Historyに関するkenchan3のブックマーク (26)

  • 【まとめ】第一次中東戦争の経緯と展開 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    イスラエルの勝利とパレスチナ紛争の泥沼化 ぼくは学生の頃にイスラエルとパレスチナに行ったことがあります。 ユダヤ人居住区とアラブ人居住区の気味悪いほどのすみ分け、 パレスチナ自治区を囲って築かれた壁、 パレスチナ側で間違ってヘブライ語であいさつして怒鳴られたこと、 わずか数日の滞在でしたが、常に緊張状態にあることが嫌なほど分かりました。もはやどちらかがどちらかを滅ぼし尽くすまで憎しみの連鎖は終わらないんじゃないか、と思うほど。 ユダヤ人とアラブ人の対立と衝突は、オスマン帝国統治時代のパレスチナにユダヤ人が入植し始めた19世紀から続いてきましたが、周辺の国家を巻き込んだ大規模な戦争になったのは1948年の第一次中東戦争が最初でありました。 これに勝利したイスラエルは割り当てられた領土を死守し、独立国としての地位を高め国際的な名声を上げ、地域の大国への第一歩を踏み出します。 今回は悲劇のスター

    【まとめ】第一次中東戦争の経緯と展開 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 枢軸国フィンランドの敗戦から伝えたいこと - ゆとりずむ

    こんばんは、らくからちゃです。 今年は戦後70年ということもあって、各テレビ局も番組作りに気合を入れているみたいですね。個人的に気になった番組はこちら。 小栗旬、松坂桃李、福士蒼汰、有村架純、広瀬すずと、まさにいま引っ張りだこの若手俳優・女優さんたちが戦争について学んでいくという企画のようです。内容も興味深いのですが、わたしが気になったのは同サイトにあったこのグラフ。 戦争を知る世代は、全人口の一割にも満たなくなってしまったようです。私事ではございますが、わたしもここ一年近くの間に、二人の『戦争世代』の祖父を亡くしました。 戦時中、父方の祖父は、満州で偵察機に乗り空から写真を撮る任務にあたっていたそうです。戦後は、理工学部で学んだ後、大学向けの教科書会社で役員を務め、引退後はデジカメで撮った写真を自分で作ったホームページに載せてみたり、戦友会の仲間と全国を遊びまわったりと、なかなかパワフル

    枢軸国フィンランドの敗戦から伝えたいこと - ゆとりずむ
  • 元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル2010.05.18 22:0026,639 Brian Shul - Gizmodo US [原文] ( satomi ) SR-71ブラックバード。チタン合金の機体、Pratt&Whitney社のJ58-P4エンジン、発祥の話をいくら並べたところで実録に勝るものはないでしょう。今回ご紹介するのは、極めて危険な任務でブラックバードを操縦したパイロット自らが語る回顧録です。-JD 1986年4月、ベルリンのディスコ爆破テロで米兵が死亡。これを受け、レーガン大統領はリビアの軍人ムアンマル・カダフィのテロリストキャンプ爆撃命令を下した。 僕に与えられた任務は、リビア上空を飛んで米軍F-111が加えた被害状況を写真に記録すること。カダフィは領土境界線「line of death(死のライン)」をシドラ湾に張り、そのラインから侵入してくる者は

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル
  • 図説・人口で見る日本史 - まりおんのらんだむと〜く+

    1か月ぐらい前に読了。レビュー最近してないなあ…… 人口関係の変動を扱ったです。歴史人口学の入門書としては、速水融氏の「歴史人口学から見た日」というものがありまして、こちらの方もとてもお勧めなのですが、 こちらは速水氏の研究をもとにわかりやすく通史としての日の人口変動をまとめております。じつは大学生のゼミをまとめたらしいので(笑)、わかりやすいのもそのためか。 日の人口波動としては、4つの時期にわけて考えられます。 1.縄文期(狩猟採集):人口推計26万人(紀元前4300年ごろ) 2.弥生〜鎌倉期(水耕農耕):人口推計700万人(1150年ごろ) 3.室町〜江戸期(市場経済化):人口推計3,200万人(1850年ごろ) 4.近代期(工業化):ピーク12,777万人(2005年) それぞれの期が人口増大期とそれに続く停滞期にわけられます。それぞれ簡単にまとめると、 1.縄文期: 1

