タグ

コミュニケーションと会社に関するiwanofskyのブックマーク (2)

  • グラムはSlackを使わない|グラム株式会社

    最近ロゴをリニューアルして、ちょっと話題になったSlack(スラック)。グラムは、Slack上のコミュニケーションが異常に発展しています。 フルリモートの会社ならばそれも珍しくないことかもしれませんが、弊社は基的に全メンバーが毎日出社し、オフィスで仕事しています。 しかし、Slack上では常時誰かと誰かが会話していて、多くのチャンネルがかなりアクティブです。弊社の場合、「Slackを使う」というより、「Slackにいる」という表現が正しいかもしれません。 今回は、そんなグラムのSlackカルチャーについて少しお話しします。 ※ 最初に断っておきますが、これは「最新のSlack活用術」といったnoteではありません。「この人たち超Slackにいるじゃん」という目線で読んでいただければと思います。 「休みます」のSlack弊社では、休暇申請もSlackで済ませます。 実際の例がこちら▽ 念の

    グラムはSlackを使わない|グラム株式会社
    iwanofsky
    iwanofsky 2019/02/01
    “オープンチャンネル(=いつでもみんなが見れる場所)で発言するカルチャー” これだよねー
  • 【ユニーク事例35選】役員とランチ?!コミュニケーション活性化方法をご紹介 | Spotwrite magazine

    社内コミュニケーションを活性化させたいと思いつつ、コミュニケーションをどう活性化させればいいのか、その手段や手法に頭を悩ませていませんか。 2017年9月に実施された、【HR総研】社内コミュニケーションに関する調査によると、約8割の企業がコミュニケーションに課題を感じていると回答しています。 多くの企業が抱えているコミュニケーションの課題は、結局どうしたらコミュニケーションは育つの?という部分であると思います。 この記事では、部活動や社内イベント等の取り組み事例に加え、業務上で使える手法、またコミュニケーションが活性化する会議方法等、多方面でコミュニケーションを活性化させる手法を紹介していきます。 取材などで得た他社の事例や実際に弊社が行っていることなど、リアルな情報にこだわっていますので、社内コミュニケーションの活性化に息詰まっている方、何か新しいアイディアを得たい方は是非参考にしてみて

    【ユニーク事例35選】役員とランチ?!コミュニケーション活性化方法をご紹介 | Spotwrite magazine
    iwanofsky
    iwanofsky 2018/12/27
    社内ラジオ、結構バリューありそうな気がするのよねぇ
  • 1