タグ

htmlとuriに関するkitsのブックマーク (18)

  • <img src=""/> の挙動 - hogehoge @teramako

    firefox4,5における空のimgタグの挙動 - 技術記録 firefox4か5で、 <img src=""/> みたいな感じで、srcを空にしたimgタグを書いてると、imgタグが現在開いているページ自体を読み込むようだ。 firefox4,5における空のimgタグの挙動 - 技術記録 という問題。気になったのでローカルのWebサーバで検証してみた。 何が気になったか言うと、 で Return the img element to the unavailable state. If an instance of the fetching algorithm is still running for this element, then abort that algorithm, discarding any pending tasks generated by that algori

    <img src=""/> の挙動 - hogehoge @teramako
    kits
    kits 2011/08/10
    "" は相対URIとして解釈されると文書自身。
  • 【レポート】src=""とhref=""で無駄リクエストが発生する問題、ブラウザ対応状況 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Nicholas C. Zakas is a web software engineer who specializes in user interface design and implementation for web applications using JavaScript, Dynamic HTML, CSS, XML, and XSLT. HTMLのimgタグおよびscriptタグで「src=""」が指定されている場合、またはlinkタグで「href=""」が指定されている場合、リクエストが発生してページの取得が実施される振る舞いをするブラウザがあることをNicholas C. Zakas氏が指摘している。しかも空URL指定で取得されるコンテンツは何にも使われることなくそのまま消えていくという、まさに通信帯域だけを消費するという無駄な動きになっているという。 こうした動作の違

    kits
    kits 2010/07/15
    "" なら相対URIで文書自身を示すのは当然(href="#foo" を考えよ)。URI仕様への理解の不足がHTML5仕様に影響している状況。
  • src=""だけでもリクエストとデータ取得が発生する | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Nicholas C. Zakas is a web software engineer who specializes in user interface design and implementation for web applications using JavaScript, Dynamic HTML, CSS, XML, and XSLT. HTMLにおいて画像やスクリプト、リンクのURLが「src=""」のように空指定になっている場合のブラウザの振る舞いをNicholas C. Zakas氏がNCZOnlineにおいてまとめている。HTMLでは空URLを指定していなくても、JavaScriptで同様の要素を生成すると同様のものとして処理されるので注意が必要。動作はブラウザごとに異なるが、主要なブラウザのなかではOperaのみが何も実施せず、ほかのブラウザは空URLでもリクエス

    kits
    kits 2010/04/02
    「空URL」は相対URLでそのHTMLファイル自身を指すのだから当然の動作だよ。 (<a href="#foo">*</a> から #foo を取った状態と見なせる)
  • data URLスキームは案外ちゃんとサポートされていない訳ではない - Recycler

    まずは次の3つの簡単なテストを。 テストリンクが機能するか? テストリンクが機能する場合、描画結果はソースと pixel to pixel で差異がないか? テストリンクが機能する場合、表示されたページで"Hello"をクリックするとアンカーへのジャンプが発生するか? テストリンクにはソースをBase64でコードしたデータを data URLスキームを使って載せている。これは立派なRFC規格に則った手法なので、来は全てのブラウザが完璧に取り扱えて然るべき。ところが、実状はそうではない。 俺が試したところによると、上の3つのテストについて、IEは3つとも動作しなかったし、Firefoxは下2つが、Chromeは3つ目が動作しなかった。 きっとこれらのブラウザはAcid2合格の為だけに中途半端に data スキームのサポートを実装したんだね。 我等がOperaはこれについては完璧に動作

    kits
    kits 2010/02/16
    Firefoxではdata URIのHTML内の相対URLによるリンクが有効でない。(DOM Inspectorで見たところ、属性と値は認識されている) / タイトル変更をブックマークに反映
  • 携帯サイトを見ている時にフルブラウザで開きなおすようなリンクを貼る方法を教えてください。…

