タグ

関連タグで絞り込む (460)

タグの絞り込みを解除

constructionに関するkaorunのブックマーク (844)

  • 中央JCT南側ランプシールドトンネル工事の「事業用地内の掘進」などに関するオープンハウス 令和5年10月12日~14日 開催結果概要 | NEXCO東日本

    平素より、東京外かく環状道路事業(外環事業)にご理解とご協力いただきありがとうございます。 令和2年10月に調布市内で発生した外環事業の工事における地表面陥没・空洞事故により、住民の皆様に多大なご迷惑とご不安を与えてしまい、心よりお詫び申し上げます。 この度、中央JCT南側ランプシールドトンネル工事箇所周辺にお住まいの方を対象に、パネル等を用いて個別にご説明させていただくオープンハウスを開催いたします。今回のオープンハウスでは、第26回「東京外環トンネル施工等検討委員会」 (令和4年12月1日)において確認された中央JCT南側ランプシールドトンネル工事の「再発防止対策及び地域の安全・安心を高める取り組み」や「事業用地内の掘進」などについてご説明させていただきました。 また、参加をご希望される住民の皆様と事業者による意見交換の場も併せて設けさせていただきました。 開催案内 オープンハウス開催

    中央JCT南側ランプシールドトンネル工事の「事業用地内の掘進」などに関するオープンハウス 令和5年10月12日~14日 開催結果概要 | NEXCO東日本
  • 調布市 陥没事故から3年 補修工事進むも住宅街は変貌|TOKYO MX+(プラス)

    外環道の地下トンネル工事を原因とした陥没事故。3年が経ち、地盤の補修工事は始まっていますが、街の姿は大きく変貌をしていて、住民からは街の未来を憂う声が聞こえてきました。 記者:「3年前に道路が陥没した現場です。周辺の住宅は白い囲いで覆われ、家屋の解体工事が進んでいます」 10月18日午前、調布市の住宅街を訪れると、道路が陥没した付近で地盤の補修工事とともに家屋の解体作業が進んでいました。 2020年10月18日、調布市の住宅街で道が陥没しているのが発見されました。原因は東日高速道路などによる外環道の地下トンネルの工事とみられていて、陥没した区間での工事は現在でも中断されています。 それから3年。陥没した道路がある住宅街では、8月から地盤の補修工事が始まりました。この工事は計画では、トンネルの真上の幅16メートル、長さ220メートルの範囲に、セメントと水の混合液を入れていく予定で、完了まで

    調布市 陥没事故から3年 補修工事進むも住宅街は変貌|TOKYO MX+(プラス)
    kaorun
    kaorun 2023/10/20
    近隣住民だけど、変貌ってほど劇的には変わってないよ。まぁ、地盤強化の機材やパイプは大量にあるけど、隣の仙川でもばんばん旧家や空き家が更地になって新築してるし。地価が下がったであろう事はお気の毒だけど
  • 東京 調布 道路陥没3年 地盤補修進む一方地域の姿変わる|NHK 首都圏のニュース

  • 東日本高速ら/外環道中央JCT南側シールドトンネル、10月以降に掘進開始 – 日刊建設工業新聞

    東日高速道路関東支社ら3者は、東京外かく環状道路(外環道)中央JCT南側の事業用地内でランプシールドトンネルの工事に着手する。構築する2のトンネルのうち、車両が東名JCT方面に向かうトンネルの掘… 残り 808文字 このコンテンツは会員限定です。 記事の続きをお読みいただくためには 電子版への登録が必要です。 新規会員登録 ログイン

    東日本高速ら/外環道中央JCT南側シールドトンネル、10月以降に掘進開始 – 日刊建設工業新聞
  • 用途地域等の見直し | 調布市

  • 【都市計画】用途地域の決定(変更)方法を分かりやすく解説 | yamakenblog

    この記事では、「どのようにして用途地域は決められるのか」、「用途地域の変更は簡単にできるものなのか」などを都市計画のプロの視点から解説していきます。 ちょっと専門的な話かもしれませんが、自分が住んでいる都市の構造を知るきっかけになると思う記事です。 こんにちは!YamakenBlogです。 YamakenBlogでは、建築や都市計画、不動産取引に関して業務に役立つ豆知識を発信しています♪ 建築基準法や都市計画法といった都市づくりに欠かせない法律は、複雑かつ難解なので理解に苦しみますよね。そのような方のために、法律を上手に活用してビジネスや生活に活用してもらいたいと思いつくったブログです。 良かったらブックマーク登録して毎日、遊びに来てくれるとブログ運営の励みになります♪ 用途地域はどのように決定されるの? 過去の業務経験から都市計画にも精通している私(自称です。)です。実務をこなしていたか

