ITとPCに関するkenchan3のブックマーク (11)

  • 総合/東芝 ネットブック照準 小型SSD開発 サーバー用も参入 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    東芝は21日、「ネットブック」と呼ばれる低価格のミニノートパソコン向けに、従来品より小型の「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」を製品化したと発表した。パソコンの中でも販売が伸びているネットブック用小型記憶装置として需要拡大を見込むほか、今後サーバー向けSSDなど製品ラインアップを強化することにより、同社の主力事業の一つに育成する方針だ。 SSDは、USBメモリーに使われている半導体メモリーの「フラッシュメモリー」で構成されている比較的新しいタイプの記憶装置。電子回路の微細化を進めたフラッシュメモリーを用いた結果、従来品と比べて大きさを約7分の1に小さくした。 東芝のSSDは、同社の四日市工場(三重県四日市市)で製造しているNAND型フラッシュメモリーを使う。これまでは電子回路の線幅が43ナノ(1ナノは10億分の1)メートルだったが、32ナノメートルに切り替えた。32ナノメート

    kenchan3
    kenchan3 2009/09/22
    確かに東芝はサーバ系は不得手だから、F買収は悪くなかったのかも。 サーバ内蔵用は60GBもあればある程度の需要は満たせるしね。信頼性も必要十分になったからあとはHDDより安くなるかどうか、そこまで来たね。
  • 東京銀座に工場がある、「日本データテクノロジー」で、ハードディスクのデータ復旧現場を見学してきました

    ハードディスクのデータが吹っ飛ぶというのは誰にとっても非常事態。慌てて業者を探したりもするのですが、データ復旧業界というのは不透明な部分が多く「物理障害の復旧技術はなく他社に外注する、仲介のような実態の業者」や「別の復旧業者が復旧させると信用が落ちるため、復旧できないよう破壊してから返却する業者」など悪質な業者の存在もあると聞きます。 そんなグレーなデータ復旧業界において「すべてを見せることで顧客に安心してもらいたい」という信条から唯一社内見学を実施しているオープンな会社日データテクノロジーで、データ復旧の現場を見学させてもらい、業界一位の秘密やデータ復旧についてまことしやかにささやかれているうわさの真偽についてインタビューしてきました。 詳細は以下から。日データテクノロジー データ復旧サービスならデータ復旧.com 日データテクノロジーが入っているのは銀座・並木通りにある東京朝日ビ

    東京銀座に工場がある、「日本データテクノロジー」で、ハードディスクのデータ復旧現場を見学してきました
    kenchan3
    kenchan3 2009/08/07
    RAIDでも主要メーカのなら簡単に回復できるのか・・・・ すげー
  • Blu-rayの40倍以上の大容量、日立や三菱化学が次世代光ディスクを開発へ

    アメリカのGEが4月にDVDと同じサイズのディスクにBlu-rayの20倍にあたる500GBのデータを記録できるマイクロホログラフィック・ストレージ材料の実験に成功したそうですが、日立や三菱化学などがそれをさらに上回る「次世代光ディスク」の開発に乗り出したことが明らかになりました。 どうやらBlu-rayの40倍以上の大容量を実現するようです。 詳細は以下から。 ブルーレイの25倍!次世代ディスク開発へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、日立製作所や三菱化学が「次世代光ディスク」の開発に乗り出したそうです。 新たに開発される次世代光ディスクはディスクの表面だけでなく全体にデータを記録する「ホログラム技術」を応用するため、1層のBlu-rayディスクの記録容量が25GB(2層の場合は50GB)であるのに対して、およそ4

    Blu-rayの40倍以上の大容量、日立や三菱化学が次世代光ディスクを開発へ
    kenchan3
    kenchan3 2009/08/03
     2012年に1TBが実用化してもNANDも1TBはいってるだろうし、HDDには差を広げられてる。 もっと革新的な技術でもでない限りもう光メディアは未来がないのでは?
  • 無料でFlashの制作環境を構築 FlashDevelopとFlex SDKのインストール | ClockMaker Blog

    FlashDevelop(フラッシュ・デベロップ)というActionScriptのエディターが非常に優秀で、これとAdobeがオープンソースで提供しているFlex SDKがあれば、お手軽かつ無料でFlashを作ることができます。 FlashDevelopはソフトの軽さと強力なコードヒント機能によってプロのFlasherから熱烈な支持を受けているエディターです。まずはコードヒント機能がどのくらい優れているか分かる90秒のライブコーディングビデオを用意しました。 FlashDevelop Code Hint Movie from clockmaker on Vimeo. コードの補間によってキータイプの量を劇的に減らせ、自動的に整形されるため見通しの良いコードが仕上がるのがおわかりになるかと思います。 では、そんな便利で高機能なFlashDevelopのインストール方法を紹介します。できる限り

    無料でFlashの制作環境を構築 FlashDevelopとFlex SDKのインストール | ClockMaker Blog
    kenchan3
    kenchan3 2009/07/14
  • [ウェブサービスレビュー]10分だけの使い捨てメールアドレスが取得できる!「10 Minute Mail」

