金) 13:31:20 ID:???0 仕事や住まいを失った非正規労働者に事などを提供する「年越し派遣村」に大勢の人が集まり、毛布などの物資が足りなくなっているとして、実行委員会は国や自治体に支援を要請することになりました。 「年越し派遣村」は、契約を打ち切られ仕事や住む場所を失った非正規労働者らを支援するため、労働組合や弁護士で作る実行委員会 が大みそかから始めました。 会場の東京・日比谷公園には、全国各地から炊き出し用の料などの支援物資が 届けられていますが、1日夜までに200人を超える人が集まり、物資が足りなく なっているということです。特に、寒さをしのぐ毛布やテントが不足して

    「年越し派遣村」物資が足りなくなってきた為、行政支援要請へ「想定の2倍近い人が集まり、支援は限界に」…東京・日比谷公園 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2009/01/16
    「振り上げた拳の落としどころに迷う」構図。/アピールとしてはそこそこ効果があった、と評価すべきなのか。なんとも難しい話。
  • 政治に関心の薄い層に残る自己責任狂 - Munchener Brucke

    今回の派遣村バッシングの特徴は、普段政治的な話題を取り上げない普通のブロガーやMixiで普段他愛のない日記を書いている人が、かなり辛辣に弱者に厳しいことを書いていることです。その意味で、ネット右翼や媚権派が騒ぐような事件とは少し様相が違うと感じました。 そして比較的政治的な関心が薄い人の間で、政治ブロガーの間では支持を失いつつある「自己責任狂」が根強く信奉されているという事実を知らしめられました。 ただこれは政治的関心の薄い人たちの間で、一昔前の価値観が残っているという訳でもない気がします。政治的関心の薄い人は、日社会がどうあるべきで、そのために政治はどうすべきかとい発想をしません。現実社会で起きていることは運命と達観し、その中で自分は何をすべきかという発想をします。 政治への関心が薄く、現実社会を不可避なものと達観している人は、人は政治性を否定するでしょうが、受動的な保守主義者と言え

    政治に関心の薄い層に残る自己責任狂 - Munchener Brucke
    guldeen
    guldeen 2009/01/11
    派遣労働者をバカにするのが学生やニートなら絶望する。温室の中から外へ雑言を投げかける事ほど愚かな光景は無い。台風でも来て温室が壊れた(=保護者の庇護が無くなった)後の彼らの言い分が見もの。
  • asahi.com(朝日新聞社):派遣切り、限界集落…そこに「共産党」―ルポにっぽん - 政治

    派遣切り、限界集落…そこに「共産党」―ルポにっぽん(1/6ページ)2009年1月11日8時38分印刷ソーシャルブックマーク 「切られているのは人間です」と書かれたビラを配る。受け取るとすぐ、歩きながら読み始める人もいた=名古屋市東区、岩下毅撮影「雇用大破壊は、政治が引き起こした『政治災害』だ」。スクリーンには志位委員長の演説が映し出されていた=名古屋市東区、恵原弘太郎撮影共産党に入党したお年寄りの女性は「家の前の畑を作っている時が一番幸せ」と話す=奈良県川上村、高橋純子撮影 「派遣切りは許せません」 1月5日午前8時。三菱電機名古屋製作所(名古屋市東区)前で出勤してくる従業員にビラを配る人の中に、佐藤剛さん(仮名)がいた。 キャバクラ嬢のスカウトや客引きの経験があるというだけあって、声がよく通る。両手をポケットに突っ込んだまま完全無視を決め込む人には少しカチンとくるが、よく考えたら自分も1

    guldeen
    guldeen 2009/01/11
    下の人も挙げてるけど、日共が民商とか草の根レベルでの労働者救済活動を手がけてるのも良く考えればヘン。こういうのは本来、労働政党がすべき事だろうになぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):登録型派遣 共・社・国民新が「原則禁止」要求 - 政治