    携帯サイトを見ている時にフルブラウザで開きなおすようなリンクを貼る方法を教えてください。 具体的に言うと、auの公式検索ページでPCの検索結果表示のところに、PCサイトビューアで開くというようなリンクが存在します。 このようなリンクを自分のサイトにも付けたいと考えています。 可能であれば3キャリア対応のやり方を、1キャリアでもご存知の方がいれば教えてください。

    kits
    kits 2009/07/27
    独自スキームと独自属性
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2009/04/15
    「rel, revはHTML文書とリンク先(元?)のURLが表すリソースとの関係を表すもの」
  • HTMLに画像も含める、IE8登場後には使うシーンもあるか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers The "data" URL schemeを使ってWebページやCSSファイルにバイナリデータ、特に画像を含めるというのは、現状においてはバッドノウハウでしかないかもしれない。しかしながらいくつかのレアなケースにおいては有効なテクニックでもある。現状直ぐに採用するといったテクニックではないが、そういった技術があることは知っておいても損はないだろう。 SitePointにおいてMeitar Moscovitz氏がWhy The data: URI Scheme Could Help Save Your Slow SiteのタイトルでThe "data" URL schemeを使う方法を紹介している。The "data" URL schemeはRFC

    kits
    kits 2008/11/27
    「『data:[][;base64],』のように」RFCの記述の <mediatype> と <data> をちゃんとエスケープしてない。
  • Webページを読み込んで何か処理して表示するラッパーCGIのテンプレート(Perl)

    Webページを読み込んで何か処理して表示するラッパーCGIのテンプレート(Perl) 2008-11-04-2 [Programming] 指定されたURLのウェブページを読み込んで、中で何かをしてそのまま表示するという一連の処理を実現するための CGI のテンプレート。 言語は Perl。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; use CGI; use URI; use LWP::Simple; use utf8; my $q = new CGI; my $url = $q->param('url') || ""; my $cont = $url ? (get($url) || "") : ""; my ($page_charset, $page_encoding) = ("UTF-8", "utf8"); if ($

    Webページを読み込んで何か処理して表示するラッパーCGIのテンプレート(Perl)
    kits
    kits 2008/11/06
    base要素はhost_portだけでなく元のURLそのものを入れないと、相対パスのリンクがおかしくなります。
  • id属性をランダムな文字列に (agenda)

    class や id に指定する文字列が,特定の自然言語において有意味である必要はない。 div:Wind Report - AOLダイアリーより この一文を読んで思い出したのでメモ。(classはともかく)idはむしろその性質上、全く無意味な文字列にしておいた方が良い場合も多い。idはユニークであることが求められるのだから、できる限りバッティングしないように名づけてやるとその性質を保ちやすい。 例えば、脚注にidをつけて記事内でリンクする場合など。このとき記事内の登場順にfootnote1, footnote2, ..などという安易なidをつけてしまうと、文書を結合したときに簡単にバッティングしてしまう。私は昔章立ての書籍をハイパーテキスト化したときにこの罠に嵌ったことがあるが、ウェブ日記などの場合も注意が必要だ。各記事が色々な属性で連結されてしまう。まあ連結した時点でパースしてチェック

    kits
    kits 2008/08/02
    DOM仕様書とかは ID-数字 のid属性値を使っていたりしますね。
  • application/x-www-form-urlencoded

    This domain may be for sale!

    kits
    kits 2008/05/16
    application/x-www-form-urlencoded に関する解説。(さすがSuikaWiki!)
  • URIとURI::Escapeのurlencodeについて (2) - 日向夏特殊応援部隊

    d:id:ZIGOROu:20070824:1187943710の続き。 ちなみにそのブクマコメントで、個人情報もネタにするハム一さん事、id:nipotanさんが答えを書いてました。 調べちゃったお!!!>< URIモジュールの場合 httpと言うschemeの場合は、あれこれ経てURI::httpオブジェクトになります。 URI::httpって、こんな継承ツリーになってます。 +-----+ +-------------+ | URI | | URI::_query | +-----+ +-------------+ \'-------v---\' +---------------+ | URI::_generic | +---------------+ | +--------------+ | URI::_server | +--------------+ | +----------

