タグ

東日本大震災に関するkaorunのブックマーク (56)

  • Japan: three months after the quake

    Japan continues to deal with the enormous task of cleaning up and moving forward three months after the 9.0 earthquake and tsunami that devastated the northeast coast. Local authorities are still dealing with the damaged Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, and now the rainy season, which could increase the risk of disease as workers clear away the debris, is approaching. Collected here are imag

    Japan: three months after the quake
  • 2011年4月11日の福島県浜通りの地震に伴う地表地震断層について 2011年3月 東北地方太平洋沖地震 | 広報アウトリーチ室

    コンテンツへスキップ HOME 地震・火山情報 地震・火山情報 掲載日タイトル最終更新日2024/4/18【研究速報】2024年4月17日インドネシア・ルアング火山の噴火2024/4/18 00:002024/3/14【研究速報】令和6年能登半島地震(2024/02/01更新)2024/2/1 11:44

  • 東日本大震災:帰宅難民、大量に発生…ドコモの交信で推計 - 毎日jp(毎日新聞)

    (左)4日午後9時=繁華街に人が集中(右)11日午後9時=私鉄などの再開で帰宅が始まり、繁華街の人出は少なめ=NTTドコモ提供 東日大震災が発生した翌日(3月12日)未明の東京都心部で夜間人口が通常より大幅に増えていたことが、NTTドコモが携帯電話の交信状況から推計した人口分布データで分かった。交通網のまひで自宅に帰れず、都心の勤務先などで夜を明かした「帰宅難民」が大量に発生した実態が裏付けられた。 震災直後は携帯電話がつながりにくくなったが、通話の有無と関係なく、ドコモの無線基地局が携帯電話の接続先を確認する交信を利用。交信した携帯電話の数を基に東京23区と周辺の500メートル四方ごとの人口を1時間ごとに推計した。 データによると、震災当日の3月11日午後9時は新宿などの繁華街に集まる人が通常より大幅に少なかった。この日は金曜日で夜の繁華街は普段はごった返すが、11日は一部動き出した私

  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の地震後の変動と滑り分布モデル(暫定) | 国土地理院

    平成23年(2011年)3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震について,電子基準点(GPS連続観測点)で観測された地震後の変動(余効変動)データから滑り分布モデルを推定しました. 青森県から千葉県までの太平洋側で,東向きの変動が観測されています. 地震後の変動には,余震による地殻変動も一部含みます. 地震後の滑りは,震時の滑りの周辺域まで広がっています.特に,震時の滑り域の北西側と南側(銚子沖)では,比較的大きな滑りが推定されています. 表.地震後の地殻変動と滑り量のまとめ 期間注1) 最大水平 変位量 推定滑り量 (最大) 推定滑り量 (銚子沖) モーメント マグニチュード (Mw)

  • “フクシマ”原発事故後、本当にプレゼンスを上げる国はどこか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回の“フクシマ”原発事故は、国際関係にどの様な影響を及ぼすであろうか? かつて、1970年代にフランスの外務大臣から「1789年のフランス革命の評価は?」と聞かれた当時の周恩来中国首相は、「それを評価するのは未だ早すぎる」と応じたそうである。 中国4000年の歴史を背景にした周恩来らしいもの言いだが、今回の事故の影響も、長期的にどの様な大きな影響を及ぼすかは、なかなか想像がつかない。しかし、当面の影響なら、ある程度は予測できる。今回の事故の当事者である日技術力イメージ、ブランド力に大きな傷がついたことは否めない。 フランスの利害得失 福島第1原子力発電所の原子炉が、古いとはいえ米ゼネラル・エレクトリック(GE)の設計が基になっているので

    “フクシマ”原発事故後、本当にプレゼンスを上げる国はどこか:日経ビジネスオンライン
  • 【東日本大震災】「電池のサプライ・チェーン見直しは必至」、元ソニーの西氏に聞く

    東日大震災の影響によって、エレクトロニクス業界で懸念されている事項の一つが、Liイオン2次電池の供給である。特に東北地方には、国内大手のLiイオン2次電池メーカーの生産拠点があり、そのための主要部材メーカーも集結している。東北地域のLiイオン2次電池関連企業の動向や、サプライ・チェーン見直しの可能性について、長年電池事業に携わってきた元ソニー 業務執行役員上席常務の西美緒氏に話を聞いた。 ――東日大震災、さらに福島第一原発の事故は、Liイオン2次電池の業界にも大きく影響を及ぼしているようです。 西氏 Liイオン2次電池では、東北に拠点のある部材メーカーが多い。このため震災当初は、業界ではかなり心配する声が聞かれた。 震災当初、まず話題に上ったのは、バインダーのトップ・メーカーであるクレハの動向である。クレハは、Liイオン2次電池の正極材料のバインダーに利用するフッ化ビニリデン樹脂(PV

    【東日本大震災】「電池のサプライ・チェーン見直しは必至」、元ソニーの西氏に聞く
  • 余震はいつ止むのか? :: Special Interview from Scientific American

    Scientific American (2011年4月7日) 余震はいつ止むのか? 日の地震活動をどう見ればよいか、不透明さが増している4月7日にはマグニチュード7.1の大きな余震が発生した余震はいつ止むのか、そして将来は…… SCIENTIFIC AMERICAN がカリフォルニア州工科大学の地震学者ヒートンに聞いた 語り:T. ヒートン(カリフォルニア州工科大学) 聞き手:K. ハーモン (Scientific American オンラインニュース・リポーター) 度重なる余震が日を揺さぶり続けている。これまでのところ4月7日午後11時32分に起こったM7.1の余震が最大だが,幸い大きな被害の報告はなく,発生直後に発令された津波警報は2時間以内に解除された。 日は環太平洋火山帯に位置しており,地震が多発する。しかし3月11日に起きたM9.0の地震は同国の記録に残るなかで最大の