    図説・人口で見る日本史 - まりおんのらんだむと〜く+
    kenchan3
    kenchan3 2009/10/23
    速水氏の本は確かにお勧め!
  • 石油がエネルギー・チャンピオンになった理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 既に述べたように欧州、特に英国では、18世紀までに森林資源はほとんど枯渇してしまい、木炭価格は高騰した。特に高熱を必要とする製鉄業や窯業は、熱源を薪炭から、それまで存在は知られていたが、汚いので敬遠されていた石炭に切り替えざるを得なくなった。 欧州で石造りの家が多くなり、サッカー、ゴルフなどのフィールド・スポーツが興隆したのは、この時代に森林資源が枯渇し、草地が大きく広がったためである。17世紀に英国で発明された、石炭を乾留(かんりゅう)して炭素純度を高めて、より低エントロピー化したコークスは、当然石炭より高価であったが、18世紀初めには製鉄工程の一部に利用され始めた。さらに18世紀後半に反射炉が発明されてから、石炭/コーク

    石油がエネルギー・チャンピオンになった理由:日経ビジネスオンライン
    kenchan3
    kenchan3 2009/10/22
    とはいえ、掘れば噴き出す石油も今はなく、今は絞りだしたり海底を掘ってる状態。そのため石油採掘コストも年々上がってるから、量的にあればいいというものでもないけどね。
  • 人類は環境問題から逃れられない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 人間以外の動物の生活は、当然のことながら、物から得る熱エネルギーが、利用エネルギーのすべてである。体内に摂取した物の分解熱によって、細胞の低エントロピー状態(秩序)を保ち、生命活動で増大するエントロピー(拡散された無秩序・汚れ、すなわち排泄物や廃熱)を体外に捨てて活動を行っている。夏に熱中症で死ぬというのは、外部気温が上昇して廃熱できなくなった、すなわちエントロピーの流れを維持できなくなったということである。 生命というのは、ノーベル化学賞を受賞したプリゴジンの言う「散逸構造」(物質やエネルギー/エントロピーの流れの中にのみ存在し得る渦などの一時的な構造:例えば台風など。動的平衡とも表現される)そのものであり、エネルギー

    人類は環境問題から逃れられない:日経ビジネスオンライン
    kenchan3
    kenchan3 2009/10/22
    エネルギーからみた歴史学。こういう視点は一般社会学や経済学の人はもってないんだよね。 「ゾウの時間ネズミの時間」の内容(生物の進化と消費エネルギーの指数的増大)もこの議論の前提であるといいね。
  • 琵琶湖疏水をたどって京都まで :: デイリーポータルZ

    琵琶湖疏水(びわこそすい)をご存知だろうか。それは明治時代に作られた水路であり、その名の通り琵琶湖に端を発し、山科を通って京都の鴨川、そして宇治川へと注ぐ水の道だ。 私は古いものに目が無く、また水路や鉄道、古道などと言った筋をたどるのも好きである。これまでにも、八ツ沢水力発電所の導水路や、碓氷峠鉄道の跡を歩いて記事にしてきた。 そんな私にとって、琵琶湖疏水はまさに西の大御所。いつかたどってみたい憧れの存在だ。しかし私は今回、ついにその憧れへと手を伸ばし、攻略してみる事にした。 (木村 岳人) 琵琶湖疏水とはなんじゃらほい まずは琵琶湖疏水について軽くご説明。 明治時代に入り、日の首都は京都から東京へと移ることになった。それにより京都の人口が減り、町は廃れてしまう。京都は海に面していない為、産業を興そうにも燃料を運ぶのが面倒で、他の都市とは地理的な部分でハンデがあった。 京都府知事の北垣国

    kenchan3
    kenchan3 2009/10/20
    コレは良いな!
  • “草食男子” が産業革命を起こした?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 英国の古典派経済学者ロバート・マルサスは、1798年に有名な「人口の原理に関するエッセイ」、いわゆる人口論を発表した。彼は、人口は幾何級数的に急増するが、その糧生産は算術級数的な緩やかな成長しかできないので、いずれ必ず貧困、飢饉が蔓延することになり、人口は天井に達すると論じた。 マルサスの議論は悲観的で合理的でないのか さらに、これを打破しようと、開墾や技術開発を積極的に行って、料生産を増加させても、たちまち人口が増加してしまい、再び貧困と飢餓が蔓延することになる。人口増を制限しない限り、永久にこれが繰り返されるが、人為的な人口抑制は人間の性から困難であるとした。この単純だが、極めて説得力に富む悲観的議論は、発表当時も