    URIとURI::Escapeのurlencodeについて (2) - 日向夏特殊応援部隊
    kits
    kits 2008/05/16
    空白を+に置き換えることの根拠は application/x-www-form-urlencoded の規定と思う。http://tinyurl.com/3v6jve#h-17.13.4.1
  • Life is Trip & Trip is Life [perl]URIモジュールの半角スペース変換

    perlのモジュールでメジャーなものにURI.pmがある。 例えば、'http://www.google.co.jp?aaa=hoge&bbb=moge' というURLを動的に作成したい場合、 my $para_a = 'hoge'; my $para_b = 'moge'; my $rui = sprintf("%s?aaa=%s&bbb=%s" , 'http://www.google.co.jp' , $para_a , $para_b); print $uri; のが地味な方法。 これをURI.pmを使うと use URI; my %hash = ( aaa => 'hoge', bbb => 'moge', ); my $uri = URI->new('http://www.google.co.jp'); $rui->query_form( \%hash); print $uri

    kits
    kits 2008/05/16
    query_form() の引数にリストをとれば順序も保持できる。/ application/x-www-form-urlencoded では空白を + に置き換えることになっている。http://tinyurl.com/3v6jve#h-17.13.4.1
  • iPod Touch で青空文庫 - Radium Software

    data: URI スキームを使ってオフラインで青空文庫を読むのを試す。 URI への変換は簡単。ただ, Touch に内蔵の Safari はルビの表示に対応していないらしく,例えば「勃興ぼっこう」などは「勃興(ぼっこう)」のように括弧付きの表示になってしまう。 この点に関してはスタイルシートを利用して解決する方法が色々と編み出されている。今回は北村さんの position 方式を参考にして調整を行った。以下がそのスタイルシート。 body { line-height: 200%; } ruby { position: relative; } ruby>rt { position: absolute; left: 0; font-size: 90%; line-height: 100%; white-space: nowrap; top: -150%; } ruby>rp { displ

    iPod Touch で青空文庫 - Radium Software
    kits
    kits 2008/04/21
  • HTML の id の大文字・小文字の問題 - まじかんと雑記

    HTMLに戻したい:メモランダム HTMLで小文字になっているid属性の値が大文字に変換されてしまう問題? そういえばそんな話があったなぁ。 今更だが、俺はこれは大した問題ではないと考えている。というか、これまでの議論では一つ大事な論点が忘れ去られているような気がする。それは、URI の fragment 部分 (# より後の部分) と (case-folding が行われた) id 属性値とを比較する際においても大文字と小文字を区別しなければならないのか、ということだ。 Fragment 部分と id 属性値の比較が大文字小文字の区別無しに行われるならば、何も問題ないではないか。RFC 3986, 3.5 Fragment によれば fragment 部分をどう扱うかはメディアタイプごとに決めてよいことになっている。となると HTML の仕様書に fragment 部分の扱いについてどう

    HTML の id の大文字・小文字の問題 - まじかんと雑記
    kits
    kits 2007/12/07
    「RFC 3986, 3.5 Fragment によれば fragment 部分をどう扱うかはメディアタイプごとに決めてよいことになっている」
  • ウェブサイト運営方針を考える(長文注意) - Hatena::agenda

    ウェブサイトを構築する上で、私が最初に読んでおくべきと考えている、オンライン・ハイパーテキストのためのスタイルガイドを久しぶりに熟読し、及びこの文書にリンクしている文書を読み漁った。その中で変わらないURIこそがクール - 徒書は参考になった。 「変わらない」ということがクールなURIであることの必要十分条件。ファイルの拡張子が示されていても、変わらなければクールなのだ。拡張子がなければクールかといえば全くそうとは限らない。例えば止むを得ない事情で、コンテントネゴシエーション等が使えないサーバに移転することになったら? 運営する主体によってクールなURIの形式は変わってくるかもしれない。 個人で運営する以上は、その個人に関する情報がURI、特にhost名に含まれてしまう。結局のところ消失しないPURLを取得しておき、ハイパーリンクはなるべくPURLを用いてInternet Archive

    ウェブサイト運営方針を考える(長文注意) - Hatena::agenda
    kits
    kits 2007/08/23
    XHTML採用を見送るに至るまで。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2007/03/08
    新しいHTML WGについて
  • http://www.tietew.jp/articles/2007/02/07/misunderstood-html-escaping

    kits
    kits 2007/02/08
    (追記より)URIのための%を使ったエンコーディングはRFC3986でpercent-encodingと呼ばれている
  • OMEGA

    XREA (エクスリア) は、快適なウェブ環境を提供する無料ウェブサービスです。

    kits
    kits 2007/01/30
    (idは仮) fragmentが変わってもリソースそのものは取得可 / 公式?URI: http://www.midnightlover.net/memo/log/200701#D26F
  • 1