タグ

workとpoliticsとmoneyに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 雇用流動化へ「40歳定年を」 政府が長期ビジョン - 日本経済新聞

    国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)の分科会は6日、国の長期ビジョン「フロンティア構想」の報告書をまとめた。国家の衰退を防ぎ、個人や企業が能力を最大限生かして新たな価値を生む国家像を2050年に実現するための政策を提言。「40歳定年」で雇用を流動化するなど労働生産性を高める改革案を盛り込んだ。学識者や企業人らで構成するフロンティア分科会(座長・大西隆東大大学院教授)が野田首相に報告した。首相は「

    雇用流動化へ「40歳定年を」 政府が長期ビジョン - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/07/07
    おい、『ロスジェネ』42歳の俺とかは、無視かい!?
  • 国家公務員給与1割削減、労組と交渉入り : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    片山総務相は13日、2011年度から13年度まで、国家公務員給与を1割削減する方針を正式に表明し、国家公務員労組側との交渉に入った。 東日大震災の復興財源確保に充てることが目的だが、労組側は反発を強めており、今後の交渉は難航も予想される。 片山氏は総務省内で、日国家公務員労働組合連合会(国公労連)と国公関連労働組合連合会(国公連合)の二つの職員団体幹部とそれぞれ協議し、「財政事情が非常に厳しい中、震災への対応もしなければならない。すべての歳出を見直す必要があり、心苦しいが、1割カットを提案したい」と説明した。だが、国公労連は給与削減への反対を明言。国公連合は「給与カットは労働基権の回復問題と密接不可分だ」として、基権付与が前提条件との考えを示した。

    guldeen
    guldeen 2011/05/13
    公務員の給与水準問題。世の中が好景気で沸いている時は蔑まれ、不景気やデフレの際には厚遇ぶりを疎まれる。だが世間は『行政サービスの代わりは無い』という事の意味を、少しは知ったほうがいいとオモ。
  • 『国家公務員の賃金は民間よりかなり低い』

    上の表は、厚生労働省『賃金センサス平成20年版』(※最新の統計です)に掲載されている2007年の民間企業(全産業)の労働者の賃金と、人事院『国家公務員給与等実態調査』による2007年の一般職の国家公務員の賃金を比較したものです。(※国家公務員の賃金には各種手当もすべて含まれています) それぞれの調査の年齢区分が違いますので、近いところで比較しています。どの年齢階層でも国家公務員の賃金の方が低く、全体の平均では、民間労働者の平均賃金が635万円であるのに対して、国家公務員の平均賃金は598万円と民間労働者より低いということです。(※そして、地方公務員の賃金は、この国家公務員の賃金がベースになっています) マスコミなどが、国税庁の「民間給与実態統計調査」の結果をもって、公務員の賃金が高いなどと大騒ぎしますが、国税庁の調査は、日々賃金が支給される労働者以外はすべて含まれた調査ですので、とても低い

    『国家公務員の賃金は民間よりかなり低い』
    guldeen
    guldeen 2009/09/26
    id:y_arim↓公務員枠は現在でも(いや、現在だからこそ?)狭き門でしょ。それだけ「安定している」と見られがちな訳で。結婚相手の職業で公務員と金融業となら、"親ウケ"するのは公務員だし(その内情が貧乏だったとしても!)
  • 1