    “草食男子” が産業革命を起こした?:日経ビジネスオンライン
    kenchan3
    kenchan3 2009/10/01
    この人の人口論は何気に気にに入ってるのだが、わざわざタイトルで釣る必要ないのに・・・
  • 戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 20世紀前半に吹き荒れて、全欧州を瓦礫の山にし、数千万人の死者を生み出したナチズムや、21世紀に入ってから9.11に代表されるイスラム原理主義の自爆テロの嵐が発生した真の原因は、何だろうか。 第一次大戦の敗戦国、ドイツにとって過酷だった戦後ベルサイユ体制や、世界恐慌の発生、ドイツの国民性、あるいは中東諸国の専制政治体制や貧困など、様々な原因が語られてきた。しかし、どれも表面的な分析の印象は免れず、「真の」発生原因として説得力は弱い。 例えば、自爆テロの原因が貧困や専制政治にあると言うのは、9.11の自爆犯が金持ちの息子たちや国外留学組のエリートたちであったことを想起すれば、ほとんど説得力がない。ハンチントンのように「文明の衝

    戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン
  • 江戸食文化紀行-江戸の美味探訪- no.87「麦湯」

    麦湯は麦茶とも呼び、殻つきのまま煎った大麦をせんじた飲み物で、現在も夏の飲み物として親しまれています。 麦湯の名は『料理伊呂波庖丁』(1773)にも見られ、煎茶の普及していなかった江戸前期から庶民の飲み物だったようですが、麦湯の店が江戸の街頭の夏の夜の景物となったのは、文政(1818~30)の頃からといいます。 江戸後期の風俗を記した『江戸府内風俗往来』には、「夏の夜、麦湯店の出る所、江戸市中諸所にありたり。多きは十店以上、少なきは五、六店に下らず。大通りにも一、二店ずつ、他の夜店の間に出でける。横行燈に「麦湯」とかな文字にてかく。また桜に短尺(たんざく)の画をかき、その短尺にかきしもあり。 行燈の(もと)は麦湯の釜・茶碗等あり。その廻りに涼み台を並べたり。紅粉を粧うたる少女湯を汲みて給仕す。」とあります。 麦湯店には、桜湯、くず湯、あられ湯などもあり、価も安く、家の中の暑苦しさを逃れて

    kenchan3
    kenchan3 2009/09/18
     冷たくはなかったんだろうな。 当然だが。
  • PC

    話題のPCキーワード 1000の高校に1000万円の補助金、デジタル人材育成の拠点「DXハイスクール」 2024.03.04

    PC
  • 昭和初期のこどもー髪型: 気がつけば82歳

    小学生の時の日の思い出を書いたら、あの頃の自分や友達の姿が鮮明に現れた。 服装も、髪型も、気持だって今とは随分違う。ちょっと書き留めたくなった。  完全に追憶モードにハマっている! 地方によって随分違ってたはずだから昭和初期の風俗と一くくりにはいえないと思う。 あくまで私の個人的な記憶です。 女の子はオカッパが主流だった。小学生で前髪を上げたり横分けにした子は一人もいなかった。 短めのオカッパーーー後ろの生え際は4~5センチ剃る。 刈り上げ -----坊ちゃん刈りに似てるがずっと長い。 日人形風 ----踊りを習ってた子? 少数派。 私は後ろの生え際を剃った感じが嫌いで刈り上げにしていた。 関西ではサンパツヤさんと呼ぶ。月に1度くらい小銭を握りしめて行った。 椅子に腰かけると首に薄い脱脂綿の包帯状のを巻いて白いケープを掛けられた。 年配の小父さんが散髪してくれて奥さんがこまごまと手伝っ

  • 劣等意識に悩む“尊大なる中国” 「中華思想という罠」~中国株式会社の研究~その24 | JBpress (ジェイビープレス)

    数年前に「中国脅威論」が一世を風靡した頃、日では「中華思想」を「信奉」する中国政府、中国人を糾弾する書籍が巷にあふれていた。13億人の人口を抱える不透明な巨大国家の真の意図は何なのか。その驚くべき尊大さ、身勝手さ、狡猾さの理由を解く鍵は当に「中華思想」にあるのだろうか。 今回は、中国近代史を駆け足で振り返りながら、この分かったようで分からない、摩訶不思議な「中華思想」なるものについて考えてみたい。 「中華思想」を知らない一般中国

