タグ

databaseとMySQLとtipsに関するiwanofskyのブックマーク (2)

  • MySQL 5.0にCSEで接続する方法 - Lazy Technology

    MySQLGUIクライアントはほとんどの人が「phpmyadmin」か「MySQL Query Browser」を使っていると思うんだけど、phpmyadminはWebアプリなので色々とダルイ事が多いし、MySQL Query Browserは日語の表示は出来ても入力が出来なくて困る、と言うどちらもイマイチで結構ストレスになる事が多かった。 んで、今日ちょっと調べていたらCSEからMySQL 5.0に繋ぐ方法が分かったので手順をメモ。 日語もちゃんと表示・入力できた。 CSEから直接MySQL 5.0につなごうとすると例外吐いて落ちるんだけど、ODBCを経由すると接続できる。 以下、手順。 概要 大きく以下の三つ。 MySQL Connector/ODBCのダウンロード・インストール ODBCの設定 my.cnfの設定 MySQL Connector/ODBCのダウンロード・インスト

    MySQL 5.0にCSEで接続する方法 - Lazy Technology
  • MySQLクイック・リファレンス

    この文書は、osCommerceで使用しているデータベースMySQLの基的な使い方について解説しています。おもにデータベースの管理者よりも、ユーザに向けて書かれています。 はじめに ここでは、MySQLサーバは起動しているものとして説明します。 MySQLの文字について MySQLでは、データベース名やテーブル名の大文字と小文字を区別しています。それ以外は区別しません。 MySQLのフィールド名やテーブル名に使える文字は、英数字と_(アンダーバー)、$、サーバのキャラクタセットにある文字です。 知っておきたいコマンド mysqladmin(データベースの作成・削除や、MySQLサーバの情報を得る) mysqlshow(データベース、テーブルの情報を表示する) mysqlMySQLクライアントの起動) mysqldump(データベース、テーブルをダンプする) myisamchk(テーブル

  • 1