タグ

運用とsqlに関するiwanofskyのブックマーク (2)

  • パスワードが漏洩しないウェブアプリの作り方 〜 ソルトつきハッシュで満足する前に考えるべきこと

    ■■序論 徳丸さんのスライド「いまさら聞けないパスワードの取り扱い方」に見られるように、昨今、ウェブアプリケーションの設計要件として、サーバ内に侵入された場合でもユーザーのパスワードをできるだけ保護すべきという論調が見受けられるようになってきました。 上掲のスライドでは、その手法としてソルトつきハッシュ化を勧めています。しかしながらスライドに書かれているとおり、ソルトつきハッシュには、複雑なパスワードの解読は困難になるものの、単純なパスワードを設定してしまっているユーザーのパスワードについては十分な保護を提供できないという問題があります。そして、多くのユーザーは適切なパスワード運用ができない、というのが悲しい現実です。 ソルトつきハッシュを使った手法でこのような問題が残るのは、ウェブアプリケーションサーバに侵入した攻撃者がユーザーの認証情報をダウンロードして、認証情報をオフライン攻撃するこ

  • PostgreSQLのログをデバッグに活用しよう

    はじめての人もそうでない人もはじめまして。河野と申します。 Advent Calendar も中頃、私は3回目に突入しました。 さて、日は「PostgreSQLのログをデバッグに活用しよう」というお話を皆様にしたいと思います。 ログを見る前に さっそくログを見ていきたいところですが、まずはログの出力が行われているか確認します。 ログの出力先はOSやサーバによって違うかと思いますが、今回は以下のように設定されているものとします。 postgresql.conf #log_destination = 'stderr' redirect_stderr = on log_directory = 'pg_log' log_filename = 'postgresql-%a.log' log_truncate_on_rotation = on log_rotation_age = 1440 log_

    PostgreSQLのログをデバッグに活用しよう
  • 1