    劣等意識に悩む“尊大なる中国” 「中華思想という罠」~中国株式会社の研究~その24 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 第1次大戦前のイギリス外交 - 第1次大戦

    マーニャ 第1次大戦前のイギリス外交は結果的に失敗したという説がありますね。中西輝政氏によるとグレイ外交は弱さから、そのドイツ封じ込め政策に無理があったと。そして封じ込め政策によって大英帝国は衰退した、と説明しています。 グレイ;イギリスの貴族はこの頃から髭を嫌いだした。髭は何かを隠すことを連想させるという。 別宮 中西氏は第1次大戦を帝国主義戦争だとして切り捨てる仕方を批判しています。このこと自体、オックスフォードに留学しながら立派ですね。西欧・日米で第1次大戦=帝国主義戦争論を今でも唱えているのはオックスフォードと日の大学だけです。 それはとにかくグレイ外交がドイツ封じ込めを狙っていたとはちょっと考えにくいのではないでしょうか。むしろグレイはドイツ的な外交手法とくに軍事威圧外交に批判的だったようです。アンタンテ結成でドイツを経済的に封じ込めたり軍事的に窮地に追い込むことは避けたか

  • 「日本刀」 第1話 『最も強く、美しい武器』 - 産業動向 - Tech-On!

    刀匠、河内國平(かわちくにひら)が製作した太刀。日刀は茎(なかご)の表に作者名、裏に製作年月日の銘を切る。刃長二尺(約60cm)以上の大型の日刀には、刃を下にして腰に吊るす太刀と、刃を上にして腰に差す刀がある。(撮影:宮田昌彦) 日刀は武器という名の、このうえなく美しい「道具」である。 かつて使い手は、これを手に敵と戦った。その時代には、日刀の出来がそのまま自分の生死に関わっていた。いや自分だけではない。自身の肉親や家族、友人、そして仲間たちを守る生命線だったのである。そんな切実な要求と大きな需要は、多くの優秀な作り手を生み出すことになり、実際に名作と呼ばれる数々の日刀が生み出されていった。その中には、偶然に名品となり得たものもあったかもしれない。それをも経験として取り込み、濃密な試行錯誤を繰り返すうちに日刀は様式を獲得し、工人たちによって一つのメソッドとしての基製法が確立さ

    「日本刀」 第1話 『最も強く、美しい武器』 - 産業動向 - Tech-On!
    kenchan3
    kenchan3 2009/08/18
     読み応えあるなあ。 しかもこれが第一話とな。
  • 太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス

    太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス
    kenchan3
    kenchan3 2009/08/15
     反戦だと思ったら、まともだった。 公開終了後はNHKオンデマンド行きだろうか? それとも正式無料公開になるといいな。
  • [PDF] ある物理学生の回答 「気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい」

    ある物理学生の回答 I 県立青少年センター科学部 宮崎幸一 とあるメーリングリストに流れてきたジョーク(?)です。おとうさんの夏休みの宿題と して訳してみました。英語に堪能な方は元の文章*1をご覧ください。 アーネスト・ラザーフォード卿(ロイヤルアカデミーの会長でノーベル物理学賞受賞者) が、次のような話を話した: 「しばらく前に、私は同僚から招請を受けました。彼は学生に物理の問題への回答の評価 に 0 を与えました。 一方, 学生は満点を要求してきました。 教師と学生は公平な仲裁者 (を 選ぶこと)に同意し,私が選ばれました。その試験問題を読みます。 『気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい。 』学生は次 のように答えました:『建物の一番上に気圧計を持っていって、それに長いロープを結び、 道路までそれを下ろします、次に、それを持ち上げて,ロープの長

  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

    kenchan3
    kenchan3 2009/06/10
    元データ、自由に使いたいなあ
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
    kenchan3
    kenchan3 2009/06/04
    何が一番いいかは結局わからないねえ。最終的には何が一番いいか考え続けるしかないね。
  • 響きが良すぎて頭から離れずむしろ勉強の邪魔になる歴史単語 カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/01/14(水) 13:00:13.86 ID:24R+ZBUa0

    kenchan3
    kenchan3 2009/05/04
    第一次エンクロージャ、殷周秦漢隋唐宋元明清、ボストン茶会事件、マルクス・アウレリウス・アントニヌス、無敵艦隊、アメンヘテプ四世、燕趙秦楚斉魏韓、ヌルハチ、ホンタイジ、トルデシリャス条約、ボーア戦争etc.