タグ

workとwebserviceとprivacyに関するguldeenのブックマーク (3)

  • nekora=斉藤辰也さんはたぶんNEC情報システムズ勤務。

    誹謗中傷を繰り返す倫理意識の欠如したid:nekora = 斉藤辰也 わたしも実名明かしてると知ったときびっくりした。 あ、一応言っておくと何らかの障害を疑うとか書いちゃうのはあんまりよくないと思うよ。第一、nekora(斉藤辰也)みたいな人間は健常者だからこそ恐ろしいんだとわたしは思うな。 それはともかく、勤務先も調べると大体想像がつくんだよね。 以下強調は引用者。 住宅ローン講座 - ねこら対策研究要塞日誌@はてな 確かに家賃も返済額も似たような金額にはなるんだけど 田町 に通うつもりで買って 府中 勤務になったら東京横断通勤コースとなって嫌だし。 アニメーション研究会連合 第53回合同自主上映会 - ねこら対策研究要塞日誌@はてな 溝の口 。一時ここに通勤していた事もある溝の口。 難問解決!ご近所の底力 - ねこら対策研究要塞日誌@はてな 勤め先でも 向河原 は地下に色々溜めてるけど

    guldeen
    guldeen 2016/02/07
    ITやデザイナーやマスコミやゲーム・イラスト描きなどの方々は、なぜに『誰からでも見られるウェブ』にそこまで呪詛を簡単に吐くのだろう。キジも鳴かずば撃たれまいに。
  • Facebookで「仮面」をかぶる就活生――ソーシャルメディア・アイデンティティの光と影

    グランドデザイン&カンパニー代表取締役社長。西武文理大学特命教授。 1971年生まれ。1995年慶応義塾大学法学部卒業後、大手損害保険会社勤務を経て、2004年にグランドデザイン&カンパニーを創業。テクノロジー×クリエイティブの視点で、ソーシャルメディアとモバイルを軸としたインターネット事業を手がける。その黎明期から、ソーシャルメディアを中心とした題材の執筆や講演を多数行っており、ソーシャルメディアの普及とその背後にある課題等を論じ続けている。 なぜ「つながる」ほどに「疲れ」を感じるのか? twitterやfacebookが世界中で利用されるようになり、「社会インフラ」として定着してきた感のあるソーシャルメディア。使わないと乗り遅れそうで始めてみたものの、何となく手を余してはいないだろうか。そして使っているうちに、どこか「行き詰るような疲れ」を感じてはいないだろうか。 ソーシャルメディアは

    guldeen
    guldeen 2012/06/29
    就職活動に使うなら、どうしても『格好悪い自分』…飲んだくれ・競馬やパチ好き・合コン好き等…なんて出せないよ。企業の人事担当は手ぐすね引いて、応募学生らの『自爆』を待っているのが現状なのだから。
  • 「いいね!」ボタンを押してクビが飛んだ役人たちの顛末

    気軽にクリックしているフェイスブックの「いいね!」ボタン(英語では「Like」ボタン)。おもしろい意見や気に入った写真などを見るとクリックするのが習慣のようになっている人も多いだろう。ところが、それによって表明した意見が、「言論の自由」で保護されないという判決が先頃下された。 ヴァージニア州のある保安官が選挙で再選を果たそうとしていた2009年、4人の部下が対抗候補のサイトで「いいね!」をクリックしていた。気にくわない上司へのちょっとした不服従の表明だった。この保安官は最終的に選挙で勝利したのだが(保安官は一般市民の選挙によって選ばれる)、後にこの「いいね!」の一件を知るにいたって、4人をクビにした。理由は、「職場の調和と効率が乱される」というものだ。 クビにされたうちの1人がその後、「いいね!」をクリックしたことに対する解雇は「言論の自由」を保障するアメリカ憲法修正第一条に反していると、

    guldeen
    guldeen 2012/05/21
    これはさすがに、ちょっと穏やかでは無いな…
  • 1