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。 日海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。 M9・0の東日大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日全体で地震が誘発されている。 京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。

  • 平成23年3月の地殻変動について | 国土地理院

    別紙1~7は、国土地理院が全国に展開しているGPS連続観測網の観測結果から求めた平成23年2月下旬から平成23年3月下旬の1ヶ月間の地殻変動を表したものです。東北地方太平洋沖地震に伴う非常に大きな地殻変動が北海道から西日までの広い範囲で見られます。 別紙1 全国 [PDF形式:334KB] 別紙2 北海道地方 [PDF形式:180KB] 別紙3 東北地方 [PDF形式:188KB] 別紙4 関東・中部地方 [PDF形式:216KB] 別紙5 近畿・中国・四国地方 [PDF形式:330KB] 別紙6 九州地方 [PDF形式:294KB] 別紙7 沖縄地方 [PDF形式:175KB] 3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0、最大震度7)に伴う地殻変動が北海道から西日までの広い範囲で見られます。さらに、地震後も緩やかな地殻変動が東日の広い範囲で継続しています。(別

    平成23年3月の地殻変動について | 国土地理院
  • 特報:学者もどよめく柱状図、浦安市舞浜の軟弱地盤

    「表層から深さ7mほどまでのN値は12前後で、その後は3、3、3、2、1、1、1、1、1……。そして、ようやく深さ45mで基盤が出てくる」。京都大学の田村修次准教授が示したのは、東日大震災で液状化の被害にあった千葉県浦安市舞浜2丁目の土質柱状図。これを見た専門家らはどよめいた。3月25日に京都大学防災研究所で開催された東日大震災の緊急報告会でのことだ。

    特報:学者もどよめく柱状図、浦安市舞浜の軟弱地盤
  • 津波被災地の首長、「高台への移転」を復興策に求む

    河北新報および岩手日報が報じるところでは、三陸沿岸の津波被災地の首長の多くは、復興計画を考える上で、「市街地のかさ上げ案、または、住宅の高台移転案を基にしている」ことが判明した。

    津波被災地の首長、「高台への移転」を復興策に求む
  • 特報:メディアテークの天井崩落、吊りボルトの破断が判明

    ケンプラッツで既報の通り、せんだいメディアテーク(仙台市青葉区、2000年竣工)は震災で7階の天井パネルが落下した。3月26日に伊東豊雄建築設計事務所が現地を調査した結果、吊りボルトの金物の一部が破断するなどしていたことが判明した。構造体に明らかな被害はなかった。

    特報:メディアテークの天井崩落、吊りボルトの破断が判明
  • 緊急提言:「日本の再建に向けて」

    今回の大地震と大津波は、人知をはるかに超えたものであり、それらによる被害の爪痕の映像をみるにつけ、大きなショックを隠しきれない。また、福島第一原子力発電所事故について、工学者として深く心を痛めている。未曾有の状況の中で、被災者の救助、生活支援、事故への対応、広報等に日夜、取り組まれている方々に対し深い敬意を表する。 こうした事態により、日は空前の難局に直面している。また、事態の世界的影響から、海外の関心も、我がことのように日の一挙手一投足に注がれている。日が精緻に構築してきた技術・社会が自然の猛威の前に瓦解しかけている。この難局を克服し、次世代に向けて日を再建するためには、また、科学技術創造立国・日が再び立ち上がり国際社会で活躍・貢献するためには、産学官の英知を結集し総力戦で臨まなければならない。誤りや事故を起さないことを前提とした従来の思考論理を、不幸にしてそれらが起こっても迅

    緊急提言:「日本の再建に向けて」
  • アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明(画像) | naglly.com

    アメリカ海洋大気圏局(NOAA)がサイト上に公開した、東日大震災前後の日における夜間照明の様子を撮影した衛星写真です。 参照元はこちら。 NOAA Environmental Visualization Laboratory - The Night the Lights Went Out Over Japan http://www.nnvl.noaa.gov/MediaDetail.php?MediaID=697&MediaTypeID=1 画像左側の日列島が、平均的な夜間照明の様子で、右側が震災後の夜間、2011年3月12日の照明となっています。より詳細なそれぞれの画像と拡大画像へのリンクを下記に掲載します。 平均的な日の夜間照明 697-189_20110325-NTLBefore.jpg (1920×1080) http://www.nnvl.noaa.gov/images/

    アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明(画像) | naglly.com
  • 福島原発メルトダウン

    Decay heat スクラム後の津波で非常用電源を失ない、ついにバッテリー電源を失うまでの運転 福島原発はGE Mark-Iという沸騰水型(BWR)原子炉である。制御棒が水圧で圧力容器下部から挿入する形式をとり、ドライウェルという西洋梨型の格納容器に収納さ れている。 ドライウェルはぶ厚い鉄筋コンクリートで包まれているが、サプレッション・チャンバーというトーラス型のウェットウェルは裸で地下室に設置され、ドライ ウェルとウェットウェルを連結するベント管には熱膨張吸収ベロウズが装着されている。 発電運転中は制御棒は燃料集合体(炉心)から引き抜かれて下に下がり、燃料棒は臨界に達し、核分裂反応で発熱し水を沸騰させる。発生した水蒸気は タービンを回して発電機を回す。タービン排気は復水器で凝縮し、ポンプで圧力容器に循環する。 normal operation of GE Mark-I reactor

    kaorun
    kaorun 2011/04/02
    気が付いたら最後にメールが、さらには戦犯話が追記されていたけど、こういう話で情に訴えるのは信用度的に逆効果では...。/メール等は別記事に分けられた模様。