    【都市計画】用途地域の決定(変更)方法を分かりやすく解説 | yamakenblog
  • 外環道トンネル工事本格化を前に現地説明会 3日間で住民ら170人参加 調布陥没事故踏まえ情報開示:東京新聞 TOKYO Web

    東京外郭環状道路(外環道)の工事に伴う陥没事故を受け、東日高速道路などは14日、地下の外環道を地上の中央自動車道に接続する中央ジャンクション(JCT)のトンネル工事現場を報道陣に公開した。

    外環道トンネル工事本格化を前に現地説明会 3日間で住民ら170人参加 調布陥没事故踏まえ情報開示:東京新聞 TOKYO Web
  • 地方建設専門紙の会

    東京都建設局は「仙川第一調節池(仮称)」を調布市緑ケ丘2丁目地内に整備する計画だ。基設計の業務委託先を決めるプロポーザル手続きを9月中旬に開始。別途委託する現地測量と地質調査の成果を反映し、約4万立方㍍の貯留量を確保できるよう施工場所や構造形式を具体化していく。2023~24年度の2カ年で基設計を進め、後続の実施設計と工事につなげる。 仙川は延長20・9㌔、流域面積19・8平方㌔の1級河川。小金井市貫井北町から国分寺崖線上の武蔵野台地南部をほぼ南東に流れ、武蔵野市、三鷹市、調布市を経て世田谷区鎌田付近で野川と合流している。 都の野川流域河川整備計画(17年7月策定)によると、仙川では世田谷区給田3丁目(京王線)~三鷹市新川6丁目(野川宿橋)と世田谷区祖師谷3丁目(小田急線)~給田3丁目(京王線)、世田谷区鎌田3丁目(野川合流点)~祖師谷3丁目(小田急線)の合計3区間に総容量約26万立方

  • 外環道調布沈没 事故現場周辺の地盤補修工事を8月2日にも始める方針 東日本高速社長が定例会見:東京新聞 TOKYO Web

    東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事で起きた東京都調布市の陥没事故について、東日高速道路の由木文彦社長は26日の定例記者会見で、現場周辺の地盤補修工事を8月2日にも始める方針を明らかにした。 トンネルルート上の幅16メートル、長さ220メートルのエリアにセメント系固化材を円柱状に深さ約40メートルまで流し込む。工事期間は約2年。由木社長は「地域の不安な気持ちを解消できるよう、責任を持って実施する」と述べた。また、ルート周辺住民らが同社や国などを相手にトンネル工事の全面差し止めを求めた仮処分申し立てで、陥没発生区間のみの差し止めを命じる決定が今月7日付で確定したことについては「コメントを差し控える」とした。 一方、住民側も26日に都内で記者会見し「セメントを高圧で流す配管が歩道近くなどを通る」ことなど、補修工事への不安を訴えた。住民らは国などを相手にトンネル工事の認可取り消しを求める訴

    外環道調布沈没 事故現場周辺の地盤補修工事を8月2日にも始める方針 東日本高速社長が定例会見:東京新聞 TOKYO Web
  • 外環道の工事全面差し止め認めず 最高裁 中止は陥没が発生した区間のみ 住民の願いは:東京新聞 TOKYO Web

    東京外郭環状道路(外環道)の建設ルートの周辺住民らが、地下トンネル工事の全面差し止めを事業者の国や東日高速道路などに求めた仮処分申し立てについて、最高裁第3小法廷(今崎幸彦裁判長)は原告側の特別抗告を棄却する決定を出した。7日付。 シールドマシン(掘削機)によるトンネル工事では2020年10月、ルートの真上に位置する東京都調布市の住宅街で陥没が発生。22年2月の東京地裁決定は「家屋の倒壊や生命・身体への具体的な危険が生じる恐れがある」として、陥没現場付近の区間に限って工事中止を命じた。

    外環道の工事全面差し止め認めず 最高裁 中止は陥没が発生した区間のみ 住民の願いは:東京新聞 TOKYO Web
    kaorun
    kaorun 2023/07/11
    まぁ、近隣住民としてNEXCOの対応は色々酷いと思うし、気持ちはわかるけど全区間は無理筋でしょ。残りの入間川沿いの区間、特に工程が大きく残っている北行きトンネルの掘削を再開できるかが焦点。
  • https://twitter.com/aennyu/status/1677357395234938880?s=12&t=vXSsPcizSr1iYVqgJdHegQ