    「10 Minute Mail」は、10分間だけ利用可能なフリーのメールアドレスを発行してくれるウェブサービスだ。サイトにアクセスするだけで任意の英数字を組み合わせた使い捨てのメールアドレス、いわゆる「捨てアド」が発行され、自由に(ただし10分だけ)利用することができる。 インターネット上で何らかのサービスに登録する場合、メールアドレスによる認証を求められるケースが多い。信頼のおけるサービスであればまだしも、素性の知れない運営元にメールアドレスを開示することに抵抗がある人は少なくないだろう。また、売買目的でメールアドレスを収集しようとする悪意ある業者が、何らかのサービスへの登録を偽ってフォームを設置している例もないわけではない。 このような場合にサービスを利用すれば、自分自身のメールアドレスを開示しなくとも、サービスへの登録および試用が可能になる。もちろんサービス提供側を欺くような使い方

    [ウェブサービスレビュー]10分だけの使い捨てメールアドレスが取得できる!「10 Minute Mail」
    kenchan3
    kenchan3 2009/07/11
  • 企業はPCを3年以内に買い換えるべき――報告書が指摘

    古いPCを使い続けると、メンテナンスコストやセキュリティリスクの上昇、生産性の低下などで余分な経費が掛かることが明らかになった。 市場調査・コンサルティング企業の米Techaisleが中堅・中小企業(SMB)を対象に実施した調査の結果、これらの企業では購入から3年以上経過した古いPCの修理に1台当たり326~401ドルの経費が掛かっていることが分かった。 この調査は世界7カ国の630社の企業を対象として今年3月に実施されたもので、SMBでは購入後3年以上が経過したPCを修理するのに必要な平均コストは、3年未満のPCを修理するための費用の1.65倍に上ることが明らかになった。 従業員数が1~19人の規模の企業に限れば、3年以上使用したPCに保証が付いているという企業の割合は26%にすぎないことが調査で示された。保証が切れたPCでは、修理やアップグレードに掛かる費用は545ドルに跳ね上がること

    企業はPCを3年以内に買い換えるべき――報告書が指摘
    kenchan3
    kenchan3 2009/07/08
    PCを固定資産にさせなければいいと思う
  • プログラマのためのテキストエディタ18選 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Sean P Aune氏がSitePointにおいて18 Free Text Editors To Clean Up Your Codeのタイトルのもと、18のテキストエディタを紹介している。クロスプラットフォームで動作する無償のプログラムにフォーカスしているが、WindowsMac OS X専用のもの、無償版が提供されている有償プロダクト、Webアプリケーションも取り上げられている。18 Free Text Editors To Clean Up Your Codeで紹介されているエディタは次のとおり。 クロスプラットフォームエディタ Amaya (WYSIWYG Webエディタとブラウザの双方の機能を備えたツール。メジャーブラウザがサポート

    kenchan3
    kenchan3 2009/06/25
  • 蛸「タコ足配線はマジでやばいらしいぞ!」:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「タコ足配線はマジでやばいらしいぞ」 9 ウグイスカグラ(岡山県) :2009/06/22(月) 08:39:19.67 ID:ozuq3DnL

    kenchan3
    kenchan3 2009/06/23
    アンペア量を気にしない、というか知らないやつ多すぎるんだよな。
  • 手のひらサイズのAtomファンレスキット登場

    ほぼ手のひらサイズ、しかもファンレスながらもHDMI、Gigabit Ethernetを搭載するなど機能が充実した超小型PC自作キット「fit-PC2」がCompuLabから登場した。 CPUはUMPC向けのAtom Z530(シングルコア/クロック1.6GHz)で、チップセットはUS15W。自作向けとしてはこれらも初登場だ。 販売されているのは日語マニュアルなどが付属するイーテックによるパッケージ品で、実売価格は42,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 ●2.5インチHDD/SSDを搭載可、  ファンレスACアダプタで動作 fit-PC2は、特に低消費電力仕様とされるUMPC向けのAtom Z530とIntel US15Wチップセットを搭載したPC自作キットで、体サイズが101×115×27mmと非常に小さいのが特徴。 この種の超小型PC自作キットは、これ

    kenchan3
    kenchan3 2009/06/14
     欲しい・・・ 100円ノートじゃなくてこういうのをATOMに求めてたのだよ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kenchan3
    kenchan3 2009/06/13
    GIFアニメがいいなあ。 こういうページ作るの面倒くさいけど。
  • 自由自在にMACアドレスを変更できるフリーソフト「AnalogX AnonyMAC」

    Windows95/98/Me/2000/XP/Vista/7、要するにWindows95からWindows7までのすべてのバージョンのWindows上で動作するフリーソフトとなっており、各NICなどのファームウェアを書き換えることなく各NIC(アダプタ)別にMACアドレスを変更することが可能となっています。変更する際はボタン一発でランダムに設定することができ、同じLAN内で稼働している別PCMACアドレスをARPを用いて取得して表示してそれをコピーしたり、変更後にデフォルトのMACアドレスに戻したりすることも可能です。 これまでもMACアドレスを変更する方法はいろいろとありましたが、この「AnalogX AnonyMAC」はフリーソフトとしては非常に機能が充実しており、なおかつ簡単に使える、というのがポイントです。 ダウンロードと実際の使い方は以下から。なお、すべて自己責任で行ってくだ

    自由自在にMACアドレスを変更できるフリーソフト「AnalogX AnonyMAC」
    kenchan3
    kenchan3 2009/06/03
    なかなかいいね!
  • 1