    登録型派遣 共・社・国民新が「原則禁止」要求2009年1月10日8時36分印刷ソーシャルブックマーク 労働者派遣法の改正をめぐる調整が、与野党双方で格化してきた。野党は共産、社民、国民新の3党が、限られた業種以外は登録型派遣を原則として禁止する案で一致し、民主党に歩み寄りを求めた。一方、自民、公明両党も実務者による協議を始めた。 共産、社民、国民新の3党は8日の協議で、派遣労働が原則自由化された99年の改正より前の時点まで派遣法を戻すという基的立場を確認した。社民党の福島党首は9日の記者会見で、民主党の菅直人代表代行に「もう一歩(規制強化に)進むべきだ」と求めたことを明らかにした。 99年改正前は派遣が通訳など専門の26業務に限定されていた。民主党は04年に解禁された製造業派遣に関する規制に絞る方針だが、小沢代表は野党共闘を優先する立場を鮮明にしており、一致点を探る考えだ。 一方、与党

  • 年越し派遣村はピクニックである - NOW HERE

    年越し派遣村へ続々、300人突破 厚労省が講堂開放へ http://www.asahi.com/national/update/0102/TKY200901020056.html すげーことになってきたな、おい。 300人集まれば厚労省が動くんだね。大方、大村秀章厚生労働副大臣が後先考えないでしたことなんだろうけど。 この派遣村ってのもすごい。失職して行き場がなくなった失業者が集まってきてる。日比谷公園に50張もテント張ってるってのがすごい。あの辺って官僚と金持ちの集うあたりだろ? 記事の写真を見る限りは壮観だね。実際行ってみたら広い日比谷公園の片隅なんだろうけど。 5日の御用始には退去、って出来るわけねーじゃん。これからますます人数は増えるわけだし、退去したらしたで日比谷公園はえらいことになるんじゃないの?あの広い公園一面のテント村になるよ。 これはピクニックだと確信した。 鉄壁と思われ

    年越し派遣村はピクニックである - NOW HERE
    guldeen
    guldeen 2009/01/04
    何かと思ったら「ヨーロッパ・ピクニック」(ベルリンの壁崩壊のウラ)? でも現在の日本は、ドヤ街根城組でもなきゃ暴動起こす気力も悪知恵も無い大人しい労働者が大半でしょ?
  • 日本経団連の移民受け入れ策は亡国の政策 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    10月14日、日経団連が「人口減少に対応した経済社会のあり方」(PDFファイル)と題する報告書を発表した。政局や金融危機のニュースに隠れてしまったためか、ほとんどの新聞がこれに触れていないのだが、このなかに非常に注目すべき提言がある。それは「移民の受け入れ」だ。 日経団連は、以前から外国人労働者の受け入れについて積極的な態度を示していたが、今回のように「日型移民政策」という表現まで使ったうえで、「外国人と日人がともに、双方の文化・生活習慣の違いを理解しつつ、同じ地域社会の中で支障なく生活していくことが可能となるような環境づくりを進めていく必要がある」と、帰国を前提としない移民の受け入れを明確に提言したのは、おそらく初めてだろう。 その根拠として挙げられているのが、人口の減少と高齢化の急速な進展である。報告書で引用している国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2055年の総

    guldeen
    guldeen 2008/11/19
    森永さんだけが日経系で正論つーのも泣ける。若年労働者を蔑ろにして出生率の向上だなんて、ありえん。あと経団連役員らは、外国人だらけの都内の飲食店の状況を知らんのでは?
  • ロスジェネの無職が一気に勝ち組へと駆け上がる方法(実話)

    失われた10年のとばっちりを受けて就職氷河期にぶち当たり、無職だった私が勝ち組へと駆け上がった方法を紹介します。 まずはNPOに入ろう企業への就職は難しくても、NPOなら比較的簡単に入れます。でも、これは給料目当てではなく、最初のステップです。 ですから、「社会貢献したいから入りたい。給料はいらない。」ぐらい言っておきましょう。 まず断られることはありません。 NPOに入ったら、NPOが日々どのように活動しておくかを良くみておきましょう。 たいていのNPOは、行政(県庁や市役所)から仕事と金をもらって活動しているはずです。 特に、シンポジウムを開く場合のノウハウや、行政から補助金もらうための書類の書き方など身につけると便利です。 また、県庁や市役所に通う機会が頻繁にあるはずなので、担当の人(公務員)に顔を覚えておいてもらえましょう。 今度は自分でNPOを立ち上げようNPOを設立するのは意外