  • 東京外環プロジェクト

  • TX、土浦への延伸を決定 茨城県、JR駅と接続へ

    東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス」(TX)の延伸を検討していた茨城県は23日、四つあった案のうち土浦への延伸で一化すると決めた。JR常磐線土浦駅と接続させる。大井川和彦知事が記者会見で明らかにした。 つくば駅から先の延伸が検討されており、ほかに筑波山、水戸、茨城空港の3方面が案として挙がっていた。県の第三者委員会が今年3月、需要や採算性から、土浦案が最善と提言。県はパブリックコメント(意見公募)を行い検討していた。

    TX、土浦への延伸を決定 茨城県、JR駅と接続へ
  • 調布の外環道陥没事故 トンネルルート隣接地でも地盤調査へ NEXCO東日本が住民に説明:東京新聞 TOKYO Web

    東日高速道路が開いた地元説明会後、記者会見する「外環被害住民連絡会・調布」のメンバーら=東京都調布市で 東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事による陥没事故への対応として、事業者の東日高速道路(NEXCO東日)は、新たにトンネルルートの隣接地でも、詳細な地盤の調査を行うことを決めた。 7月から東京都調布市の住宅街で行うトンネルルート上の地盤補修工事にあわせ、隣接地でも地盤の緩みや空洞がないかどうかを調べる。16、17日、地盤補修工事の住民説明会で計画を明らかにした。これまで、住民から詳細な調査を求める声にNEXCO東は「トンネル直上以外に地盤の緩みはない」と主張、地盤工学やトンネル工学の専門家らから批判を招いていた。 補修工事は幅16メートル、長さ220メートルのエリアに、セメント系固化材を円柱状に高圧噴射で深さ約40メートルまで流し込む。期間は約2年。これにあわせ、隣接地に向けて

    調布の外環道陥没事故 トンネルルート隣接地でも地盤調査へ NEXCO東日本が住民に説明:東京新聞 TOKYO Web
  • 東京湾岸道路の“未開通部”5年で整備!? 首都高の新出入口も 川崎の巨大プロジェクト始動 | 乗りものニュース

    大風呂敷が広がったぞ!! 一般人立入禁止の島「扇島」の開発計画まとまる 川崎市は2023年6月2日、「JFEスチール株式会社東日製鉄所京浜地区の高炉等休止に伴う土地利用方針(案)」を中心とした「川崎臨海部 大規模土地利用転換」の概要について発表しました。市が「100年に1度のビッグプロジェクト」と位置付ける壮大な計画がついに始動します。 拡大画像 奥が扇島。製鉄所やエネルギー関連施設が立地。首都高湾岸線が通っているが出入口はない(ドラレコ画像)。 今年9月に予定されているJFEスチール東日製鉄所の高炉休止に伴い、製鉄所が所在する「扇島」など、臨海部に約400ヘクタールもの新たな土地が生まれることから、その周辺地区も含めた土地利用転換の方針をまとめたものです。これに関連する道路などのアクセス整備についても方針が示されています。 東扇島と並び、川崎臨海部の最も海側に位置する扇島は現在、国際

    東京湾岸道路の“未開通部”5年で整備!? 首都高の新出入口も 川崎の巨大プロジェクト始動 | 乗りものニュース
  • 新宿駅直近地区土地区画整理事業と周辺再開発 カリヨンデッキ閉鎖など 進捗状況2023.5

    新宿駅直近地区土地区画整理事業及びそれに伴う再開発の進捗状況を見てきました。 徐々に再開発が深度化していき、かつ個人的に新宿駅にあまり行かなくなったこともあって、ぜんたいを細やかに把握するのが難しくなってきていますが、できる範囲で観察を続けていきたいと思います。

    新宿駅直近地区土地区画整理事業と周辺再開発 カリヨンデッキ閉鎖など 進捗状況2023.5
  • 有楽町線「壮大な延伸計画」意外な方向に展開中 八潮以北を先に作ってTX直通!? | 乗りものニュース

    東京メトロ有楽町線には、野田市までの延伸計画があります。どこまで検討が進んだのでしょうか。 TXとの相互直通や「東埼玉道路」と一体整備も 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と、つくばエクスプレス(TX)の間には、広大な鉄道空白地帯が広がっています。そこに位置する埼玉県吉川市や松伏町、千葉県野田市は、東京都心から比較的近いにも関わらず、東京と直結する鉄道路線がない不便な状態が続いています。 拡大画像 有楽町線が将来的には茨城県まで!?(画像:写真AC)。 このエリアには、豊洲駅から住吉駅まで延伸される予定の8号線(有楽町線)をさらに北上させ、押上駅、亀有駅、八潮駅、越谷レイクタウン駅を経由して野田市駅までを結ぶ、首都圏の放射状鉄道としては最大級ともいえる壮大な構想があります。検討はどこまで進んだのでしょうか。 8号線の野田市延伸は、国の新たな鉄道整備の方向性となる、2016年の交通政策審議会

