タグ

tipsとファイルシステムに関するiwanofskyのブックマーク (2)

  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
  • tmpfsが/dev/shmをマウントしている件 - サーバー技術メモ

    前から気になってた。tmpfsって何? ノートLinuxでファイルシステムのディスク容量を見てみるとこうなってる。 # df -Th Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/hda2 ext3 19G 7.1G 11G 41% / tmpfs tmpfs 248M 0 248M 0% /lib/init/rw udev tmpfs 10M 64K 10M 1% /dev tmpfs tmpfs 248M 0 248M 0% /dev/shm /dev/hda1 ext3 938M 51M 840M 6% /boot /dev/hda3 ext3 17G 9.7G 6.1G 62% /homeFilesystemの中の/dev/hda達は、/etc/fstabに書いてるから納得だけど、 Typeがtmpfsなのがよくわからない。 仮想メモリベースの

    tmpfsが/dev/shmをマウントしている件 - サーバー技術メモ
  • 1