    ロスジェネの無職が一気に勝ち組へと駆け上がる方法(実話)
    guldeen
    guldeen 2008/08/05
    都市部でやるよりは、中途半端な地方都市のほうが「地域活性NPO」などだと認知・予算獲得がやりやすいってのはありそうだ。さて問題は、安定するまでの生活資金なんだが…
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080613k0000m010121000c.html

    guldeen
    guldeen 2008/06/14
    “国策”で「日本敵視教育」をしてるような国から移民を?バカ言うな。今でさえ日系ブラジル人労働者は、日本の地域社会と“風習・マナー”面でトラブってるってのに。
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080612ddm041040173000c.html

    guldeen
    guldeen 2008/06/14
    『結婚し家庭を持ち、子供を大学にやる』。そんな“当り前の事”さえ「非正規雇用」に就いてしまえば到底不可能な世の中の仕組みこそが問題だと、なぜ政治家は気付かない?雇用の安定は、治安の安定と直結。
  • asahi.com:日雇い派遣禁止で法改正案 民主党が決定 - 政治

    日雇い派遣禁止で法改正案 民主党が決定2008年4月24日2時2分印刷ソーシャルブックマーク 民主党は23日の「次の内閣」閣議で、「ワーキングプア」(働く貧困層)の温床となっている「日雇い派遣」を全面禁止する「労働者派遣法改正案」を了承した。近く国会に提出する。 法案では「日雇い派遣」を含む雇用契約期間が2カ月以下の労働者派遣を禁止した。健康保険や厚生年金の適用外になるためだ。罰則も強化し、現行300万円以下の派遣業者の罰金を最高3億円に引き上げるほか、新たに派遣先企業にも罰則を設けた。派遣労働者への賃金や社会保険料の支払いは、派遣業者と派遣先企業の連帯責任とした。 アサヒ・コムトップへ

    guldeen
    guldeen 2008/04/25
    国際大会での通訳やレースクイーンなど専門性が高く、かつ単発な職種に限ってた筈なんだけどな、人材派遣ってのは…。
  • ニュース超速報! 「もう(サービス残業騒動の)朝礼の記事は書かないで」と上司…橋下知事に物言いした女性職員、取材拒否

    1 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[] 投稿日:2008/03/24(月) 16:04:18 ID:???0 ・大阪府庁の朝礼で、橋下徹知事に「どれだけサービス残業をしていると…」と訴えた  女性職員に直接話を聞こうと取材依頼をしていたが、所属部署の上司を通じて断りの  回答があった。  この一件は、テレビ番組や週刊誌、インターネットの掲示板などでも繰り返し話題になり、  紙に対するメールやファクスもかなりの反響にのぼっていた。  そうした中には女性への中傷めいたものもあり、批判的な意見が多かったことも確かである。  発言した職員自身も想定していなかったかもしれないが、いろんな意見があるからこそ、  人からきちんと真意を聞きたいという思いがあった。  それゆえ、「取材拒否」は残念だったが、「一職員」という立場からは仕方がない部分も  あるかもしれない。むし

    guldeen
    guldeen 2008/04/08
    「私が中核派と関連のある団体に所属してたら、サビ残の実態を糾しちゃいけないんですか?」と言えば良かったのに。/日本には『盗人にも三分の理』ということわざがあってだな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【残業代ゼロ】 舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」

    【残業代ゼロ】舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」 1 名前:依頼434,439@試されるだいちっちφ ★ 投稿日:2007/09/11(火) 14:12:01 ID:???0 「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相 舛添要一厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、一部事務職を割増賃金の支払い対象から外す「日版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について、「名前を『家庭だんらん法』にしろと言ってある」と言い換えを指示したことを明らかにした。その上で、「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」と評価、働き方の改革の一環として取り組む考えを示した。 WEは厚労省が先の通常国会での法制化を目指していたが、 「残業代ゼロ制度」と批判を浴び法案提出を見送った。 9月11日13時1分配信 時事

    痛いニュース(ノ∀`):【残業代ゼロ】 舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」
    guldeen
    guldeen 2007/09/12
    残業代込みで仕事しないと、生計が成り立たない労働者が、日本全体にどれだけ居るのか…政治家は分かってない。後援会のほうばかり見てたら、まっとうな政治はできない。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0831/TKY200708310395.html

  • 1