    有楽町線「壮大な延伸計画」意外な方向に展開中 八潮以北を先に作ってTX直通!? | 乗りものニュース
  • 「地下鉄ブルーライン延伸」見据え劇的変化? 小田急「新百合ヶ丘駅」の再整備を検討 | 乗りものニュース

    沿線中核都市のまちづくりを格化。 小田急グループの資産を活用した再整備を推進 小田急電鉄は、沿線の中核都市のまちづくりを格化させます。同社は2023年4月28日(金)に「経営ビジョンの実現にむけた具体的方針および中期経営計画(2023~2026年度)」を公表。その中で重点施策のひとつとして、新百合ヶ丘駅周辺について、自社資産を活用した再整備を推進するとしています。 拡大画像 小田急の車両(画像:写真AC)。 新百合ヶ丘は小田急小田原線と多摩線が分岐し、特急「ロマンスカー」の一部列車や「快速急行」も停車する重要な駅です。駅周辺には「新百合ヶ丘エルミロード」「小田急アコルデ新百合ヶ丘」など、複数の小田急グループの施設があります。 同駅には今後、横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れる予定です。これを契機に、交通結節機能の強化や賑わい創出を目指し、「小田急グループのインフラ・アセットを活用した

    「地下鉄ブルーライン延伸」見据え劇的変化? 小田急「新百合ヶ丘駅」の再整備を検討 | 乗りものニュース
  • 「自転車専用通行帯」東京23区で134路線整備も8割余に違法駐車 | NHK

    車道の端を青く塗装するなどして区切り、自転車が安全に走行できるようにする自転車専用通行帯。東京23区では去年10月の時点で134路線が整備されていますが、警視庁が平日のある1日に調査した路上駐車のビッグデータをNHKが入手し分析したところ、その8割余りに違法駐車があることが分かりました。 自転車の関係する事故が全国で相次ぐ中、車道の端を青く塗装するなどして区切り、自動車と分離する自転車専用通行帯などの整備が進められる一方で、利用者からは、違法駐車によって通行帯の走行が妨げられているという指摘もあります。 NHKは、通行帯の違法駐車の実態を調べるため、警視庁が去年10月の平日の1日に行った調査で得られた東京都内の路上駐車のビッグデータを入手し、独自に分析しました。 分析は、昼と夕方に確認された違法駐車、およそ8万2000台の位置や車種などの情報に、通行帯の位置を重ねて行いました。 その結果、

    「自転車専用通行帯」東京23区で134路線整備も8割余に違法駐車 | NHK
    kaorun
    kaorun 2023/05/30
    こう言うニュースを許可するデスクは都内を一日車と自転車で走り回ってから出直してこい、って思う。既設道路にペイントする無意味さや、道路拡幅するのにどれだけ時間と金がかかるのかがわかってて言ってるのか?
  • 道路が開通した日のこと

    あそこの道路、とうとう来月開通するらしいですよ。職場のひとが話していた。 道路が開通するその瞬間、そこでは何が起こるのか。一部始終を見届けてきました。 今、この瞬間に道路が道路になる 今回開通するのはつくば市内の道路。長さ約600m、西谷田川を越えて目と鼻の先を繋ぐような道だ。 国土地理院地図タイルより作成 2012年の時点ではまだ広い耕作地だったのが 2018年に一歩延伸、 2020年に入って今回の道路の整備が始まって 2023年にようやく開通というわけだ。道の向こうにどんどん住宅が増えていくのもおもしろいし、手前の白い平屋の建物がずっと変わらず残っているのもすごい。 惜しむらくは、しょっちゅう工事現場の前を通っていたはずなのに、その経緯をほとんど写真に残さなかったことである。 道路を ある/ない の2元的に捉えていたのだと思う。今回はちょうど、「ない」から「ある」へ移り変わる瞬間、道路

    道路が開通した日のこと
    kaorun
    kaorun 2023/05/29
    世田谷の道路だと「今日は祭りか?!」ってぐらいの人だかりになることもあるんすよ。 https://twitter.com/kaorun/status/1650006713825923073